
一歳3ヶ月の息子が保育園に行っていない。周りから保育園に入れるべきだと言われ、しんどい。保育園の1日の過ごし方について知りたい。
一歳3ヶ月の息子がいますが、
保育園には行っていないです。
今のところ私は専業主婦で、
保育園には通う予定はないのですが、
周りに、早く保育園にいれたら?とか、
自分の子供たちは一歳までにいれたようで、家にいるより、子供ために早く保育園にいれて、私も働いたら?と、そんなアピールがすごく、何度も周りからゆわれるので、ピリピリしてしまっています😥私は、とくに今のところ、働く予定がないので、保育園は考えてなかったのですが、出会うたびにゆわれるので、正直しんどいです😥(少し愚痴でした。。💦)
それで本題なのですが保育園では、どういった1日の過ごし方の流れなんでしょうか?園によって違うかと思いますが、参考までに教えてくださると、ありがたいです。。
- RUU(1歳4ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
9時におやつ
食べ終えたら朝の活動
(月齢に合わせた活動や園庭で遊んだり。絵を描いたり上のクラスの音楽教室や英語教室にもたまにお邪魔してるみたいです)
11時にお昼ご飯
12時就寝
起きる時間は特に決まってないようで起きたら自由に遊んでるらしいです
15時おやつ
その後は自由遊び
日によっては誕生日会やクリスマス会など行事のイベントもあるそうです😄
基本的には遊びメイン
その中で家ではできないような活動をしてきます
作品もいくつか作って持って帰ってきましたよ😳

しろ
散歩したり室内でお絵描きしたり、ダンスしたり、英語や算数の勉強を、体操教室などなどですね(^^)
夏はプール、春秋に遠足や運動会もあります。
ママと一対一より友達と遊ばせたり、集団生活に慣れさせた方が良いんじゃない?っていうことで勧めてくるんじゃないですかね(^_^;)
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
ママと一対一よりも、月齢の同じ子たちと早くいっぱい触れあってるほうが、子供の成長にはいいよってことはよくゆわれます💦
英語や算数も、もうされてるんですか?💡運動会、楽しそうです✨🎵- 3月5日

かびごん
その家庭でやり方も考え方も違うんだからほっといてってなりますよね😂
保育園はまだ入園してませんが、パンフレット見た感じだと午前中遊んでご飯食べてお昼寝しておやつ食べて遊んでって感じかな?
年齢によってお遊戯の練習したりとかあると思います🙂
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
ほんとに、あまりにゆわれると、ほっといてほしいって、なりますよー⤵️😅
年齢によって、遊び方が違うみたいですが、とりあえず遊びメインな感じみたいですね!お遊戯の練習とか、想像しただけで可愛いです★- 3月5日

ママリ
こんにちは!
周りからなんと言われようと、気にしなくて大丈夫だと思います✨😊
子供のためと言うより、大人の都合じゃないかな?と私は思います。。
ママと一緒にいられるのは今のうちだと思うので貴重な時間ですよね😆
うちの娘の保育園の流れです!
9時までに登園
9時半*朝のおやつに牛乳
10時から*カリキュラム(その日によってお外遊びやブロック遊び、知育玩具遊びなど色々あります)
11時から*お昼ご飯
12時から14時半*お昼寝
15時*おやつ
15時半*お帰りの会
お迎えまで自由遊び
私は仕事がしたくて娘を保育園に預けていますが(今は2人目育休中ですが…)お家では出来ない遊びができたり、お友達もできたりして、楽しそうに過ごしています✨
ただやっぱり、先生からはお家で家族といるのが子供には1番ですよ!とよく言われます😅
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
はい、ほんと、気にしないようにしよぉ!って、思ってきました(>_<)
保育園の流れ、詳しくありがとうございます!みなさんの流れをみてると、お昼ごはんが11時で早いなぁって印象です😲
お家では出来ない遊びができるのは、ほんとにいいなぁって思います。。子供さんが楽しく過ごされてるなら、なおさらいいですね✨
参考になりました🍀ひとまず、今子供と一緒にいられる時期を噛みしめて、過ごします(>_<)- 3月5日

ママリ
周りは、専業主婦で羨ましいんじゃないですかね?😅
きっと、妬ましい気持ちもあって言ってくるんだと思います💨
保育園に入れても、お母さんと一緒にいてる生活でも、私にはどちらもそれなりにメリットが大きいと思うので、そのままで良いと思いますけどね😄✨
1歳児の保育園の生活は、
7時半〜9時 登園、準備
お歌、制作
10時 朝のおやつ
遊び
11時半 お昼ご飯
12時半 お昼寝
14時半 起床
遊び
15時 昼のおやつ
遊び
16時 遊びや帰る準備
大まかにはこんな感じです😄
外遊びしたり、制作したりおもちゃ遊びがほとんどです😄
学年によってまた、変わってくる感じです😄
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
専業主婦が羨ましいのかわからないんですが、早くいれたほうがいいと、ゆわれまくりです💦
私も、どっちにもメリットがあるなぁって思ってます(´- `*)
なにかを制作したりする機会がけっこう多そうなので、いいですね✨保育園の流れ、すごく参考になりました✨ありがとうございます!!- 3月6日

ぐつぐつにこむよ
7:30 順次登園&自由保育
↓
9:30 朝の会
↓
10:00 乾布摩擦、体操等
↓
10:30 活動
↓
11:00給食
↓
11:30お昼寝
↓
15:00 オヤツ
↓
16:00 帰りの会
↓
16.:30順次降園&自由保育
1号2号認定の子は3時ごろ迎えに来てる方もいます
小さい時期は眠そうにしてたら寝かせてくれますし、お昼寝もみんなバラバラですね😊
大きくなってくるとまた変わってくるみたいですが
0歳児クラスの息子はこんな感じです!!
活動の時は普段はシール貼り、殴り書き、鉄棒、コイン落とし、ペットボトルおもちゃ等知育系のことをしているみたいですね😊
天気の良い日は園庭遊びの時もあります
息子の通う保育園は0歳、1歳児クラスはつながっており棚で仕切られている感じでウッドデッキもあるのでそこで遊ぶ時もあるみたいです
あとは行事前になると活動の時間が練習になりますね
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
乾布摩擦!!!
すごく懐かしいです!!
自分の小さい時の時代しかやってないものだと思ってましたが、今もされてるんですね!✨
室内では知育系の遊びがだいたいメインになりますよね。。
子供も自由に遊んだりできて、充実してそうな流れですね🎵
参考になりました🍀- 3月6日

ちゃんみまま
保育園で働いていました。
私は小さなうちから子供を保育園に預けて働くことが子供のためになるとは一概には言えないと思います。
確かに集団生活で学ぶこともあるでしょうが、でも年齢に応じた心の発達面からしたら赤ちゃんのころから保育園に通っていようが幼稚園に行ってから集団生活をはじめて経験しようが、小学生に上がったころにはさほど変わらないと思います。
あえて言うなら保育園の場合は体の発達の面ではお友達からよい刺激をうけて成長が促されることはあるとは思いますが。
子供たち見ていて思うのはやはり最終的には家でどんな風に家族で過ごしているかが大きいと思います。
ママ自身が仕事をする方がストレスを感じにくいだとかどうしても働かざるおえないならお仕事するのもいいと思います。
でもママがまだ家で子供を見ていたいそれができる環境なら無理に働かなくてもいいと思いますよ。
人それぞれです👍
-
RUU
コメントありがとうございます☺️
コメントを読んでたら、今悩んでピリピリしていた気持ちがすごく穏やかになった気がしました(>_<)
いろんなお子さんをみられてきた保育士さんがそんなふうにおっしゃってくれると、確かにそうなんだろうなと思います。
小学生に入る頃には、さほど変わらないんだろうなぁって。
保育園に通わせて、同じ月齢の子供たちとふれあわせることって、とても刺激になるし、そうゆうことを思うと、保育園いいなぁって思うんですが、まだお家で一緒に過ごしたい気持ちも大きいし、でも周りからの圧力で、悩みがパンクしかけてました。。
気にしないように過ごそぉって思いました。
ありがとうございました(>_<)✨✨🎵- 3月6日

RUU
コメントありがとうございます☺️専業主婦です!
いちよう今のところ、このまま家で子供みながら過ごそぉと思ってます!
保育園いざいれようと思っても、なかなか入れない地域もあるみたいですね😵💦
いちようこのまま、2年たって幼稚園にいれる方向になりそうです。
死亡事故、めっちゃ、怖いです!!💦ニュースでも、たまにありますし、同じ月齢だと、ドキッΣ(; ゚Д゚)ってしますし。
自分で見られる時期は、思う存分みたいと思います(>_<)
ありがとうございました(>_<)✨🎵
RUU
コメントありがとうございます☺️
家でできないような活動ができるのは、ほんとにいいなぁって思います(>_<)
作品を作って持って帰ってきたり、、素敵ですね★