![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の発達について心配。コミュニケーションが難しく、自閉症かもしれない。教室待ちで困っている。他の子と比べて成長が遅い。同じ状況の方の生活や対処法について知りたい。
最近娘の言葉が遅いだけじゃなく自閉症なんじゃないかと疑い始めています。
市でやってる発達の遅い子向けの教室は数カ月待ちで今とてももどかいしです😞
心配なこと
・あまりコミュニケーションをとろうとする意思が感じられない
・意味を理解して喋る言葉は6つだけであとは宇宙語
「あこー(ありがとう)」「は(はい)」「き(いただきます)」
「だいだい(ばいばい)」「だて(やって)」「ばめ(だめ)」
↑自分から発することもあるが促してあげて話す感じ。
「ママ」はたまーに泣いた時に言ってるかな?くらいで呼びかけてくることは無し
・あまり意思疎通できないのでトイトレ進まず
・うんちが出ていてもきもちわるくなさそう
・目があまりあわない
・名前を呼んでも無視されることがある
・好きな物を見かけると手を振りほどいて呼んでも無視して行ってしまう
(ゲームコーナーやキッズスペースがある服屋さんなど)
・子供の集まる場所に行っても他の子は無視して一人で遊ぶ
(ママっ子で私にベタベタしてくる子を見ると怒って叩こうとする)
できること、すきなこと
・好きなものを見つけると離してしまうがそれ以外は手を繋いで歩ける
・絵本を私が呼んであげて話にあわせて指さしページめくりは自分でする
・おままごとセットであそぶ
(フライパンに食べ物のおもちゃを入れて焼いてる振り)
(コップのおもちゃで飲んでる振り)
・つみきを食べ物にみたてて食べるふり
・お風呂場で鏡をみながらシャンプーなどの容器を触り顔になにか塗ってるふり(宇宙語を話しながら乙女っぽい「アハハ」という笑い方)
・子供用メイクセットでお化粧(私の真似)
・私の母とだけする遊びがある(台所に誘い出してぬいぐるみを持ってきて集まるだけの遊び)
娘だけを見ているとそこまで違和感がない気もするのですが
同じ年齢の子達と比べると明らかに成長が遅い…言葉が話せないにしても目を合わせてコミュニケーションすることがあまりない…
同じような発達のお子さんいらっしゃる方は普段の生活をどうしているのでしょう?
数カ月待ちの教室に行くまでになにかできることってあるんでしょうか。
- まる(7歳)
コメント
![そろそろ体重戻そうかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そろそろ体重戻そうかな
うちは発達支援教室2箇所にお話を聞きに行き、そのうちの1件に週に2回通ってます。
療育センターで発達検査を昨日してもらったのですがずっと不機嫌で再検査になりました。
療育センターは3歳からしか通えず3歳になったら通う予定です。
療育センターから教室は紹介されましたよ!最初は人数がたくさんいるのでキャンセル出た日に入る形でしたが今は固定で通えてます😊
![エリザベス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリザベス
うちの息子は読む限りまるさんの娘さんと発達度合いが似ていますが、もっとゆっくりです。
言葉はもっと少なく「ワンワン、アパ(パパ)」のみで、それも最近あまり言わなくなりました😅応答の指差しは今だにしません。
また、聴覚過敏気味でしょっちゅう癇癪を起こします。
うちは市でやっている親子教室には行っていたのですが、双子が産まれたらとてもじゃないけど母子同伴では行けないですし、療育センターでの療育は4ヶ月待ちとのことだったので、保健センターの発達相談(これも2ヶ月待ちでしたが)で心理士さんと保健師さんに相談して、日中数時間民間の児童発達支援施設に預けて療育を行う事になりました。
なのでまるさんがお住まいの地域にも、市の親子教室の他にも何かしら療育が出来る場があるかも知れません😊
児童発達支援は受給者証の取得が必要なので(手帳とは違い、診断名がついていなくても支援が必要と医師に判断されれば取得できます)、利用するにあたっては色々手続きは必要ですし、読む限りだとまるさんの娘さんはうちの息子よりは出来る事も多そうなので、場合によっては受給者証を出すほどではないと判断されるかもしれません。
ですが、今現在何か出来ることはないかともどかしく感じていらっしゃるようであれば、一度お住まいの地域の児童発達支援についても調べてみても良いかもしれません(保健センター等でも相談には乗ってくれると思います)。
ちなみに私は現在は出産に向けて里帰り中ですが、自宅のある市で受給者証を取得していたおかげで、里帰り先の児童発達支援施設にも通う事が出来ています😊
まだ通い始めて数日なので効果云々は分かりませんが、まずは親と離れて少人数の集団に慣れる事で、幼稚園に向けたトレーニングが出来れば良いなと思っています。
-
まる
こうなって初めていろいろ調べるけれど自分も周りも経験のないことなのでわからないことだらけです💦
詳しくいろいろ教えていただけてありがとうございます、勉強になります!
児童発達支援 調べてみたいと思います✨- 3月4日
![ひまたんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまたんこ
うちの娘と一緒な感じです😫
今日心理士から発達障害グレーって言われました🙇
とりあえず保育園にいき、来年度から療育にいきます。
-
まる
保育園に行くと刺激を受けてできることが増えるのかな?と私も思い保育園も探しているのですが待機児童が多いようでなかなかすぐには難しそうです😢
心理士さんにみてもらったとのことですがそれは市の保健センターのようなところでみてもらったのでしょうか?- 3月4日
-
ひまたんこ
うちは前から自閉症だと確信していたので、
児童精神科に行きました😢
言葉は早いんです。
がなんかいびつです🙇子どもらしさがないです
発達検査もしました。- 3月4日
-
まる
なるほど…💡
ひとまず近くの小児科で心理士さんが検査してくれるところがあるので予約してみたいと思います!- 3月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子供は療育手帳持ちで、普通のこども園に行きながら、児童発達支援施設で療育をしています。3歳半に自閉症スペクトラムと診断をされました。1歳半から様子がおかしいと気づいて市の保健師さんにお願いして何度も発達検査をしたり、市の巡回の発達専門の医師に相談したりをしてました、3歳までは様子を見ておきましょうとなってました。それまで、絵カードを見せて物の名前を何個も教えたりしていました。また、普段のする事もイラスト(視覚)からわかるように壁などに貼り付け、色々頑張ってやっていました。それで分かったのが、視覚からの方が情報が入りやすいという事がわかり、通う園でも絵や写真で行動する事で通えています。聴覚は、聞こえてますが周りの刺激に負けてしまう為呼び止める事はあまりできない傾向です。
-
まる
こども園では統合保育(あってますかね?補助で先生がついてくれると市役所で説明を受けたことがあります)を利用されていますか?
保育所の申請の時に利用するか聞かれたのですがとりあえず保留にしています💡
「様子見」私も保健センターなどで言われましたが正直、本当に様子見でいい子(ただ成長が遅いだけ)とは違うんだろうなと感じています😢
視覚からの情報が入りやすいんですね!うちでも試してみたいと思います✨
聴覚は周りの刺激に負けるのすごくわかります。
おうちで2人だと伝わることもお外では難しいですね💦- 3月5日
-
退会ユーザー
加配(補助)保育士さんですか?私の息子の場合は、入園前にK式発達検査を受けました。結果を見て市が考慮したのちに、お子さんもお母さんも不安がなくなると思うので加配つけておきましょう!となり、加配(補助)保育士さんも、ついています^_^加配保育士さんがいなければ、孤立や次の行動もなにをしたら良いかわからない。集団行動についていけないかもと不安になるくらいなら付けてあげる方がいいと思います!ただずっとついてるわけではないです(^^)できる事が増えてくると少しずつ見守っていてくれるし、できないことはお手伝いをしてくれます^_^
私の場合ですが、様子見ましょうと言われても息子の様子を一番わかってるのでこれから将来困らないようにしたいという気持ちでこれまで療育をしたりしています。- 3月5日
-
まる
そうです!統合はうちの市だけの呼び方かもしれません🙂
なるほど、すごく参考になります!
発達教室の順番が回ってきたのでひとまず通って見たいと思います✨- 3月6日
まる
市から紹介されたところしか申し込んでいなかったのですが他のところを見てみるのも良さそうですね!
ちなみに教室に通うようになってからは変化はみられましたか?
そろそろ体重戻そうかな
そうですね、療育センターで色々な場所のパンフレットもらいました😊
変化ありました!2回目から椅子に座ってお話聞いたりオモチャで遊ぶ時間が増えて、ロウソクなど吹き消す事も出来ていつの間にそんな事もできるようになったの?って感じです。教室でやった楽しかった事は覚えています。
あと手真似とかしなかったのに糸巻き巻きをマネしたり。
ですがうちは発語指差しがなく、そっちはまだまだです😭
まる
ロウソク吹き消せるなんてすごすぎます!
娘のそんな姿見たら泣いてしまうかも…笑
早く通わせてあげたいです😢✨
療育センターいろいろ調べてみます!