
コメント

もろ
離れたところから呼んで振り返るなら聞こえに問題はないような…🤔
しかし言葉は個人差大きいようですが指差しないのは心配ですね😭
1歳半検診では何か指摘されましたか?💦

♡さぁちゃん♡
長女は比較的早くお話ししたりしてたんですが、下の子はまだまだあーうーが多いです。
何かに集中してると全然振り向いてくれないし、近くにいてもわざと聞こえないフリしてる感じの時もあります。
音を変えてみてはどうでしょう。
名前よりも興味があるもの(うちはアンパンマンやワンワン)を呼んでも反応ないなら一度小児科に相談してもいいかと。
-
はじめてのママリ🔰
子どもならだれもが通ると思っていたアンパンマンに全く興味なく、、ディズニーとかは好きなんですけどそもそもキャラクターの名前と顔が一致するとかの理解ができてないと思うんです。。
興味あるものの名前を分かってない為、それを呼んだところで反応なく目の前で見せると興味を示すって感じで💦
こうやって打ち込んでみるとやっぱりなんかありそうですね笑- 3月2日
-
♡さぁちゃん♡
うちの知り合いの子供は2歳過ぎてから一気に話し出したりしたみたいです。そのお母さんも心配で病院かかったみたいです。
まだまだ成長段階なのですが、私は気になったら小児科に電話してことの状況を話して受診した方がいいか聞いちゃいます。- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。2歳過ぎてから急に話し出す子も多いですよね。
いろいろ検討しようと思います!
ありがとうございます🙇- 3月2日

りんご
聞こえは気になりますよね。保育士していましたが聞こえない子は感が良かったりで聞こえていそうな時もあったりします。今の時期通院は怖いので落ち着いたら通院しても良いかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
感が良い方には思えないのですが、そんなこともあるんですね。
保育士さんからの貴重なご意見感謝です🙏- 3月2日

はじめてのママリ🔰
うちも聞こえを気にしてました💦殆ど単語喋らずで😅
なので、息子には私の話す言葉が早いのかなと思い、視線を落とし例えば道端で花を見かけたら立ち止まって指差しながら一文字一文字区切って『は、な』とするようにしました。
時には、目と目を向き合い
私『は』息子『は』
私『な』息子『な』
私『よく言えたねぇ、そうだよ。花だよー』
って感じで教えてました。
うちの子は保育園に行っていても、他の子から覚えるのではなくて一対一の対話の方が覚える子だったようなので、それを実践してから言葉が増えました。
保育園では話さないようですが、3回程3語文もでました🤗
はじめてのママリ🔰
保健師さんは微妙な顔してましたがその後内診で見てもらった先生には問題ないでしょうって言われました。2歳まで様子見って感じだったのですが、気付けばもう2歳で😅