![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
行政のサポート範囲について相談です。核家族での育児や虐待への不安があり、行政の支援に期待しています。
行政ってどこまでサポートしてくれるのでしょう。
子供が可愛いくて愛しいです。
それでもときには育児に疲れてしまったり、泣き止まないことにイラだってしまうこともあります。
産後うつになる方の気持ちもよくわかるし、虐待や育児放棄などがあるも不思議ではありません。
虐待事件のニュースなどを見ると本当に可哀想ですし、虐待ではなくても家庭環境によっては養護施設で育つ方がいいような場合もあると思います。こうしてる今もどこかで小さな子供が辛い思いをしてるかもと思うとたまりません。
今は核家族でワンオペ育児の母親も多いです。
2週間検診や新生児訪問だけではサポートは足りなくないでしょうか?電話相談などあっても自分からSOSを出せない方もいると思います。私だって、もしかしたら今後毒親になってしまう可能性もないわけではないです。
虐待の兆候とか家庭環境の確認とか、行政はどこまで調べたりサポートしてくれるのでしょう。
- はじめてのママリ(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![ごまだんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごまだんご
新生児訪問や2週間検診、4ヶ月検診、その後の乳幼児検診でおや?と思った家庭にはかなり介入していますよ。週1単位で訪問している家庭もあるほどです。
正直かなり忙しいです。
また地域のクリニックや保育園などからの情報提供もあります。
はじめてのママリ
うちは新生児訪問も生後2ヶ月過ぎてからでしたし、かなりあっさりで拍子抜けしました。
例えばなんですが、予防接種や4ヶ月検診に来ないところは把握してくれるんでしょうか?調子が悪くても病院に保連れて行かない親もいますよね。。。
ごまだんご
予防接種は検診のときにチェックされますし、定期検診も来てないところは必ずチェックしてますよ!
来なかった場合、必ず連絡して来るように言いますし、それでも来なければ訪問したり、絶対にマークしてます。予防接種も受けるよう説得してます。
病院連れていかないのも予防接種受けさせないのも医療ネグレクト、虐待にあたりますね😥
ただ、児童相談所も保健センターも乳児院なども手一杯なのが現状で、あまりにも酷い命に関わるような虐待でない限り、保護できないこともあります…
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。少し安心しました。
心愛ちゃんの裁判のニュースを見る度に悲しいです。こないだも、生後3ヶ月の子供が放置されて亡くなった事件があり、どうしてこんなことが起こるんだろうと思ってました。
児童相談所や乳児院も手一杯なんですね…。私たち、一般のものに何かできることはないのでしょうか?
ごまだんご
私も同じくです…
看護師をしていますが、虐待保護の一時預かりのお子さんたちが入院していることがあります。本当に心が痛いです。
行くところが決まらず、病院をたらい回しにされ、毎回人見知りで泣き、慣れない病院にやっと慣れたらまた違う病院に…
いつもこの子たちが幸せになってほしいと願ってます…
下手に通報すると、警戒されてしまうパターンもあるでしょうし、なにが出来るかというと難しいです。
もし使い古したおもちゃやお洋服があれば、乳児院などに寄付してあげるととても嬉しいと思いますよ😊
もちろん、確認の上ですが…