※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

妊娠中の看護師が仕事と張りの問題で悩んでいます。休職を取るべきか、仕事を続けるべきか悩んでいます。皆さんの意見を聞きたいと思っています。

看護師として働いている方に質問です。
25w初産婦、病棟勤務の看護師です。

妊娠発覚後、悪阻で3w程休職しその後は夜勤を外して貰い日勤常勤(8:30〜17:00)で働いています。


悪阻が治まってすぐは排泄物の匂いが駄目で清拭やオムツ交換などは免除して貰っていました。安定期に入ってからはオムツ交換や清拭に入っていましたが気分が悪くなり早退する事が多くなり、周りに迷惑を掛けてしまっていたので迷惑を掛ける位なら自分の出来る業務をこなそうと思い現在は清拭、オムツ交換、介助量の多い患者のトランスなどは免除してもらった内容の仕事をしています。(必要時はトイレ介助やオムツ交換、介助量の少ない患者のトランスなどは行っています)

なるべく動かない業務をつけてもらっていますが、5日程前から夜寝てる時や仕事中に(午後から夕方にかけて)張りを感じるようになりました。
張りと関係があるか分かりませんが臍周囲に痛みを感じる事もあります。(いてててて、となる感じの痛みで1時間程で治まりました。)

昨日の夜間は5〜10分間隔の張りが2時間続いたので不安になり受診しましたが頸管長も4cmで問題なし、NSTも行いましたが最中は張りは無く…
先生からはウテメリンを処方したい所だが元々不整脈がある為副作用を考えて飲ませたくない、漢方(芍薬散)で対応しましょうとの事でした。
もし必要なら仕事で安静にするようにと主張した内容の診断書、もしくは休職が必要という診断書を出すよ、と言われました。

先生には1週間後に元々予定していた妊婦健診があるので薬を飲んで様子を見ます、と伝えました。

皆さんなら休職の診断書をお願いしますか?
仕事をするとなると多少動くのは避けられません。
今の所切迫でもなく、周りの先輩は張りがあってもやっていたという方ばかりなので多少の張りなら我慢してやるべきか、自分は考えすぎなのかという気持ちと、何か起きてからでは遅い、赤ちゃんの事を考えて休むべきか、という気持ちで悩んでいます。
産休は5/3から入る予定です。

長文、乱文すみません。
本当に悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞きしたいです。

コメント

あおいのア

仕事中に体調が悪くなったら休憩をもらって休んでいました。そのおかげでギリギリまで働けました。
周りの先輩ママたちからは、お腹の子を守るのは自分しかいない。何かあれば気にせず休みなさい。と言われ続けました。
職業柄女性も多く、職場環境にもよると思いますが、お体大事になさってください😭

みかんママ

病棟で看護師してます。
張りが気になるようなら休職します。なにかあって後悔するのは自分なので。
張りがあって働いていた人はいても人は人、自分は自分だと思いますよ。

みーこ1001

診断書書いてもらえるなら休みます!
妊娠中の症状は人それぞれなのでまわりは気にしなくていいと思いますよ!
私も2人目は切迫でずっと休職してました💦

休めるときは休んで無理しないようにしてください☺️

ナナ

張りが気になるなら。。赤ちゃん優先にします!!
休職を躊躇するのはキャリアとか職場の人間関係悪化を避けたいとかですかね😞
人間関係が悪化しても看護師はどこでも働けますが
今お腹にいる赤ちゃんはその子だけだから
私なら赤ちゃんを優先して休みます!

a

私なら、診断書を書いてもらえるなら休職します!
私は健診で張りがあると言っても早産徴候はないから大丈夫と言われ続け産休までフルで病棟勤務していましたが、産休に入ってすぐの健診で切迫早産、自宅安静になりました(T_T)
産休中の予定を楽しみに仕事がんばったのに…
何かあってからでは遅いので無理しないでくださいね!

₍˄·͈༝·͈˄₎ค〃

びょんさんと同じような感じで、切迫にはなってないけど先生から休職もしくは時短を勧められました。ストレスが原因だったみたいで悩みましたが、赤ちゃんを守るため、休職しました。(ホントは時短にしようと思ったけど、職場がその制度がなかったからです)
それからは、問題なく経過して元気な娘が生まれました。

はじめてのママリ🔰🕊

私は切迫流産、切迫早産で出たり休んだりデスクワークしたり繰り返してました。
ウテメリンと漢方も内服してました。症状あるときは受診のため早退で、後はデスクワークで働いてました。
受診してる病院が張ってもデスクワークなら頸管長短くなってないし働けるでしょ、考えすぎですって感じなとこだったので。頸管長24mmでも働かされそうになりました笑

私は切迫にならなかったら張っても働いてました笑 今までも休んでる先輩いないので休みずらいですよね、
でも、自分の体調と赤ちゃんが1番なので辛い時は数週間休んで復活、休んで復活でもいんじゃないですかね。
私は産休退職なので周りの人から何思われてもいいと思ったので(切迫もありましたが)産休1ヶ月前から休みました。