※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎ひよ⭐︎
その他の疑問

ふと疑問に思ったことです。従兄弟に昨年めでたく女の子が産まれたので…

ふと疑問に思ったことです。

従兄弟に昨年めでたく女の子が産まれたのですが、最近初節句のお祝いをしたそうです。
その写真が私の母から送られてきて、母も初節句のお祝いに行っていたようでした。

そこでふと疑問に思ったのですが、従兄弟からすれば叔母にあたる私の母も初節句に呼ぶものなのか?と思ってしまいました🤔
母はその日朝から初節句の手伝いにも行ったようです。

従兄弟の姉も子供は居ますが初節句を地元で行ったかも分からないですが、母は呼ばれてないですし今回が初めてでした。
(ちなみに従兄弟は父の兄の子供です)

お呼ばれして手伝いもするのか〜と深く考えてませんが、互いの両親は呼んでも叔母まで呼ぶものなのか〜と疑問に思ってしまい、私が知らないだけで意外と普通なのかな?と思い質問させて頂きました。

私達の子供達2人の初節句はどちらも互いの両親と私の姉(未婚)くらいでした。
姉も一度だけの参加でしたが。

コメント

ママ

人それぞれの考え方が有るので。
何とも言えないけど。
私なら呼ばれたとしたら
行きます。
でっ。準備だとか忙しいなら
お手伝いもします。

ウチの娘の一歳の誕生日の時は
息子達の彼女さんや息子と一緒に働いて居る子だとか。
色んな方が来てくれました。

  • ⭐︎ひよ⭐︎

    ⭐︎ひよ⭐︎


    確かにもし呼ばれたら特別断る理由もないですしね😳

    どのくらいの人数でするかとかはやはり各家庭、地域にもよりますよね💦

    • 2月29日
mamari

地域性とか、親戚同士の暗黙の了解(約束事?)みたいなものがあるかもしれません。嫡男の子どもは特別だったり、名字をかえない男と嫁に行った女は違うなどということもあると思います。
お母様に、うちは伯父さんとか呼ばなくてよかったの?と聞いてみるのはどうですか。親同士の間では、何か決められていることがあるかもしれません。ただ単に、従兄が招待しただけかもしれませんが...

  • ⭐︎ひよ⭐︎

    ⭐︎ひよ⭐︎


    いとこは父方の唯一の男子なので特別なのはあるかもです😃
    親戚とは盆や正月くらいしか余り会わないくらいなので、まさかお呼ばれしてるとは思わず驚いてしまいました…😳

    そういえば同級生が嫁いだ先では子供のお祝い事は地域の人皆?ってくらい大勢でお祝いしてましたし、地域によって違いはありますよね!

    一応確認はしましたが、我が家は少人数ですることになったので大掛かりな準備もなく済みました😎笑

    • 2月29日