※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
凪
子育て・グッズ

娘が発達障害で他害性があり、育てるのが辛い。療育につながる教室に通っているが、他の子と比べて攻撃的で困っている。このまま性格が落ち着かないと不安。

発達障害で他害性があるって本当辛いです…

娘、おそらく何らかの発達障害です。
生後半年頃からずっと他の子と違うという違和感を感じていて、全体的な発達も遅いし、癇癪、奇声、人見知り場所見知り、コミュニケーションが一方的、周りが見えてない、言葉の理解少ない等、すごく育てにくいです。

どこに相談してもずっと様子見としか言われず、最近やっと発達に不安がある子が通う週一の教室に繋げてもらいました。
ここでの過ごし方を見て必要性が認められれば療育に繋がる流れに乗れるみたいです。

色んな子がいます。
表情が乏しくいつもボーッとしている子。
母親からの呼び掛けへの反応がほとんど無い子。
表情が無く目が合わずいつも横目で物を見ている子。
いつも眉間に皺を寄せて部屋の隅にいる子。
動き回って落ち着きが無い子。
一つのことが「終わる」ことが嫌でその度激しく泣く子。
なんでここに来てるのか分からないくらい順調そうに見える子。

それぞれの子のお母さん方、皆さん我が子のことがとても心配で不安だと思います。
それは分かっています。
でも、私は皆さんが本当に羨ましい。

娘は、表情や反応が豊かだし、母親大好きだし、ある程度言葉の理解があるし、自己主張や指差しがあるし、不明瞭ながら言葉もいくつか出ています。
順調な子と比べると明らかに遅いのですが、教室のメンバーの中では早い方です。

でも…

他の子のオモチャを次々無理矢理奪いまくる、人に向かってオモチャを投げつけまくる、他の子を叩いたり髪を掴んで引っ張る…
暴力的で他の子に危害を加えるんです。
他の子や職員さんに近距離で見つめられたり優しく声をかけられるだけで奇声をあげて手を振り回し威嚇。
自分のお気に入りのオモチャを、自分が遊んでいない時に誰かが遊ぼうとすると走って行って奇声をあげて叩く。
他の子が私の前に来て笑顔で見てきたので笑顔を返して少し声をかけただけで、走ってきて奇声をあげながらその子の髪を両手で掴み引っ張って引き倒そうとする…
それらを注意すると毎回手のつけられない癇癪…

目が離せず、いつも「誰かを攻撃するんじゃないか」とハラハラ、人に頭を下げて謝って回ってばかりです。
他の子達は全く他害性がないので、人を傷つけて頭を下げるとか白い目で見られるということはないんだと思うと羨ましくて仕方がないです。
障害があっても、他害性が無ければまだ気持ちが楽なのに…と思ってしまいます。
最近はその教室以外で他の子がいる場所には連れて行ってません。

こういう子って、療育とか働きかけ次第で落ち着いていくものなんでしょうか?
ずっとこのまま攻撃的な性格だったら育てていく自信がない…と落ち込んでしまいます。



コメント

はじめてのママリ🔰

正しい療育が行われば、落ち着いて行きますよ😊
手繋ぎは嫌がりますか?

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    良い療育が受けられることを祈ります。
    手繋ぎ、慣れている場所で私とならある程度繋げます。
    目新しい場所や興味のある物がある場所だと自由に動きたがって繋いでくれせん。
    あと、私以外はほぼ拒否です。
    旦那や祖父母等慣れているはずの人でも、よほど機嫌がよくなければ繋げませんし、繋げてもすぐ振り払います。

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育の仕事を8年しておりましたので、私の経験でお話しさせていただきますね。

    「良い療育」の判断って難しくて、今の時代「個性」って言葉で片付けられがちです。本人のペースで良い、本人のしたいようにしたら良いというやり方は間違っています。もちろん本人のペースに合わせて進めていくことは大事なんですが、相手に合わせられるようになることを目指さなければなりません。

    まずどんな場面でも手繋ぎができる子になるよう心掛けてみて下さい。歩く時とかだけに限らず、1日の中で何回も両手つなぎで静止する時間を作ってみてください。
    他害が出てしまうのは体に力が入っている状態です。慣れてくれば手繋ぎで力を逃すことができます。

    • 2月29日
  • 凪


    お返事ありがとうございます!
    療育の現場に携わっていらっしゃったのですね。
    とても心強いです。
    確かに、簡単に「良い療育」と言ってしまいましたが難しいことですよね…
    今までは、年齢的なこともあってか、保健師さんや保育士さんから「今はとにかく本人の意思を尊重してあげること、要求に応えてあげること(自己肯定感を伸ばす)」「本当に危ないこと以外は好きにさせてあげること」等言われていました。
    ですが、甘やかすことになるのでは?ワガママで協調性の無い子になるのでは?もっと叱らないといけないのでは?と不安で仕方がなく、どう接して良いのか戸惑っていました。
    その辺りを、療育で学びたいとずっと思ってきました。
    本人のペースに合せつつ、相手に合わせられることを目指す、ということを覚えおきます!

    手繋ぎのアドバイスもありがとうございます!
    歩く時しかやってなかったので早速試します!

    • 2月29日
🐰マムマム🐰

小学生を預かる仕事してます。
小学校低学年くらいだとそういうのが顕著に出るお子さんが多いですよ。
高学年になるにつれて落ち着く子もいますし、お薬飲んでる子もいます。療育も含め色んなとこでトレーニングしながら自分をコントロールできるようになる子もいますよ。
経験上、暴れてしまう子や他害のある子は体が大きくなって止めるのが大変になる前にトレーニングをしておいた方が良いと思います。
お勉強されて色々ご存知とは思いますが、ぜひ、小さなことでもできたらほめてあげてください。そういう子は怒られる場面が多くて情緒不安定になったり自己肯定感が持てなくなったりすることもあります。
危ないことはしっかり叱り、我慢したり約束を守れたときにはしっかりほめるメリハリをつけると良いですよ💡
(時によって叱らない、曖昧なしつけ等は逆効果です。)

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    成長、服薬、働きかけで変わる可能はあるのですね。
    少し希望が持てます。
    早期療育が受けられるよう頑張ります。
    褒められるのがとても大好きで、私に褒められたくて何かをしてアピールしてきたり、褒められたことを何度もやったりします。
    一度褒められたことが再度できた時、自分で自分の頭を撫でていたりもします。
    できないことが多い分、何かできると些細なことで何でも褒ちぎってしまっていて良くないのかなと思っているくらいです。
    少し叱ることが多くなると自傷行為が出るのでそれが怖くて叱る褒めるのバランスがおかしくなっている気がします。
    メリハリをつけるよう意識します!

    • 2月29日
ままり

前職で、療育に通う幼児を何人も担任しました!
療育や、働きかけ、そして成長とともに変わっていきます!ずっとということはないと思います☺️

何より凪さんが、働きかけを学んで向き合っていこうとされているので、そういう心構えがしっかりできているお母さんの子は、伸びがまた全然違います!
今は心配も多いかと思いますが、少しずつ落ち着いていくと思いますよ✨

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    変わっていく、ずっとということはないと思う、という言葉に希望が持てました。
    少し前までは障害があるだろうということを受け入れたくなくて現実から目を背けようとしたり泣いてばかりだったのですが、いよいよ周りの子との差が顕著になってきて少しずつ覚悟ができてきたのと、「気にしすぎだ」と言っていた夫も私の話を聞いてくれるようになってきたので、これからにかけて少しでも良くなるように前向きに考えたいと思っています。

    • 2月29日
  • ままり

    ままり

    すごいです。早い段階でご両親の受け入れ体制ができたことはお子さんにとって本当に幸せなことです!
    やっぱりなかなか受け入れられない親御さんが多く、いろいろな感情の矛先が自分に向けられることも多く経験してきました。

    発達障害といっても、得意、不得意や個性の延長線にあることで、いわゆる定型発達と言われる子たちや私達誰にでも何かしら当てはまる要素は必ずあります。
    それが集団や他者との関わりにおいて、本人がどれくらい困難を抱えてしまうかという点が重要で、
    障害があるかないかじゃなくて、本人の困り感の度合いの問題だと思っています!
    そこに向けていかにサポートしてあげられるか、身近な人達がどれだけ理解してあげられるかで全然違うと思います👍
    早くからご両親が揃って向き合っておられる子ほど、良い方に成長していかれるのをこの目で見てきました。
    この先の集団生活でも良い先生と出逢って連携とってサポートしていけることを願います😇✨

    • 2月29日
  • 凪


    お返事ありがとうございます。
    優しいお言葉、これからに向けて支えとなるお言葉をいただけて本当に嬉しいです。
    これから先、不安にかられたり自信をなくしたりすることもあるかもしれませんが頑張ります。

    個性の延長線、本人の困り感の度合い、という表現に励まされました。
    最初は「障害児の親になることを受け入れられない」という気持ちが勝っていましたが、今は「この子が生き辛い人生を送って苦労するのではないか」「お友達ができず寂しい思いをするのではないか」「いじめられたりするのではないか」という心配な気持ちが強いです。
    母親である自分は一番の理解者になってあげないといけませんよね。
    良い縁があることを願いつつ、娘の為にできる限りの努力をしたいです。

    • 2月29日
とのっこ

息子が自閉症のグレーゾーンで、私の弟も発達障害です。

弟とは幼稚園が一緒でしたが言葉が遅く他害が酷く、外遊びの時間に年少のクラスに様子を見に行くと他の子を次々と突飛ばしまくっているようなタイプでした。

小学校低学年の頃は母親が菓子織り持って弟の友達の家に何度か謝りに行っていたのを覚えています。

昔は療育なんて無く、弟はそのまんま育ちました。
それでも成長と共に落ち着き、今では少し短気だけど普通の人です。
小学校3年生くらいの時は他害はすっかりなくなっていました。

凪さんの娘さんは療育も通っていて、理解のあるお母さんがいるのできっともっと早くに良い方向に向かうのではないでしょうか😊

うちの母親は、他害しまくる弟にパニックになり『お前をころして私も死ぬ~!』みたいなヒステリックな母親でしたから…💦

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    弟さんが成長と共に落ち着かれたというお話に希望が持てました。
    私も菓子折りを持って謝りに行ったり、ヒステリックになったりするんだろうな…という不安はあります。
    すこし前向きに考えれるようにはなってきてますが、ヒステリックになったり落ち込みやすい性格なので…でも頑張ります!

    • 2月29日
りんご

保育士、療育関係のお仕事していました。他害性があるお子さんは保育園でも、年に1、2名はいたりしました。周りの大人の対応で落ち着いてくることも多いです。発達障害の場合他の方がおっしゃっている様にお薬もありますし、癇癪や衝動性を抑えるために食生活を変える方もいらっしゃいます。調べると結構出てきますよ。後はお家ではどうですか?お家でのトレーニングも上の方がおっしゃっら様に手を繋ぐとか、ものの貸し借りや分けっこの練習はできると思います。

  • 凪


    コメントありがとうございます!
    落ち着く可能性があるとのことで希望が持てます。
    食生活は、偏食なのでとりあえず食べてくれる物を食べさせるだけで苦労していて…
    少しでも気に入らないと奇声と癇癪、激しく払いのけて壁や床にぶちまけるので食事の時間が本当に憂鬱です。
    癇癪への対処法、調べてはいるつもりなのですが、健常児向けというか一般的の簡単な対応しか見つからずにいたので(まず共感してから言い聞かせる等。全く効果無しです。癇癪起こすと言葉が届かないので…)もっと調べてみます。
    家でトレーニングのようなことはできていません…
    育て辛さのあまり娘が可愛いと思えず、精神的に追い詰められていて最低限の世話をするので精一杯なところがあります。
    一応、人の物を勝手に取らないように、自分なりに考えて練習させたり言い聞かせたりはずっとしてますが効果なく途方にくれています。
    人ではなく物しか見えておらず、一旦何かに興味が行くと声が届かず周りも見えなくなり、思うようにならないことに酷い癇癪を起こします。
    手繋ぎも、娘がすぐに振りほどこうとした時に私が離さずいると反り返って暴れたり床に寝転がり癇癪を起こすのでどうしたら良いか分からなくなります。
    障害児に対する勉強が足りないのもあると思うのでもっと努力したいと思いますが、早くプロの指導を受けたいです…

    • 2月29日
  • りんご

    りんご

    が少し楽をしてゆっくり接することができるだけでも違うかもしれません。

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

保健師さんがおっしゃっていることも間違いではないです。障害の有無関係なしに1人の人間の成長過程として、自我を育てる大事な時期ですもんね。ただ療育は早い段階で取り入れれば取り入れる程、本人が生きやすくなるので、本人のやりたいようにさせるなんて無責任なことは言えないなと私は思います。

もっと叱らないととは思わなくて大丈夫ですよ。褒めることがとても大切なので、正しいことができた時にうんと褒めてあげて下さい😊褒めるだけではなく、ママは嬉しい、ありがとうという気持ちも伝えると良いです。
逆に大きな声で叱ることは、その言葉だけが刺激として入って脳に残りやすく、その言葉欲しさにまた悪いことをする、ということもあります。これは自閉傾向が強い人に多いです。悪いパターンよりも良いパターンをたくさん作ることが大切なので、悪いことは端的な言葉で注意してできるだけサラッと流す方がいいです。そして何より未然に防げたらベストです。

例えばなのですが、
「オモチャ投げないでね」と事前に言ってオモチャを渡す。
少しの間でも投げずに遊べてたら「オモチャ投げなかったね!えらいね!すごいね!」と褒める。
これの繰り返しです。

一気に頑張ろうとせず少しずつ少しずつ、スモールステップで取り組んでみて下さいね。凪さんはとても熱心で娘さんのことをよく考えていらっしゃいますから、きっと良い方向に向かうと思います✨
応援しています☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、新たにコメントしてしまいました💦

    • 2月29日
はじめてのママリ🔰

うちの子も何かあるのではと毎日毎日不安です。