
娘が同じ子と喧嘩し続けて困っています。その子と距離を置くべきか悩んでいます。
お友達との関わり方について相談です。
幼稚園年少の娘が、ある決まった女の子と遊ぶと絶対頻繁に喧嘩します。
仲直りもできたりできなかったり...
でも2人とも次の日にはケロっとしてるのでまた遊ぶ約束をしてすぐに遊び始めるんですがまた喧嘩の繰り返しです。親同士仲良くてなるべく仲良く遊んでほしいのですがその場で注意してもお家帰ってから注意しても大泣きされて聞く耳持ちません。
2人とも性格がすごく似ていて頑固で気が強いのでどっちも引きません。うちの娘がだいたい泣き始めるんですが、この先中学校まで同じ予定なので、うまくやっていってほしいなと思います。
私はその子と仲良くしなくても他の子と仲良く遊べてれば園生活は問題ないとも思いますが、同じくクラスになった時にどうしても関わる時があると思うのでそこでいちいち喧嘩されてほしくないです。
その子とうまくいかなくなると他の子とも上手に遊べなくなり八つ当たりしてしまいます。
怒ってその場だけうまくやらせる事は簡単ですが、子供たちだけになると仲裁に入る人がいなくてヒートアップしていきます。
その子とはプライベートでは距離を置かせた方がいいのでしょうか?
他の優しい子と遊ぶと仲良く遊べてます。
その子と遊んだ日は必ずこっちも悲しい気持ちになりますし娘ももう遊びたくないと言っています。
でもまた忘れてるのか他の日に遊ぶ約束したりしてます。
もうどう教えればいいのか分かりません。
どなたかアドバイス下さい🙇♀️
- きゃろりー(2歳7ヶ月, 5歳8ヶ月, 9歳)
コメント

退会ユーザー
言い聞かせしかないと思います。
うちも年少の時に特定の子と仲良しで遊んだりしていましたが、喧嘩して帰ってきて泣き出していろいろ話を聞いたらうちの子も悪かったみたいで…
仲良く遊ばせようといろいろ言い聞かせて行かせました。
それからはケロッとしていて普通に遊んでいます。うちは小学校は違うので離れますが、どうしても子ども同士あるので励ましたり慰めたりしていくことが大事だと思います🤔

結優
親の立場としては毎回毎回、ケンカ止めたりママ友さんに謝ったり、お子さんのお話聞いたり、大変ですよね💦
でも、第三者としてこのお話を伺わせていただくとしたら、私はまだこの年齢では親が子どもに距離を置かせるべきではないと思います。
ケンカしたり仲直りしたりして、どんな接し方をしたら嫌な思いをして、どんなふうに声掛けしたら嬉しいのか、経験を積んでる最中だと思うからです。
ここで親が制限してしまったら貴重な体験の場が一つ失われてしまうと思います。
私達も学生時代、ケンカしたり無視し合ったりしながら、またいつの間にか仲直りしたりしてなかったですか?
うちの子に限らず、お子さんの場合はまだ人生経験も少ないから悩みの振れ幅も大きい時期なのかなって思いました。
ママ歴短いのにコメント失礼しましたm(_ _)m
-
きゃろりー
そうなんですよ💧
毎回口喧嘩なので女の子特有な感じの喧嘩です。
手が出てないだけいいですが。
やっぱりそうですよね!
そこはずっと気になっててこれで私が引き離したら可哀想だし何も解決しないと思って今回は粘って話し合いしました。
人の痛みが分かる優しい子になってほしいと思います🙏
いえ、とんでもないです。
むしろアドバイスありがとうございました😊- 2月28日
-
結優
女の子なら尚更ですよね😁お姉ちゃん振りたい年頃だし、4歳なら更にいろいろわかってくるから、言葉のバリエーションも増えてケンカにもなりますよね。
親の立場としては、面倒なことに巻き込まれたくないし、そんなケンカばっかするなら離れてたらいいのに(#^ω^)って思っちゃいますよね💦
手が出始めたら流石に止めないとダメですけど、幼稚園は先生に任せるしかないですもんね😣
ちゃんとお話聞いてくれるってことは、お子さんも心の片隅に悪いことしちゃったなって気持ちがあるからだともいます(^^)
うちの子なんて、私が怒っても怖くないからってヘラヘラ笑ったり、歌いながら踊りまわってます😂だからちゃんと話聞いてもらえるなんて羨ましいです(^^)- 2月28日
-
きゃろりー
女の子は口も達者なので男の子のとレベルが違いますよね😣
離れたらいいのにって思いますが子供ってすぐ忘れますよね(笑)まぁそこがいいところでもあるんでしょうけど😊
幼稚園の先生が言うには喧嘩はあんまり見ないと言ってるので親がいるから調子に乗るんですかね...。
いつもは聞いてくれないことの方が多いですよ😣💧- 2月28日
-
結優
先生の前ではいい子にしなくちゃいけないって幼いながらにわかってるのかもしれないですね(^^)
ママがいたら、つい楽しくなってテンションもあがって…ってことなのかもですね(^^)- 2月29日
-
きゃろりー
ずる賢いんですかね(笑)
それはあるかもしれないです💦我が子はお友達よりも親や先生たちと遊びたい派なので(笑)- 3月2日
-
結優
いや、空気が読めるんです(笑)
そこはプラス思考で🤭- 3月2日

はにわ
この時期は、喧嘩をしたり仲良く遊んだりする年齢だと思うので、様子見ながら、声かけするしかないのかなと思います。
逆に、うちの子供は、お友達と全く喧嘩をしないので、それが悩みです。なぜなら、この先、本人が喧嘩することがあっても仲直りの仕方が分からないんじゃないかと親側としては、今から、不安ですし、本人もきっとその場に、直面した時には、困るだろうなと思うので…💦やっぱり、小さい間に、喧嘩して、仲直りしてというのを学んで貰いたいと思うばかりです。
また、話を聞いていると親側は、喧嘩していて、大変で仲良くしてほしいと願うのも当然ですが、今の内に、喧嘩して仲直りをするということを学ぶことも今の時期、とても大事なんじゃないかなと思いました。
-
きゃろりー
私は今まで喧嘩しない子が羨ましかったですが、しない子はしない子で悩みがあったのですね(°_°)!
娘は今、ある意味いい経験をしてるんですね♪
なんだか気持ちが軽くなりました😊
ありがとうございました🙇♀️- 2月29日
-
はにわ
はい。悩んでいます😭✨
やっぱり、自分の子供にも嫌な事は嫌!とはっきり言ってほしいし、お友達と考え方ややりたい事が違うからこそ、それぞれの思いがぶつかり、喧嘩になるわけなんで、喧嘩をする事は、絶対に意味があるし、全てが悪いばかりではないと思っています。だからこそ、喧嘩って、ある意味、大事な事だと私は、個人的に思っています。親側は、大変だと思うのですが、今は、お子さんにとって、大事な経験をしてる時だと思います!😭✨なので、様子みながら、声かけするといいかもしれないです。気持ちが楽になって、良かったです😭✨これからもお友達との関わりで、大変なことばかりかもしれませんが、お互いに、無理せずに、頑張りましょうね😊✨✨- 2月29日
-
きゃろりー
確かに、なんでも我慢する子にはなってほしくないですよね😣
ある意味、こんなに毎日喧嘩するのって人生でこの時期くらいしかないので小さいうちに経験できてよかったのかもしれませんね!
これで人に優しくなれるようにプラスになるといいといいんですが...💕
子供が何歳になっても悩みは尽きないと思いますがその都度向き合っていきたいと思います♪
これからも子育て楽しく頑張りましょう🤝- 3月2日
きゃろりー
やっぱり根気強く言っていかないといけないですよね。
いつも泣かれて面倒くさくなって流してましたが、今日は泣かれても一度冷静になって忘れた頃にまた話を切り出したらしっかり話きいてくれました。
コロナの影響で休園になってしまいましたが、次進級した時に同じクラスになるの確定してるのでそこでどうなるかです💦
退会ユーザー
そうですね、それしかないかなと思います。
子どもの話を親身になって聞くことや、寄り添うことで安心してまた明日も~ってなりますよ☺️
確かに分かります。面倒ってなっちゃうし泣き止まないので疲れますよね💦
お母さんが優しいからお子さんも心を開いてくれたんでしょうね🌠
コロナの影響ってかなり出てきていますよね。
うちも幼稚園が来週から臨時保育で出欠確認のために書類出しましたが、なるべく働いている人だけって感じなのでσ(´・д・`)
専業主婦なので1ヶ月休みにしました😣
進級してまた同じクラスになるのも考えてるだけで不安になりますね…
あとは先生によく見てもらうことしかないですね。
きゃろりー
ちゃんと子供の気持ちも受け止めてあげないといけませんよね😊
娘も相手の子によって態度を変えるので優しい子だったらその子に合わせて、気が強い子だと娘も強気で出ます。
自分を守るため?にわざとそうしてるのかもしれません💦
冷静になって考えてみると娘の行動納得できますがその時はすぐ喧嘩ばかりする娘にイラッとしてしまいがちです😢
娘の幼稚園も働いてる人は預けられますが専業主婦は預けられないですよね😭
私も専業主婦なので急に春休みが長くなって戸惑ってます💦
そのお友達ともいつか仲良く遊べたらいいなと思います♪
まぁ今も喧嘩してない時は仲良いですが...😂
退会ユーザー
そうですね。
態度を変えたりして使い分けたりするのですね。
親としてもいろいろ辛いですね(>_<)
やっぱり今は仕方ないですね。1ヵ月長いですけど。
一番はお昼です。毎日いたら大変ですね(>_<)
お友達も同じような性格で合わない時もあるのかもしれませんね。