
2歳7ヶ月の娘と新生児の男の子の育児で苦労しています。上の子のストレスや夜泣きに悩み、自己嫌悪感が強いです。助言をお願いします。
助けてください。
2歳7ヶ月の女の子がいて、今月初めに男の子を出産しました。
下の子はねぐずりが酷く、苦戦する毎日です。
今は実家に帰省中ですが、あと数日で自宅へ戻る予定です。
娘も保育園に行けずにストレス溜まっているようです。
二人育児は上の子優先というのは頭ではわかっていますが、
実際うまく出来きていません。。。
泣いてる赤ちゃんを放置するのが正解ですか?
上の子は元々マイペースで大人しめな性格だったけど、
最近はやんちゃというか落ち着きがなくなりました。
寂しい想いをさせてしまっているようで、
わがままも酷く赤ちゃんがえりしています。
夜中も何度も夜泣きするようになりました。
そんな寂しい想いをさせてしまっているなんて母親失格だと自己嫌悪です。
さっきも変な夢を見たのか、夜中なのに急に絵本読むーと泣きわめいていました。
その声で下の子が起きてしまったら困ると、また上の子を叱ってしまいました。一緒に寝ようと手を差し伸べても拒否。
もうどうして良いかわからず、娘と一緒に私も泣いてしまいました。
実家にいてもこんな感じなので、自宅へ戻るのが不安です。
何かアドバイスください。。。
- みー(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

きなこ
私も0歳児も2歳の子供育ててます☺️ほんと大変ですよね💦
私は基本上の子優先にしてます😌下の子が泣いても泣かせてます、勿論オムツ替えやおっぱいはします☺️
でも頭では分かってても上の子が言うことを聞いてくれないと怒ってしまうこともあります…
お散歩など出来るようになれば少し気分転換になるかなと思うのですが。。
ご実家は近くなのでしょうか?
不安だと思いますがあまりこうしよう!と思わずゆっくりやっていきましょう😌

あーちゃん♡
私は、抱っこしながら上の子と遊んでますよ☺️
両方泣いてしまったら、下の子抱っこして片方の手で上の子いい子いい子してあげたりギューってしてあげてます👌
-
みー
抱っこしててもユラユラ歩いてないと下の子が寝てくれずに困っています。
下の子抱っこしてるときに限って、抱っこと上の子が甘えてきます。
出来る限りギューとかよしよしはしてあげていますが、まだまだ足りないようで困っております😂- 2月28日

y
いけないことはいけないけど
さみしくて上の子もしてることなので
受け止めてあげてください😢
私も上の子中心がはじめはなかなかできず
夜泣きや下の子を叩くなど
色々ありました😣
ネットで調べたりしたら
叱らないで受け止めるとのってたので
それが今一番大事だと思います!
下の子は少し泣かせても大丈夫です!
実家なら両親に下の子まかせて
自分は上の子メインとかできないですか?
-
みー
気にくわないとおもちゃや食べ物を投げたり、叩いてきたりします。
叩いてごめんねと謝りますが、また同じ事の繰り返しで私もイライラしてしまっています。。。
気持ちをどこにぶつけて良いかわからず、そのような行動に出ているのも理解はしていますが、それはダメな事だと教えないといけないのも事実かなと悩んだり。。。
一言で受け止めるっていっても中々難しいですよね。
今は実家ですが、うちは自営業で母も働いてるため、昼間は頼れないです。しかも今母に頼ったとしても自宅に帰ってからは結局私がどうにかしないといけないので、今母に頼るのは解決策にならないかなと思っています。- 2月28日

退会ユーザー
上の子優先!はやったことないです😂
次女が生まれた時に、上の子優先にしすぎてジャイアン化してしまったので💦笑
また赤ちゃん泣いてるのを放置してまで優先されて、嬉しいのかな?😅って思ったのもあります。
私は赤ちゃんの世話をする時に、娘たちを1人ぼっちにさせないようにしてます!
全てのお世話に上の子たちを巻き込んでます😊
1人で遊んでいる時は別ですが、オムツ替えはオムツ持ってきて貰って仕上げ拭きをしてもらう。授乳する時は頭なでなでの係。沐浴も正直邪魔になりますが、手伝って貰ってます😂
ママが赤ちゃんばっかり相手してる!って思わせないようにする為に、全部巻き込んで暇な時間を作らないようにしてます😊
-
みー
そうなんですか⁈色んな人に上の子優先と言われてきました。
確かにジャイアン化は困ります😂
赤ちゃんより優先されたらうちの子はきっと喜ぶと思いますが、こちらとしては気になって仕方ないです😓
お姉さん心が芽生えるように、オムツ替えや沐浴等は手伝いたがるのでなるべく一緒にやるようにしています。ですが、それでも寂しいものは寂しいようです。
赤ちゃんの事は可愛いようで下の子が泣くと頭ナデナデしにいったりしますが、寝ている時にも頭ナデナデして起こしたりするので、それでまた私もせっかく寝たのにってイライラして叱ってしまうって感じです。。。- 2月28日

ひーこ1011
お子さんの性格によりますよね😓
うちは上の子は割と聞き分けもよく大人しくて1人の時はそこまで育てにくさを感じることはありませんでした。
ママっこで繊細なので夜泣き体質ではありましたが…
妊娠してからはママ!ママ!!でベッタリ。一切1人遊びしなくなりました。
それでもまだこの時期は可愛い!!しかなかったです。
ただ、2人目生まれてから豹変。
授乳のたびにギャン泣き。
〇〇だけのママ!パパー!!と怒り押すわ叩くわ踏みつけるわ蹴るわ…本当に酷かったです。
下の子は授乳とおむつ替え以外放置で上の子優先にしてましたが、それでも常に機嫌が悪く、1日の大半上の子抱っこしてました。
お陰で帝王切開の傷はケロイド広がっちゃうし、どんなに上の子優先にしても、もっともっとと求められ…
下の子可哀想やけど上の子のケアもしなきゃ…と板挟みになり下の子に申し訳なくて泣いたり…
こちらの精神状態もズタボロで、上の子可愛くない症候群になり、毎日地獄に感じて全てを投げ出して逃げれるものなら逃げたいと思ってました。
3ヶ月頃からは下の子もかまってちゃんになり、おんぶか抱っこ紐で抱っこして常に上の子の相手してました。
お膝半分こで抱っこね!と言っても嫌だー!!!!とギャン泣きして怒ってました😅
うちは下の子受け入れるまでに2年かかりました😅
早く受け入れてくれる子や小さい子が好きな子は良いと思いますが、赤ちゃんや小さい子に興味がない。自分だけ見て欲しい!!というタイプの子だと大変だと思います😞
でも、今では2人でキャッキャ言いながら遊んでます!
喧嘩もしますが…
当時は本当にそんな日が来るのか…と思ってましたが、1歳過ぎたら少し楽になり、断乳したら少しらになり…と子供の成長ともに少しずつは楽になります!
うちは1歳8ヶ月差で、下の子生まれた時は会話も成立するし大きいと感じてましたが、下の子が1歳8ヶ月になった時、こんなに赤ちゃんだったのか…
色々求め過ぎて可哀想だったなって思いました。
2歳7ヶ月。
上の子1人ならまだまだママに色々手をかけてもらえて甘えてる時期です。
そして今はイヤイヤ本格突入時期です。イヤイヤは思春期の反抗期と同じでどうにもならないものです。
なるべく上の子のケアをしてあげて欲しいな…と思います。
なんとか頑張って乗り越えてください!
-
みー
うちもそうです。上の子は周りからも手がかからないねーとか大人しいねーとか言われるタイプだったのに、最近はまるで別人です。
妊娠の時は確かに甘えん坊が酷くなりましたが、今とはレベルが違います。お腹に赤ちゃんがいるのと、実際目の前に赤ちゃんがいるのとでは上の子的にもまだ理解が追いつかないのかなとは思いますが。
上の子可愛くない症候群わかります。出産前は可愛くて可愛くてしかたなくて、逆に二人目産まれて同じように可愛がれるか心配してたぐらいです😂
そうですよね。2歳そこらで甘えるなってのも無理な話だし、いきなりお姉ちゃんなんだからと多くを求められても困りますよね。
何故か実家にくると上の子がわがままになる傾向があるので、自宅に戻ったら少しマシになる事を祈りつつ、私ももう少し気持ちに余裕をもって受け止めてあげれるよう頑張ります。
ひーこさんも相当ご苦労なさったようですね。とても参考になりました。ありがとうございます!!- 2月28日

あねこ
凄くよく分かります。うちも上の子がみーさんと同じくらいなのですが、生まれたときからママー、ママ~と言う方ではなくて誰でも🆗な方でした。
下の子を産むときも後追いもなく、入院中もなんのその。
でも、イヤイヤ期がとてつもなく酷く嫌なことばかりしてきてイライラでした。
でも、よく考えたらイヤイヤ期なのではなくて、甘えとか赤ちゃん返りだったんです。
夜中に目が覚めて可愛い寝顔を見てもしかして、と気付いたときに自己嫌悪で涙が止まりませんでした。
そして、みーさんと同じで上の子優先というのは分かっていても具体的にどう優先すべきか分からず市役所に相談に行きました。
結局下の子は授乳やら泣いたとき抱っこ、一人で座れないから支えてあげたりと常に密着していたので取り残されたようで寂しかったのでしょうね。下の子は少しくらい泣かせてても大丈夫だから上の子を優先でいいとのこと。
とにかく、ママと二人の時間を作ってあげる事、パパとママと三人での時間を作ってあげて下の子○○ちゃんには内緒だとよと特別感を与える事と、言われました。
私たちは祖父母が遠方のため下の子を預けてと言うことがなかなか出来ない中、ご近所さんに協力してもらい二回ほど2時間で公園連れていったりと上の子との時間を密にとりました。それだけでも大分変わりました。
あとは、誉めてあげること。すごいねー、できたねーって誉める前に、途中経過で一度誉めるだそうです。洋服着るときに片袖通せたね、じゃあもう片方やってみようか?あー、着れたねーって。
そして、下の子のお手伝いをさせることだそうです。
一緒におむつ変えようかと誘い出来たことは誉めてあげるだそうです。
うちは男の子と言うこともあり、かなり下の子に叩く、踏む、蹴る、乗るなどひどかったのですが、お手伝いをさせるようになったら少し減ってきたのと、可愛がってチューってしたりする場面も見えてきました。
本当に本当に手をつけられないほど酷く、育児に行き詰まっていたので市役所に行って具体的なアドバイスも受け、自分の慰めもしてもらい心がすっきりでした。
まだまだイライラしたり悩みは多いですが、これから理解度も高まってくる時期ですし少しずつかなぁと思っています。
お互いに一歩一歩行きましょう‼️
下の子を見ていると、二年前の今ごろはこうだったなぁって写真みたりして、この時の上の子はもうここには居ないよねって旦那と話してます。後戻りは出来ないからこそ一日一日を大事に育児しましょ🎵後で振り返れば今の大変な時期さえ可愛いと思えるはずですよ✨きっと。
-
みー
うちも人見知りせず構ってくれれば誰でも良いタイプですが、ママじゃないとダメって時がたまにあって、中々引き下がりません😂
市役所で相談されたんですね。確かにそれも手ですね。すっかり忘れていましたが、産後の保健士さんの自宅訪問はお断りしたときに、何か困った事があればいつでも相談して下さいって言って頂けたので、相談してみようかなと思えました!
うちも気軽に実家に預けられる感じではないので、今後は旦那に下の子見てもらって、上の子と二人で出掛けたりする時間を設けるしかないかなと思っています。
沢山褒めてあげたり、お姉さん心を上手に芽生えさせたりと私も色々試行錯誤してみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます!!- 2月28日
-
あねこ
そうですよ、相談できる所はどんどん使って、自分の気持ちを吐き出すのも大事ですよ!
旦那さんが協力してくれるなら上手くやっていけば🆗ですよ。
上の子が女の子なのが羨ましくもあります🎵女の子なら母性本能でなんとかなりそうですよね。
自分の子なのに可愛いと思えないと話したら、24時間ずっと可愛いなんて思える人なんて居ないですよって言われてホッとしました。毎日育児に追われて可愛いと思える余裕なんてないですけど、たまには家事とか手抜きしてなーんもしないで子供たちと向き合えたらちょっとは違うのかなと思ったりもしますよね。
みーさん、休めるときに少しでも休んで息抜きしてくださいね。
とにかくみーさんが元気じゃないとですよ。- 2月28日
-
みー
旦那は育児にも家事にも割と協力的だし、上の子もパパ大好きなので、旦那がいる時はあまり不安はないです。
でも仕事柄不在にすることも多いですし、朝も早く帰りも遅いためワンオペになる事もよくあります😥
確かに上の子は女の子ですし、保育園でも年下の子に対してとても面倒見は良いようなので、私が上手に対応出来れば素敵なお姉さんになってくれる気はします。これから色々試して臨機応変にやってみたいと思います。
ありがとうございます。私が元気じゃ無いと…その言葉に救われます。
煮詰まらない程度に、頑張ります!
ご親切に本当にありがとうございます。母は強ですね😭- 2月28日

おはな
全く一緒です😭😭
私は1月後半までは上の子優先だったのですが、ワガママ&癇癪凄くて夜泣きもこの4、5日1時間ギャン泣きで怒ったり叩いたりしちゃってます💦
最近、下の子優先しちゃってます…
私もどうしたらいいのか分からなかったのですが、上の子に愛情表現して可愛がるように心掛けます‼️
回答じゃないですが、お互い頑張りましょう✨
みー
実家は自宅から1時間程の距離です。
上の子は産まれたばかりの頃はよく寝る子だったので、二人目は食欲も旺盛で、寝るのが上手じゃないので寝かせるにも時間がかかります。
眠くて泣いてても放置して良いものか悩みます。
そうですね。私も産後まも無いため、寝不足だし、まだ気持ちに余裕もなく、家も出れないためストレス溜まってる気がします。
来週1ヶ月検診なので、その後は少しずつお散歩してみたり気分転換しようと思います。