
面会交流調停についてお伺いしたいです。現在、双方弁護士が付いており…
面会交流調停についてお伺いしたいです。
現在、双方弁護士が付いており協議離婚中です。
離婚の件は折り合いがついたものの、面会交流については何度話し合っても全く話になりません。
面会交流調停になると別途弁護費用がかかる為、私は弁護士を付けずに戦うことになります。
相手は今の弁護士を継続で付ける予定みたいです。
面会について揉めている理由としては…
子供(8歳)に発達障がいがあり環境の変化に敏感な事
父親の前では良い子を演じてしまう事
面会して帰宅後のアフターフォローが大変な事
婚姻期間中も父親との関係が良かった訳でもなく、子供は会いたくないと言っています。
今も2年近く会っていません。
私は、子供がある程度大きくなってから本人が会いたいと思えば会えばいいと思っているのですが…
旦那は今すぐ会いたい、と聞く耳持たずです。
子供の事を少しも考えず自分の事ばかりで本当に呆れます。
調停員はやはり面会を積極的に進めてくるのでしょうか?
何か対策があれば教えて頂きたいです(>_<)
よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰
コメント

たーたんママ
子供の意見が最優先されますよ。
心配要りません😌
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり8歳といえど実年齢より幼い部分があるので…心配で😥
面会交流調停になると本人(子供)を連れて行き専門の方と話す機会が設けられると聞いて不安しかありません💦
この場合、本人が行く事を拒否しても連れていかないといけないのかと思ってしまって…