※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
炭酸水
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の娘が靴下をはけない。イヤイヤ期ピーク時は服を着せるのも大変だった。心理士に相談済み。やる気を引き出す方法を知りたい。

2歳8ヶ月の娘。
保育園から4月までに靴下をはけるようにしてくださいと言われています。最近では今日も履けなかったですね。と毎回言われノイローゼ気味です。

0歳代からかなりの人見知り、場所見知り、後追いももちろんすごくそれにプラスされたイヤイヤ期は壮絶でした。。

一度心理士さんにみていただきましたが、発達障害というより気質だと思うが生活習慣の理解が半年くらい遅れてると思います。とのことでした。

今イヤイヤ期はやや沈静化してますが、それこそイヤイヤ期ピーク時は服を着せるのも一苦労で、なんとか着せたら良しとしていたので、自分で着させる意欲をまったく教えてませんでした。。

言葉は2歳くらいからペラペラ話出したので、会話してますが、靴下はいてみよー!とか言っても、全くやる気なしです。

保育園にも心理士さんにみてもらった結果を話してるのに要求が結構すごくてへこたれてます。

衣服の脱ぎ着にやる気のなかったお子様をお持ちの方、どうやってやるようになりましたか?

ちなみに靴下はいたりのやる気はないんですが、裸になるのは好きで、家でいきなりスッポンポンになって、なんでわたしはだかなのよぉ〜!って自分で言ってます笑
あと、お母さん何かお手伝いする?とか言ってくれて食器運んだりはしてくれます😭

コメント

w

履きやすい靴下を買っています!
くるぶしタイプでよく伸びるものです!

4月までに靴下が履けなくても別にいいんじゃないかなとも思いました。
個人によって苦手なことはありますしそれを一緒にゆっくり克服していけばいいと思います。

だって、いつかは
靴下自分で履ける日が来るのですから😊

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます。。😭
    くるぶしタイプ買ってみます。

    私も最初に言われた時はまだ2歳なのに履けなくたっていーじゃーん!くらいだったんですが、毎日口頭&連絡帳に靴下履かない、履けないことを言われノイローゼ気味です🌀

    • 2月25日
モンブラン

うちも「着せてください」っていつも言ってきますよ😅
家では全く着れる気配ないですが、保育園では自分でできるそうです。
家だと甘えちゃって余計にやれないですよね💦
保育園の方針なら何も言えないですけど、4月までと焦らせるのも意味わからないですよね😣
靴下サイズが小さいと履きにくいみたいなので、良く伸びるか、サイズはピッタリかを確認してみてください🤗

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます!
    保育園、実は厳しいのか?と思ってます。あと担任の保育士さんが真面目なので4月までにこうしてないとダメだわっ!みたいな感じなんですよね。。とてもよくみてくださってるんですが、育児ってそんな思い通りにならなくないか?とまぁ私が言ったら何様なので、毎日謝罪してます👟悲

    お子様、保育園で履けてるなんてすごいですね!!👏

    家だと甘えてますね。履かせたまえって感じで待機してます。

    • 2月25日
  • モンブラン

    モンブラン

    履かせたまえ、まさしくそんな感じです😂
    うちの子はなぜか保育園ではできているそうで、先生は家では全くできてないとは思わず、会話が噛み合いません。
    「お着替え上手ですよね」「は?誰が何を?着替えの着の字もないような子が?」みたいな状態です😅
    周りにつられてるんでしょうか‥。
    保育園の帰りに一緒になった子が自分でやっていたら「お友達上手だね。すごいね。娘ちゃんもやってみる?」って誘ってみてはいかがでしょうか?
    お友達と比較してできてないねとは言わないように気を付けつつですが💦

    • 2月26日
  • 炭酸水

    炭酸水

    そうですね。比較してがんばってみよっか!って流れにするの実は結構難しいですよね。
    昨日お友達がトイレでウンチしたって言ってて、凄いね!ってついお友達を褒めたら、娘の癪に触ったのかその後一人で怒ってました笑 プライド高いんですよね。プライド高いから手先不器用でどうせ履かないし!みたいになるのかなぁ。。😭

    • 2月26日
  • モンブラン

    モンブラン

    失敗が怖いタイプなのかもしれませんね😅
    うちもそのタイプで歩くのが遅く、言葉も遅く、やり始めたら完璧みたいな子です。
    少しでもできた部分を誉めるがいいかもしれませんね。
    指先だけでも入れれたら誉めて、って感じで少しずつチャレンジですかね😣

    • 2月26日
  • 炭酸水

    炭酸水

    たしかに!!うちも歩くのが遅かったんですが、歩き始めたらヨチヨチってのがあまりなかったです。いきなりスタスタ。みたいな笑
    けど慎重派なのでダッシュも一度こけたらなかなかダッシュしないような感じです。話すことに関してもそうですね。。
    靴下もうまく出来なかった時に何か言われるのが嫌なのかもですね。
    今日帰ってきたらまず靴下脱ぐ時にめちゃくちゃ褒めてみます!

    • 2月26日
名無しです

我が家はおかあさんといっしょの着替えとか歯磨きお出かけの準備の虜です笑
最初は嫌がっていたので、そのシーンになるとオーバーに出演している子を褒めちぎってました笑
そしたら、いつから!

絵本とか何かお手本を読み聞かせや、みせたらどぉでしょ?
やってたらすみません。

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます!
    おかあさんといっしょ、今ブーム去ってしまったんですよね。。😭
    なんとかそこだけ録画して見せてみます。パジャマでおじゃま好きだった時は確かに自分でボタンやりたい!って騒いでました!!

    • 2月25日
よっしい

2歳からペラペラ話せるなんて、すごいじゃないですか!

うちの娘もなかなか靴下が履けなかったので、上の方も書いておられますが、大きめのくるぶしまでのソックスで家で練習しました。
アンパンマンなど可愛い靴下を用意すると、喜んで履きました😄

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます!
    一歳半検診はまだほぼ話してなかったので娘なりに成長してるんですよね。といつも一人反省します。

    アンパンマン好きなので買ってみます!履いてくれるといいなぁ。。😭

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

靴下を少しだけ履かせて、引っ張ってみようか✨
少しでも上に上がったら、よく頑張ったね。次はもうちょっとあげようかぁ
等を派手に盛大に褒め称えました✨

ただ、うちの子は保育園やる気なし、うちでママに良いとこみせようの性格らしいので成功するかわわかりませんが😅

  • 炭酸水

    炭酸水

    お子様、お母さんが大好きなんでしょうね!お母さんが褒めてくれたら嬉しいですもんね😆

    明日はまず靴下どれはく?って聞いて選んだら、選んだことからまず褒めちぎってみます笑

    • 2月25日
ゆにゃあ

同じ月齢の息子がいます😃
うちの息子も靴下を自分で履けません😅
というか、何でも「かーちゃんがやって」の甘えん坊で、ちょっとやって出来ないとすぐにキーキー言って怒ります。

確かに保育園の同じ月齢の子達はほとんど自分で履けるんですよね💦(お恥ずかしいながら保育士をしています)
息子は靴下を足に被せることが難しいようなので、私が足先に被せる→息子が引っ張って履く、練習をしています。
お子さんがなぜやりたくないのか、甘えてたいのか難しい行程があるのか、をまず探ってみては如何でしょうか??

息子の場合はやり方がわからない+指先が不器用+諦めが早くて短気が主な原因と思われます。
私が然り気無く手伝って達成感を味わえるようにすると、最近は少ーし着脱を自分でするようになりました😃

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます!
    ゆにゃあさんのお子さんとたぶん性格にてます😊やり方が分からないし、なんで突然履いてとか言い出したの?って感じです。?

    出来ないとすぐ怒ります笑 今も怒ってました。
    私も朝時間なくてイライラしてしまう時があって💦娘もそういうので余計イライラしますよね。。
    まずは足先にかぶせてやってみよー!って言ってみます!!

    • 2月26日
ママリ

靴下を自分で履きたいという意志が芽生える時期って個人差があると思います。
その保育士は自分の手間を省きたいが為に言ってるようにしか思えないですね。
「4月までに靴下を履けるようにしてください。」ではなく「靴下を自分で履きたいと思わせるようにお母さんが靴下を履くところを毎回見せてあげて下さい。」などどのように教えてあげるのか、意欲を上げさせるのか伝えるのがプロの保育士だと思います。
その方は保育士ですかね。

  • 炭酸水

    炭酸水

    ものすごく真面目な方なんですよね。真面目すぎて4月までに履かせないと!ということだけが先行してるので、私も娘もまたなんか言われるのかな。。って二人して暗い気持ちです笑

    先生の行動で履きたい意欲が上がりもするし、下がりもしますよねきっと。。

    せめて私といる時に意欲を芽生えさせてもらえるよう頑張ってみます。

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ

    真面目でも保育士としての役目が理解できていないと保育士としてどうかなと思います。真面目に行動する方向が間違っていると思います。
    親御さんの気持ちに沿ってないと思います。

    • 2月26日
  • 炭酸水

    炭酸水

    そうですよね。。
    娘なりに出来てるところはあるので、出来ないことだけに目を向けないでほしいですし、生活習慣の遅れが半年あることを以前伝えましたがもう一度話してみるようにしてみます。

    • 2月26日
  • ママリ

    ママリ

    それと同時に、その方の上司あるいは園長先生にこのように保育士に言われました、ということを伝えます。
    そして、「どのように親として接するのが良いのかアドバイスをくれるのがプロの保育士ではないですか?」って私なら苦情を出します。

    • 2月26日
麦

アイデアとして…
アンパンマンとか、ミッキーとか、プリキュアとか(まだ早いか笑)、お子さんの好きなキャラ物あるいは好きとかなくてもこれから見慣れて親しみを持ってくれるキャラものにしたりして、『アンパンマンと一緒に公園行こう♪アンパンマンの靴下履いて靴履いていこうねー!
ほら、こーやって丸めてー、足を入れてー、伸ばしてかんせーい!こーやってはくんだよ。もう片方自分でやってごらん、ママも靴下履くから一緒にやろ♪見てみてー!』とか言いながら履くの教えたり、くるぶしとか履きやすい靴下にしたり、
あるいはママとお揃いや似てる靴下を買って、
ママのとお揃いだよー!一緒だね💗
と履いてあげるのもいいかもです😊

  • 麦


    挨拶や、トイトレや、お箸なども
    成長過程では色々やらせるといいんですが
    発達障害かなーなんでできないのかなーとか言っても
    好きこそ物の上手なれと言う通り
    義務感でやったり、できるはずと思ったり、できるの当たり前というのがあると
    そういうのはすぐ伝わるし、
    息子の場合何何しようよりも
    お風呂でトーマスとシャボン玉して遊ぼーとか、
    トミカのパンツがえーんえーんて泣いちゃうから、おしっこする時はちゃんと先生やママにおしっこー!て言うんだよーとか、上手くできなかったらあー、アンパンマン(のパンツ)が濡れちゃったね。泣いてるねー。悲しいねー😭とか言ったり、
    (ぬいぐるみの)しまじろうが一緒に歯磨きしようだって!とか
    今日の靴下はどれがいい?お花?アンパンマン?とか一緒に選んだり、そもそも買いに行くのも一緒に選んだり、
    今日の靴下はミッキーだよ💗と初めは本人興味なさげでも可愛いね!ミッキーも○○ちゃんと一緒に公園行くの楽しみだって💗とか言ったりして、上手にできたらオーバーに褒めたりして、遊び・楽しい印象づけをやると覚えが早かったです!

    • 2月26日
  • 炭酸水

    炭酸水

    ごめんなさい💦下に回答書いてしまいました。詳しいアドバイスありがとうございました😊

    • 2月27日
炭酸水

丁寧なアドバイスありがとうございます。
週末娘と靴下買いに行ってみようと思いましたがコロナの影響で怖いので、家にあるやつで一緒に練習してみます。

どれみ

元保育士です!
来年2歳クラスになるから、、、ということでしょうね( Ĭ ^ Ĭ )
保育士が記録する全国共通の発達の目安のチェックにも靴下を1人ではけるようになるという項目があります。


うちもよく喋ります!そしてプライド高いです!
2歳だから、お姉ちゃんだから自分ではけるんだね!すごいねー
とか言ってやらせてます。
しなかったらまだ、赤ちゃんだもんね◡̈♥︎ママがしてあげるよ!おいで〜とかいうと
赤ちゃんじゃない!お姉さん!とか言ってやりはじめます笑笑

  • 炭酸水

    炭酸水

    ありがとうございます😊
    すいません、もしよかったら教えていただきたいのですが🙏保育士さんの方から発達相談した方がいいなら保護者にお話ししますか?園ごとに違いますかね?

    もしかして先生は遠回しに発達外来に行ってほしいのかな?とか深読みしてしまったりしてます💦

    一応生活習慣の理解が半年程度遅れてることはお伝えしてるんですが😭

    今週くつしたはまだ完璧じゃないですが、ズボンははけるようになったので、褒めちぎりました笑

    • 3月1日
  • どれみ

    どれみ

    発達相談、発達検査って結構シビアな問題なのでだいたいは担任1人の判断で保護者に話すことはないです。
    ほかの先生や園長、主任の意見も聞きます。

    多分、その先生が完璧主義か、ちょっとお子さんが目につくのかな?って思ってしまいました!
    お子さんってクラスでは月齢高いですよね!?
    だからなんで月齢高いのにできないの?って思うんだと思います。
    半年おくれてたとして、2歳2カ月くらいですよね?同じ学年の12月生まれとかと同じくらいだから、クラスにいても普通だと思いますよ!
    ただ、同じ月に生まれた子と比べてみるとおくれてるのかもですが、、、

    あまり気にしなくて大丈夫ですよ!
    うちなんか靴下履くけど、いつもかかとの部分が上に来てます笑笑

    • 3月1日
  • 炭酸水

    炭酸水

    重ね重ねありがとうございます!

    そうですね。先生は完璧主義の真面目な方です。

    たぶん、6月生まれでさらに周りの月齢高い子がよく出来る子が多いので目につくんだと思います💦
    いまだに席をたってしまうこともあるので😿

    娘もプライド高いから、服を例えば着てみて、後前とかになると指摘されるのが嫌なんだと思います。なら着ないわ私!って感じです笑 裸になるのは早いです、、

    一度、療育行ってる子もクラスにいますよ。と言われて、そんな言い方するなら紹介してくれよ〜ってなりました。

    • 3月1日