
1歳児1人の保育料は月3万円ほどかかります。義母に預けるか、保育園に入れるか悩んでいます。
1歳児1人分の保育料ってどのくらいでしょうか?
世帯収入にもよるかと思いますが、、、
私は扶養外パートなので合算すると大体世帯収入月40〜45万くらいです。
今月から復帰したのですが、義母が見てくれると言っていたので保育園に入れずに働き出しました。もちろん多少はお金を渡すつもりでいましたが、、、
今日急に夫から、1日の日は2千円、半日の日は千円、夫が休みの日はただでいいけど、そのようにお金を取ると義母から言われたようです。義理妹も子供2人しょっちゅう預けていますが、夫曰くそのようにとっていたようです。
義理妹は土曜だけなどのたまにだし、義理妹はすぐ保育園に入れられたし世帯収入もうちより低く年子2人なので保育料も安いと思いますし、単発ならまぁわかるんですが、うちの場合は私は扶養外パートとはいえ、週3〜5日なのでその計算だと月に3万くらいかかります。
それなら普通に保育園入れたほうが良いのでは?と思ってしまいます。シフトを伝えてこの日お願いしますって連絡したり義母に気を使う必要ないですし、、、。
もちろん多少の病気の時も見てもらえるというメリットは大きいですが、私の職場は休みやすいので、それなら日頃常に気を使わず見てもらえたりする方がメリットあるかもと思います。五万くらいかかるなら別ですが、あまり変わらないなら保育園で良いのかもって思います。
復帰前にも何度も預かることに関して話はしましたが、お金のことは一切言われずだったので、、今日急に言われてびっくりしましたし、何で前もって言ってくれなかったのかという義母に対して一気に不信感でいっぱいになってしまいました。
夫はとりあえず私と相談すると言ったようですが、私がだったら保育園入れた方が良いとか言うと、じゃあ自分でそう言ってよとあてにならず余計イライラします。自分の親なんだから自分で言ってほしいのに。。
もちろんお金は渡す予定ではありましたが、保育園とそんなに変わらないなら保育園に入れてパートの他にバイトなりしたりがっつり働いた方がマシとも思ってしまいます。
言われなくてもこちらからもちろんお礼として渡すつもりではいましたが、ご好意と思っていた私たちが厚かましかったんですかね💦
9月予定日で第二子出産予定なので、後半年は義母に預けるで我慢して、、、
次は9月は保育園に入れないと思うので延長して元々2人とも保育園に入れてって思ってたんですが、今から入れるか、半年待つか迷います。。
むしろ、お産の時は義母に見てもらうつもりでしたが、お金を請求された今、その間も見てもらうのも請求されるのかどうかなんかもうわけわかりません、、
- みるくてぃー(2歳11ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

ぴっぴ
前年度の所得で金額が計算されます😌✨市役所に行ったら保育料教えてくれますよ😊

はじめてのママリ🔰
自治体によって違うと思いますが、うちは世帯年収手取りで40万ほどで、毎月5万5千円です。
色々気を使うし、保育園に預けた方が精神的に楽そうですね😓
お義母さんも今更って思いますが、旦那さんがしっかりしていないのが一番イライラしちゃいます😤
-
みるくてぃー
ありがとうございます!
気を使うしその方が良いですよね💦
ほんとイラつきました。どう思ったの?って聞いても、うーんって感じだったので余計に☁️- 2月25日

ママリ
えぇー意味わからないですね!見てくれるって普通タダだろ!て感じですよね!😨それは本当にストレスですね😭😭😭
保育料は市によって違うので一概には言えませんがうちは0歳児で預けて43000円くらいです。共働きで世帯収入同じくらいです。市役所に行けば冊子があると思うのでそれ見て計算するとすぐにきちんと分かりますよ🙋♀️
でも保育園て最初はほんとに身体壊すのでもし保育園に行けないときに義母に見てもらってそれもお金いるってなったらかなりお金かかると思います😭😭
うちは最初の4ヶ月は月に5日行ければいい方でした💦
-
みるくてぃー
ありがとうございます!
ほんとそうですよね😭
それならせめて先に言って!って感じです😩
保育園はそこがデメリットですよね💦
職場は休みやすいので、そうなったらもう預けず休んで自分でみようかなって思います😢- 2月25日

mini
その地域と年収によって変わります😢うちは毎月55000円くらいです😭
-
みるくてぃー
ありがとうございます!
- 2月25日

はじめてのママリ🔰
市民税で決まるので、保険や住宅ローンや地震保険や医療費控除やふるさと納税などでも変わってきます🙂地域によってもかなりの差があります。
我が家は私が育休中なので、旦那の年収400万位で1万4000円位です。
今育休中で11ヶ月ならなら保育料は旦那さんのみの市民税で決まると思うので世帯収入は月40〜45万よりも下になるのでは?
今の時点で大体で良いので市のHPにある物で保育料を確認するか、市役所で聞くのが確実だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
今妊娠中で保育園に空きがある地域なら上の子を保育園に預けてしまった方が下の子の育休中も見て貰えるし復帰してから2人の保活より良いと思います。
- 2月25日
-
みるくてぃー
ありがとうございます!
色々詳しく教えて頂き助かりました🥺✨
更に安くなりそうなら尚更保育園入れた方が良い気がして来ました!
明日にでも聞いてこようと思います!- 2月25日

Rin
自治体によって違いますが、知り合いの子が通ってる保育園は月2〜3万、私の住んでる地域は月6万くらいになります。
収入は同等位ですが、地域によってこれだけの差があるのでお住まいの市役所のホームページなどに載っていたりするので調べてみるといいかと思います(^^)
-
みるくてぃー
ありがとうございます!
やはり幅がありますね💦
HPなかったので明日聞いてみようと思います!- 2月25日
みるくてぃー
ありがとうございます!
明日にでも聞いてみます🥺