
赤ちゃんとわんちゃんの関係で悩んでいます。わんちゃんが赤ちゃんに吠えたり噛んだりして困っています。どう接したらいいでしょうか?
【わんちゃんと赤ちゃんについて】
生後1ヶ月の赤ちゃんと7歳のわんちゃんについてです。
つい先日里帰りから帰ってきたのですが、赤ちゃんに対する嫉妬なのか、わんちゃんが吠えて吠えて仕方ありません。
万が一噛まれたりするのも怖いので、赤ちゃんはベビーベッドで寝かせているのですが、眠りからさめて泣くとすごい吠えてベビーベッドに向かい、わたしが抱っこしようとすると前足で「向こうに行け!」と言わんばかりにヒートアップしながら吠えて飛びかかろうとします。夜中もです。(ペット可賃貸)
今までは夜中2時間半程寝てくれていたのに、赤ちゃんが唸ったり少し「ふぇ」と泣くだけでもすごく吠えるので、その反動で本格的に起きてしまい、1時間ごとに起きてしまっています、、、。
その反面、授乳中は近くで寄り添ったり、赤ちゃんが大人しい時は優しく覗き込んだりしてくれます。
ただこの前、ソファでおむつを替えていて、ベッドに移動させようと立ち上がって抱っこしようと手を伸ばしたら、わたしの服の袖を噛まれました。きっと服が無かったらわたし自身噛まれていたと思います。
わんちゃんのストレスがたまらない様にと、赤ちゃんが寝たら遊んであげるようにしていますし、授乳中も名前を呼んだり撫でてあげたりしています。散歩は毎日主人にお願いしています。
赤ちゃんを遠ざけすぎるのもダメかな?と思い、起きている間はわたしや主人がそばに居る状態でソファやカーペットにいさせています。
でも何もいい方向に向かず、、、
この先どのように接したらいいのか悩んでいます。
皆さま、是非アドバイス頂けますと幸いです。
- ぱんさま(5歳1ヶ月)
コメント

✧
わんちゃんもいきなり現れた赤ちゃんに対して、びっくりしているのでしょうね💦
うちの犬もはじめは吠えて吠えて吠えて…大変でした汗
だんだんに慣れてきて今では一緒に遊んだり出来るくらいになりましたが、やはり今でも娘が泣くと一緒になって吠えたりあります😅
うちの場合は今でもベビーゾーンをリビングに確保していて、普段は別々にしています。
なかなか共存も難しいですよね💧

ポンコツすぎたろう
大変ですね😭
うちも嫉妬深く凄かったです。
ワンちゃんも可愛いのは勿論ですが、今はワンちゃんが怒ってもスルー(怒らない)赤ちゃん最優先に、赤ちゃん🤱を大切にする守る姿勢を見せる事で
ワンちゃんに自分が吠えても解決しない。
あの子は群れで守らなければならないと感じるかな??
と信じてやってきました。
また赤ちゃんが生まれてからパピー教室は卒業済みですが、もう一度教室でレッスンを受けさせ自分のテリトリー意識を捨てさせました💦
ワンちゃんも嫉妬で大変な時期ですが、きっとママや赤ちゃんに自分のせいで何かあったら、凄く後悔すると思います。
少し寂しい思いをさせるかもしれませんが、人間の兄弟でも同じはずです😊家族の一員として一緒に頑張ってもらいましょう!
-
ぱんさま
わんちゃんが怒って吠えたら「静かにして!」と、わたしも怒ってしまっていたので反省します😢
夫婦で「深呼吸してスルーしよう!」と、先程約束しました😂✨
パピー教室が近くにないので
ひとまず気長にがんばってみます!
ありがとうございます🌱- 2月24日

そろそろ体重戻そうかな
もしかして、わんちゃん赤ちゃん守ろうとしてる可能性はないですか?
泣いてるのをぱんさまがあやそうとした時に何もするなー!って。
うちの犬は私のお友達に懐いてしまって私が近寄ると私に怒ったりしてました(笑)
うちの犬は基本娘を嫌ってますが旦那が娘をお風呂に入れると娘がギャン泣きするんですがその時ずーーーっと吠えてます。
私がお風呂に入れると泣かないのでお風呂の外でじっと待ってます。
赤ちゃん優先で次にわんちゃんに声かけてあげるでいいと思いますよ、赤ちゃん後からきた存在だけど人間です。赤ちゃんの方が上と認識させればいいかな。
うちの犬は認識してませんが(笑)
-
そろそろ体重戻そうかな
よくYouTubeとかに海外のわんちゃんと赤ちゃんの動画が上がってるんですがどのわんちゃんも赤ちゃん守ろうとしたりして飼い主さんに攻撃とかしてますよ😊
そのうちいい関係を築いてくれたらいいですね(●´ω`●)- 2月24日
-
ぱんさま
確かに、、そうかもしれません!!✨
赤ちゃんが産まれる前は、主人がわたしに近付くとよくわんちゃんに吠えられていました😂💭
逆に主人にわたしが近付いてもそんな事があったので、赤ちゃんにも「守らなきゃ!」と思ったのかもしれませんね🐶✨かわいい、、、
我が家も沐浴中、ずーっと脱衣室で静かにそわそわ待っています!あれすごくかわいいですよね!🥺🧡
赤ちゃんの方が上なんだと認識してくれるよう、気をつけてがんばってみますが、うちも自信ありません😂💦(笑)
YouTubeでよくあがっている海外の方たちの動画、妊娠中に産後こうなるかな〜?とよく見ていました🌱
とっても納得しました!!
ご丁寧に本当にありがとうございます!!- 2月24日
-
そろそろ体重戻そうかな
なんかうちの場合嫌いなくせに泣くと知らせたりします、1度犬が私にこっちにこい!みたいにやったので着いて行ったら娘が転んで泣いてました(笑)
実家の猫も里帰りした時に娘が泣くと他の部屋から様子見にきて娘の隣にずっといたりしてました(●´ω`●)
もし守る意味で吠えてたり攻撃してたら可愛いですね💕
ものすごく気になる存在なんですよ、新生児って分かるんで😊
もし赤ちゃんに攻撃的じゃなかったらまぁ認識させずに良い友達になってもらうのもいいですね😊- 2月24日

早産児3人のmamaになったよ!
うちも生後1ヶ月まで里帰りで6歳のゴールデンとともに暮らしてました!
普段お帰り!の吠えと、来客時くらいしか吠えないのに、うちの犬はキューンキューンと甘えモード全開で、家族全員新生児にベタベタしてたら、今まで自分に構ってくれてた愛が奪われたと思ったのか、イタズラが酷くなり、スリッパを噛みちぎったり、柱を噛み始めたり……
でも里帰り終わる頃にはすっかり慣れて、娘の匂い嗅いで、年下と認識したようです(笑)
今では上に乗られても、叩かれてもお兄ちゃんのようにドーンと構えてます!!🙇♀️💓💓ワンちゃんもはやく一緒の生活に慣れますように😢🌀🌀
-
ぱんさま
確かにわんちゃんよりも赤ちゃんが優先されていて、どこか寂しそうな顔をしてじっとこちらを見ている事もあります😢💭
里帰りから帰って来た初日、我が家でもティッシュやオムツがめちゃくちゃにされていて「あぁ、構って欲しいんだなあ」と胸が苦しくなった事を思い出しました、、、
赤ちゃんの成長と共に、ゆっくりわんちゃんのペースで慣れてくれることを祈ります🌱
ありがとうございます!!- 2月24日
-
早産児3人のmamaになったよ!
うちの子の場合特に大型犬というのもあって、
上下関係だけはハッキリさせました💦わんちゃんって、自分より下だと認識しちゃうとやっぱり舐めてかかるところがあるので…
言い方が悪いかもですが、有線は赤ちゃんである事、大事な存在であることを見せ続けたら、飼い主の大事な存在=わんちゃんも大事にしなきゃいけないと認識してくれるみたいなので、叱らないといけない場面(子供にガルガルする、敵視しているような場面)は、きちんと叱った方がいいってブリーダーの友達に言われました(^O^)💕- 2月25日

ちぃママ
我が家もビーグルの女の子を飼っています。
息子が生まれた時にわんこは1歳。甘えたいざかりでしたが、今は姉弟のように育っていますよ😊そばにいないと嫌なようで、一緒におやつ食べたりしています。
わんこと息子の様子を見ていると、初めの頃は頭舐め回すわ、ガーゼ持っていくわ、ちょっかい出しては泣かせていました😅一緒に過ごすうちに『守らなければいけない存在』とわかったようで、散歩に出ると他のわんこが息子に吠えただけで歯を剥き出しにして怒って喧嘩するように。
息子が5ヶ月の時には一緒に寄り添ってお昼寝をするようになりました。
初めは赤ちゃんのいる生活に戸惑ってるのかと思います。泣き声等にうちも吠えていました。
無理に遠ざけたりせずに、赤ちゃんに愛情もって接している姿を見せ、赤ちゃんが寝ている時はわんこをたくさん甘えさせて…としてあげれば大丈夫だと思います👍人間の姉弟のように一緒に育てていけば、大丈夫!
今は赤ちゃん返りして甘えん坊になってる息子とわんこが私の膝取り合戦していますよ(笑)
-
ちぃママ
わんちゃんも、日々過ごしていけば慣れてきますよ😊
わんちゃんも一緒に甘えさせて、姉弟のように育ててあげてください!- 2月24日
-
ぱんさま
兄弟のような存在、、とても憧れます( ˶˙ᵕ˙˶ )♡♡
お写真を拝見しても、2人とも安心しきっているのが伝わって、本当に素敵な関係性が築けているんだな〜と感じました👶🏻🌱🐶
確かに無理に遠ざけたりせず、みんなで仲良くしようね〜って一緒に育てていけば、わんちゃんにもそれが伝わるかもしれませんね😌✨
授乳中、「ぼくも混ぜて!」と言わんばかりに授乳クッションによじ登ってくるわんちゃんにも優しく接しようと思います(笑)
ありがとうございます!!- 2月24日
-
ちぃママ
うちも授乳中や哺乳瓶でミルクあげてるときによじ登ってきてましたよ~(笑)
わんちゃんも気になってしょうがないんだと思いますよ😊一緒に育てていけば、ちゃんと伝わると思います。うちのわんこはあれだけオムツでいたずらしていたのが、今はトイレトレ頑張ってる息子がトイレで脱いだオムツをゴミ箱まで持っていくようになりました(笑)
無理に遠ざけたりせずに、仲良くしてみて下さい(・∀・)
仲のいい姉弟になりますように…✨- 2月24日

ラッチ
最初にワンちゃんに赤ちゃんを見せたのは家の中ですか?なんか、そうだと、当分敵対視が続くかもです。
解決策としては、わんちゃんを散歩とかで外に出して、あかちゃんが迎えるような形にして、赤ちゃんがいることが当たり前にすることです。
一ヶ月とかドッグトレーニングのとこに預けるとかっていう手があります。
うちは2匹いて、最初に対面の儀式を玄関のしたんどけど、若い2歳の子が1週間くらい吠えました。
でもその後は仲良しです。
-
ぱんさま
最初の対面はわたしの実家で、赤ちゃんがいる部屋にわんちゃんが入ってくるような形でした🏡
預ける事も少しだけ視野に入れましたが、実家で別の部屋に隔離?離した時?に、すごい声で寂しい寂しいって吠えていたので、やめようとなりました。
優しいわんちゃんなので、この先赤ちゃんとも仲良くなってくれる事を信じてみます😌✨
ありがとうございます!!- 2月24日
-
ラッチ
犬って案外人の言葉を理解できるみたいなので、お話してあげてください!
新しい家族のあかちゃんがきたよ!よろしくねとか!うまく行くといいですね!- 2月24日
ぱんさま
確かにびっくりしますよね🐶💭
いまは無理に近付けようとせず、2人のペースを見ていこうと思います😌🌱
ありがとうございます!