
歯の根っこの治療について、歯科関係にお勤めの方!いろんな方の意見が聞…
歯の根っこの治療について、
歯科関係にお勤めの方!
いろんな方の意見が聞いてみたくて質問させてください。
二人目の出産直前に、過去に根っこの処置をした歯が痛んでしまい、
部分レントゲンで確認してもらったところ、
根の先に黒い靄があり、そこに膿が溜まってるよと言われました。
噛み合わせると痛かったので、
クラウンを外してもらい、
抗生物質を飲んだら落ち着いてしまいました。
いっときは眠れないほど痛かったのですが、
抗生物質を一錠飲んだらスーッと収まり、
3日分は全て飲み終えましたがその後痛みが復活することはありません。
今は土台だけの状態です。
里帰りを終えこのあいだの日曜に帰ってきて、
昨日根っこの治療も割と得意としていそうな一般歯科の歯医者さんに初めてかかってみたところ、
改めてレントゲンを撮ってもらったら、
病巣が消えていると言われました(確かに靄がなかった?)。
素人なのでイマイチそのレントゲンみてもよくわからなかったのですが、
実際にその時に痛んで以降1ヶ月以上痛みも出ておらず、
そうなのか…という感じでした。
ちなみに、どうやらその歯…
左上7番の大臼歯で、
3本の根があるうち、
一本がどうやら未処理みたい、
当時治療した先生のやり方がちょっと残念だったね…、とのことでした。
(未処理と言われましたが、ネットで調べると、
何かしらの理由で詰めてもらった薬剤がなくなってしまうこともあるとか…?
必ずしもミスとは限らないこともあるのかな…?)
そして。
私としては、
この1ヶ月、絶対に一度蓋を外して根っこの処置をやり直し、
すなわち再根管治療をしなければならないと思っていたのですが、
その先生に言われたのは、
・これまで10年とか痛むことなく来た
・治療済みの根っこは、いくら綺麗に取りきれていたとしても、それでも風邪とか妊娠とか、抵抗力が落ちた時に痛むことがある
・私の場合、根っこの処置の上にしてある金属の蓋がすごく大きい。
・これを外す時に歯が割れるリスクがある
・そのリスクを冒してまで、今痛まない歯を無理に処置するのではなく、
僕なら一旦クラウンを作って様子を見る←土台剥き出しはよくないからクラウンはまぁできるだけ早く作った方がいいよーとのこと(そりゃそうですよね)
・その後あまりに痛みや腫れを繰り返すのならば、
その時には割れるリスクを冒してでも処置に踏み出されければならないとは思う
・歯が割れたら抜歯
ということです…
抜歯は避けたい。
でもまた痛くなるのはこりごり。
でも、もしかしたらこのまま数十年も痛むことなくいくかもしれない。死ぬまでね。
でも、明日痛むかもしれないし、
こればっかりはわからない、と。
どうしたらいいのか、
この、積極的に処置をしないということは、
歯科業界ではよくあることなのでしょうか…?
若い頃に歯を大切にしてこなかったので、
抜髄をした歯が実はそこだけでなく合計で3本もあります…
お恥ずかしいですが、
そこに関してもいつか痛んでくるのでは…と怖いです…
なお、先ほどちらっと書いたのですが、
根っこの薬は何かしらの理由でなくなってしまうこともあるとか…?
もしかして、その痛んでしまった直前までにジワジワ薬剤が漏れ出たか何かでなくなってしまい、
痛みにつながったとしたら、
10年くらい痛まなかったと言うのは違うのでは…
薬がなくなったから痛んだとしたら、
これからちょいちょい痛くなってしまうことになるのでは…とも考えてしまい怖いです…
↑こんなことってあるのでしょうか?
途中でなくなるとか…
なんだかとりとめのない文章になってしまいましたが、
歯医者さんや歯科衛生士のご意見が聞けたらありがたいです。
ちなみに、実は来週自費治療で根管治療を得意とされてる歯医者さんにもカウンセリングしてもらうつもりです。
その前にこちらで何かご意見が聞けたら、
次のカウンセリングの時にももう少し頭の中がクリアになるかも…と思い相談させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。
- JAM(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月, 8歳)
コメント

ワン
歯科衛生士です😊
歯医者は先生によって考え方が違うので、難しいところですよね。
歯の根の数は決まっていますが、人によって多い人、少ない人もいます。
未処理は先生の腕によってはあり得ますね😢
前勤めていたところでも稀に神経の入り口が見つからず、根管治療ができないことがありました💦
詰めた薬剤がなくなることはよっぽど無いと思います。
今回の先生がおっしゃるように私なら根管治療は一旦見送って、痛みが出たらその時考えます👍
今治療して抜歯になったら嫌なので😭
すみません、説明が下手でわかりづらく申し訳ないです🙏
JAM
回答ありがとうございます。
全然わかにくくないです!
今回このようになってはじめて、
根っこの処置の難しさとか、
一般歯科での限界のことを知りました…
初めから知っていたら、
根っこの処置を得意としてるところでやってもらうべきだったのになと…後悔先に立たずですが(◞‸◟)
やはり、一旦見送ることも選択肢ですよね。
抜歯はほんとに嫌です…(´Д` )
一つ気になるのは、
本当に放置しても大丈夫なのかと言うことです。
レントゲンの見方がわからないのでなんともなのですが、
今痛んでなくても実は病巣があって(慢性的な根尖性歯周炎?)、
気づかないうちに骨まで溶かすほどの悪化になっていたらと思うと怖くて怖くて…
そう言う意味でもやはり専門医に診てもらうのは行ってみようと思います。
病巣はないよと専門医にも言われたら、
その時はこのままにしようかなと…
あの時の膿はどこに行ってしまったのか(別に顔が腫れたわけでもなかったしなんだったんだ…?)、
気になります…
ワン
根尖病巣(根に膿が溜まること)はカラダの免疫が落ちている時になりやすいです。
寝不足、疲れ、ストレスなど。
今回は妊娠中であったこと、元々その歯が状態が良くなかったことが重なったのかなと思いました。
根尖病巣は痛みがない場合もあり、レントゲンで気付くこともあります。
その時は治療することもあれば、痛みがないなら様子見の時もありました!
痛みがなくてもレントゲンを見てあまりにもひどい時は抜歯することもあります💦
根尖病巣の見つけ方としては
*レントゲン
*肉眼で歯の根元あたりの歯茎にニキビのようなものができる
です。
なので今後は
*定期的に歯科検診に行く
*時々レントゲンを撮る
のがいいのでは、と思います(^^)
きっとその歯は今後も痛みが出やすいと思うので、うまく付き合っていくしかないですね(><)
今は歯医者の数も多いですし、炭酸水さんが納得いく治療法が選択できますように☺️💓
JAM
詳しくありがとうございます!
膿が溜まってても様子見の場合もあるということでしょうかね?
骨を溶かすほどのひどい状態とかだと、
痛みがなくても抜歯…あるのですね(◞‸◟)
ニキビができるほどは腫れなかったです。
そういえば、里帰り中急遽見てもらった歯医者さんに、
出産したら血圧もサーっと下がるし痛みが引く可能性が高いと言われたけど、
実際にこうなりました!
以前まで通っていた一般歯科だと、
定期検診に3ヶ月〜長くて半年でかかるようにしてたのですが、
あまりレントゲンを撮ってくれることがなく、2年前のレントゲンがずっと使われてたり…しました…
ここらで歯医者を見直してみようと思います。
やはり、今後痛みが出る可能性は高いですよね…
なんにせよ自費診療の歯医者にもかかるので、
もし他のアプローチなどでもう一度、再根管治療が低いリスクで可能なら、このいきに治すことも考えて話を聞いてみようと思います!
ありがとうごさいます!