![ぽてと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳4ヶ月の息子が発達検査を受け、言語や落ち着きに問題がある可能性があります。検査結果を聞くのが不安ですが、息子は可愛いし育てやすいと思っています。同じような経験をされた方がいれば教えていただきたいです。
3歳4ヶ月の息子が少し前に発達検査を受けました。
受けた理由は
発語が少ない(単語、その中で組み合わせて2語文、3語文をたまに話します)
からです。
他に気になるところは落ち着きがない(家や外出先などでは普通です、手を繋いで歩きます、走ったらダメと言ったらやめます)、3歳前までつま先歩きをしてたことです。
発達検査の結果を近々聞きに行くんですが先日受けた療育で言語聴覚士さんから言語、認知は年齢より低く出ちゃってる、落ち着きがなかったって書いてあるとは聞きました。検査結果は低いですが3語文の理解できてるので3歳くらいの理解力はありそうですねーとはその時言われました。
詳細は先生からしか言えないです。と言われたので詳しくは聞いていません。
次行った時に診断しますと言われてるんですが何と診断されるのかドキドキしすぎてます😭なんと言われても可愛い息子ですし、特に育てにくいと思ったことないので良いのですが💦
似たようなお子さんで診断されている方もしよろしければ教えて頂けないでしょうか。
- ぽてと(8歳)
コメント
![mamari](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mamari
ご質問の答えにはならないと思いますが、コメントさせてください。
塾講師をしています。以前は保育士をしていました。小学5年生(秋)から個別授業で教えた男子(今は大学生)が、発達検査を受けたことのある子でした。言葉の遅れや落ち着きの無さを指摘されたそうです。
小学校では、国語と算数の時間は、別教室で学習していました。学習障害児として扱われていたのです。1~2年生のときは、授業中に校庭に走りだしてしまうこともあったそうなので、仕方のない対応だったのかもしれません。
塾で週1回1時間、算数を主に国語も教えました。初めは教科書を読むのも単語として読めません。たろ う さ んは、き のう、こ うえ ん で... みたいな感じでした。漢字もほぼ書けませんでした。
初日、とにかく誉めるところを探しても、学習面はボロボロでしたので、一生懸命書いていることを誉めました。読めないほどの字でしたが、筆圧があったからです。誉められるとノートが破れるほど力を入れて書いていました。
算数は、分数や時間速さなど、つまづきやすい単元で、彼は少しできるようになったので、テストで平均点を越えました。学校の先生も驚いたようで、わざわざお母様にお電話くださったそうです。
このころから、だいぶ落ち着いて学習するようになりました。
6年生のときは、国語算数も皆と一緒に授業を受けました。
中学は5教科500点満点のテストでなかなか200点がとれませんでしたが、受験 勉強を頑張って280点程度とれるようになり、県立の中レベルの高校に合格。勉強のコツがわかってきたこともあり、高校では上位をキープして、推薦で名の通った大学に合格しました。
小学校卒業の春からの教え子(男)は、私が言った言葉をおうむ返しする子でした。言いたいことがうまく言えない(言葉がスムーズに出ない)ところもありました。発達障害?と感じる一面もありましたが、お母様に伺うのはもう少し様子をみてからにしようと思いました。
中学では中程度の成績でしたが、ご両親や本人が予想していた以上の成績だったようで、彼にとっては自信になったようです。次第におうむ返しもなくなり、スムーズに話せるようになっていきました。就職試験の面談も難なくできたと聞いております。
障害の有無に関わらず、適切なサポートや愛情を受けている子は、その子が伸びるべき方向へ伸び、成長すると感じています。とは言え、我が子(4人)となると、あせったり、イライラしてしまうこともあるのですが(^_^;)
育てにくいと思ったことはない と言えるぽてと様は、素敵なママだと思います。結果はよい方がいいと思いますが、どんな結果でも、可能性を信じればいくらでもよい方向に成長していけると思います。
たくさんの子どもたちとかかわってきて、感じたことや、こんなこともあったよ!ということを書かせていただきました。長いコメントを読んでいただき、ありがとうございました😌🌸
ぽてと
ありがとうございます!
障害かもしれないと、その診断がおりてしまうと一生つきまとってしまうんじゃないかと不安に思っていましたが1番は子供のためですもんね!将来どれだけ困らないように生活できるかが心配なのでどんな結果になろうとおっしゃってくれたように愛情をたっぷり注ぎ伸びるべき方向へ成長できるようにしっかりサポートしたいと思います(^^)
たくさんコメントして下さりありがとうございました!!
mamari
今のところ発語が一番心配でしょうか。ぽてと様は、おしゃべりな方ですか。できたら、一人言でも何でもいいので、いっぱい話してみてください。
料理をするとき、料理番組のようにしゃべってみる テレビでおはようございます!と言ったらおはようございます!と言う みんなげんきーと言われたら、元気にはーいヽ(*´∀`)ノ♪みたいな感じです。ぬいぐるみやテーブル、食器...何にでも話しかける。話すことって楽しそうだな、話したいな、という気持ちになってくれたら、少しずつ上手に話せるようになるかもしれません。
私は、絵本はできるだけ教材にしません。もちろん、興味を持ってほしい内容の本を読むことはありますが、読んだ後感想を聞いたり、質問したり、○○ちゃんも頑張ろう!などは言いません。絵本はあくまでもお話の世界として楽しませたいと考えています。楽しむ中で、子どもなりに感じたり考えたり、そこからいろいろ生まれたり、成長につながると思います。
もし、絵本を教材に使う場合は、これはお勉強の本と決めてしまうとよいかもしれません。
4児の母です。第2子は初語が遅く、1~10まで言えても、指差しながら10個を数えられなかったので、焦る気持ちはよくわかります。頑張っているママなら尚更だと思います。
母親が焦ってお子さまを追い込んでしまうこともありますが、ぽてと様は優しい素敵なママだから、お子さまもそんなぽてと様を選んで生まれてきたのかもしれませんね(^-^)
先生とご相談されながら、お子さまのペースに合わせて、よい働きかけをしていけば大丈夫だと思います。今心配したり頑張ったりしていることが、いつの日かよい思い出話になりますように😌🌸
ぽてと
言葉が1番です。次に集団になると落ち着きがないところです!
結構お喋りな方だとは思うんですが息子が真剣にやっていたりテレビを見ている時は静かにしていました>_<
やっぱりたくさん話しかけること大事ですよね!幼稚園にも3学期から入ったので帰ってくるまでに家事を終わらせ帰ってきたら一緒に遊ぶようにしています。
4人もお子さんを育ててきてたくさん悩みもあったと思います、アドバイスありがとうございます😊
本当に焦ってしまったり、何でなのとイライラしてしまったりもあります。でも子供のペースもありますし一緒に成長できたらなと思います!!
将来笑い話になることを願って今頑張りたいと思います(^^)
mamari
もしかしたら、客観的に考える能力のあるお子さまかもしれませんね。テレビを受け身ではなく、なぜ、どうして?という目線で見ている場合や、お話の世界に入り込んでいる場合は、見守ってよいと思います。番組にもよりますよね。
考える能力のあるお子さまで、一歩踏み出すのが苦手な子もいます。考えるより先にやってみて失敗しながら覚えていく子も多いのですが、頭で考えて、心配だと行動できない子もいます。一歩踏み出してしまえば、難なくできたりすることもあるのですが...。
うちにも一人おりまして、「僕は頑張りたいんだよ!頑張りたいけど頑張れないんだよ😭」と泣きます。頑張りたい気持ちと不安で葛藤していたらいるのだけで思います。特に、皆と一緒の行動は、かなりストレスのようです(^_^;)
コメントを拝読して、やっぱりぽてと様は素敵だな(^-^)と思います。お子さまとの幸せな時間がたくさんありますように🍀
mamari
ありがとうございます😌🌸
ぽてと
こちらこそ相談にのって下さりありがとうございました!