※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここまま
子育て・グッズ

子供が言うことを聞かず、怒りを感じてしまい、手を使ってしまうことがあります。どうすればいいでしょうか?

娘にイライラして、大声で怒鳴り、
泣き喚く娘にさらに腹が立ち
座って腕を強く掴んで揺らし床に離しました。

何度も同じことで怒っているし、
やめてもくれない。
そしてとうとう手が出ました。

殴ったりは流石にないけど
手で軽く頭やお尻、背中などは叩いたことあります。

とにかく言うこと聞きません。
4歳なので仕方ないですが、
前もって言っても全然だめです。

じいじばあばの言うことも全然聞きません。
危ないことが多いので(階段の近くでやお店の中、道路や駐車場で走るなど)困ります

絵本やなぜだめなのかわかってはいます。
それでも調子に乗ってしまうと私が怒鳴るまでやめません。

叩いても意味ない怒鳴っても意味ない、分かってるけど一時的にはやめるのでたまにやってしまいます。

どうしたらいいですか助けてください

コメント

deleted user

一時的に辞めるのも、負の感情を与えることで一旦大人しくなることから効果があると親側が思い込んでしまうので、それがヒートアップしていってしまいます。
ここままさんも、それをすることで意味ないこともわかってらっしゃるんですね!

なぜ今やったのか?
なんでママが怒ったのか わかる?と実際に聞き返したことありますか?

命にかかわることなら、
こちらも真剣に叱っても構わないと思います。

  • ここまま

    ここまま

    ヒートアップしますね、、

    聞き返したことあります。
    次からどうするかもいつも聞いてわかってくれてはいるんですが、実際になると全く行動に示せず結局また同じことで怒ります。

    忘れてしまうのかなと思ってその時その時前もって、こうしようねって約束しても全然だめです、、

    • 2月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    逆に 一度でもできた時はありますか??
    その時に 「約束守ってくれてありがとう。ママ嬉しいよ!」って成功体験をさせてあげたりとかはありますか??それともできて当たり前とスルーですか??

    • 2月19日
  • ここまま

    ここまま

    ありますあります!
    できた時は思いっきり褒めます!
    嬉しいと伝えてます!

    • 2月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すごいですね!!
    ちゃんと褒めることもしてらっしゃるんですね(^^)

    子供は否定語?は理解しにくいので、やって欲しい行動を伝える方が頭に入るそうです!
    「走らないで!!」というと「走る」という言葉が頭に残るので、
    「歩いてね」と伝えるといいそうですよ(^^)

    まだ4歳なので、言葉がわかるからと理解してると思いきや、まだまだ未熟です。
    小学生であっても、低学年の子の交通事故は多いです。
    今の感じで伝えてあげて、まだまだ完璧を求めずにいてあげてくださいね◎

    • 2月19日
  • ここまま

    ここまま

    ダメダメばっかりが多くなってるなって気づきました😱
    完璧を求めずに、、とても刺さりました!
    ありがとうございます!!

    • 2月20日