※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

時短勤務を続けるべきか、フルタイムにすべきか悩んでいます。育児と仕事の両立で給料が少なく、残業も多い状況です。子どもとの時間は増えますが、体力的に厳しく感じています。皆さんならどう考えますか。

このまま時短勤務でいいのか、フルタイムにすべきか…。


・2歳4歳の2人育児中
・夫はフルタイム勤務&残業あり&実家も遠いので、保育園の送迎と風邪などの対応は私

という条件から、上の子の育休明けから正社員の時短勤務(9〜16時)を続けています。

【デメリット】
・とにかく給料ボーナスが少ない…(月手取り13万)
・時短といえど毎月5〜7日ほど残業をしなければ終わらない仕事量(残業代もらえるしそれはそれでいいのですが)
・他のフルタイム同僚に対して「私より仕事してなくて雑談とかしてるのに私より給料もらってるんだ…」とモヤモヤしてしまう
・フルタイムよりも子どもと触れ合える時間は多いが、結局それも疲れてYouTubeばかり見せている


【メリット】
・平日に通院や買い物に行く時間ができる
・フルタイムになったらきっともっと仕事量が増えて責任感のある仕事も増え精神的につらい
・「時短だからしょうがないか」みたいにスルーしてくれる時がたまにあってそれは助かってる


こうやって書き出してみると結局は私の気持ちと体力次第なんだろうなとも思ってきましたが(苦笑)
とにかくお金がほしい…。。

一番理想なのは、フルタイムで働いて給料も今よりもらえつつ、残業は一切せずに、子どもの急な風邪にも対応できることですね!


皆さんならこの条件ならどうしますか。

コメント

はじめてのママリ🔰

お金なくてカリカリしたくないので、フルタイムで働きます。

うちは一人っ子ですが、うちも親は頼れないですが、息子が2歳の時からフルタイムにして、ほぼワンオペでやってます。
平日に有休使って、買い物とか、自分のリフレッシュしてます。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!
    ほんとにお金は大切ですよね……
    有給も使ってリフレッシュできてて羨ましいです…!!

    • 9月17日
ママママリ

まだ復職前ですが、メリットもデメリットもめっちゃわかります。迷いますよね、、フルタイム決断すると簡単には戻せないですし。。

私なら、通勤次第かなと思うのですが
職場はお近くですか??
あとは①子どもの就寝時間に大きく影響でなければ ②お子さんの呼び出し頻度が減ってきていたら かなと思います🥺

  • ママリ

    ママリ

    共感してくれて嬉しいです😭
    職場は車で10分ほどで保育園もその途中で恵まれてる方?だとは思うんです🤔
    就寝時間と呼び出し頻度は確かに…参考にします!

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

旦那の給料次第です🤔
旦那の給料で足りてないならフルタイムにします!
旦那の給料で生活&貯金もできてるならとりあえず時短のまま行きます🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね😂
    余裕はないけど生活ができ、貯金も少しはできている…という状況ですm(__)mとはいえこれからどんどん減る一方だろうな……

    • 9月17日
あき

似たような状況です!

私の会社は3歳までしか時短勤務できず、
正規職員からパートになりました
9時〜16時勤務です

給料も少ないしボーナスもほぼなし
ですが、自分には育児もしながらフルタイム勤務はキャパオーバーなので、
後悔はしてないです

おっしゃる通り、気持ちと体力次第だと思います!!

  • ママリ

    ママリ

    パートになったのですね!
    実際の経験聞けるととても参考になります🥹
    後悔してないと言い切れるのもかっこいい……
    確かに私もキャパオーバーしそうだなぁ、。

    • 9月17日
はじめてのママり

フルタイムパートです

毎月赤字なんでしょうか?
手がかかる未就学児の間はどちらかが仕事抑えるのはしょうがないと思います💦
私もフルですがパートなので給料低いですが在宅ワークやフレックス自由、急な休みもとれます!

あとはママリさんも在宅ワークとフレックスできるとこだと時間の融通きくので転職するかですが…社員だと会議などで結局自由に在宅できなかったりする(うちの会社や旦那がそう)ので希望の条件ではなかなか難しいかもです🤔

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、もうしょうがないことですよね…
    うちの会社も在宅ワークやフレックスなど融通はきく方なんだと思います…!給料が低いこと以外は働きやすい方で転職も踏み切れず、、、🙇‍♀️

    • 9月17日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    ママリさんもできるんですね☺️そんな融通きく会社自体珍しいので時短で絶対働き続けたほうがいいですよ!
    今が踏ん張り時だと思います!

    • 9月17日