※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

産休・育休について知った経験を教えてください。私は全く知らずに生きてきて、産休育休は無給の長い休みだと思っていました。自分が妊娠してから正社員ならお金が貰えることを知り、ショックを受けました。どのようにして知りましたか?

たくさん回答頂けたら嬉しいです💦
みなさんは産休・育休について知ったのはいつどこでですか?
学校か、親が教えてくれるものなのでしょうか?

お恥ずかしながら私は全く知らずに生きてきて
産休育休はただの無給の長い休み、クビにはならないから復帰できるよ〜程度に思っていたので特に正社員を目指しませんでした💦
なので自分が妊娠してから、正社員ならお金が貰えると知りかなりショックを受けました…
それなら正社員なって1年ぐらいしてから妊娠したのに…

自分が知ろうとしなかったのは悪いと思ってますし
まともな人なら正社員を目指すのは当たり前だとも思います

ただみなさんはいつどこで知りましたか?
教えてください😔

コメント

白透

私は高校卒業後すぐ就職したので高校の進路指導室で先生と話してる時に知りました!
福利厚生ってのに含まれてるものになるので女の子は福利厚生しっかりしてるところがいいよ〜〜とかは聞いたことあるんじゃないでしょうか!
就職の話になった時に母親が自然と産休育休ある所にしなよ!と言っていたので教えようとして教えて貰ったものではない気がします!

  • ママリ

    ママリ

    父に正社員になれ!とは言われたことありました😢
    福利厚生=グループ会社の割引券とかが貰えることだと思っていました😭
    学校ではたぶん教わらず、家は片親で父しかいないとなると知る機会がなかったのでしょうか…

    本当に無知なのですが、保健や年金を半分負担してくれることすらも家を出てバイト暮らしするまでは知らず、
    人のせいにするならば教えてくれなかったせいでこんなにお金が無くて人生がめちゃくちゃなんだと思うと悲しくて。。😭

    ぐちぐちと失礼しました。。

    • 2月19日
®️

大学卒業前の就活時ですかね。おそらくですが。

職を探すにあたり、説明会等で福利厚生のお話があり産休育休の説明を聞いてました!
なので知ったかなぁと。
きっかけを聞かれるとはっきりしませんが…しっかり調べたのはその時期です!

  • ママリ

    ママリ

    しっかり大学を出てらっしゃって就活をしている方は説明会ってよく聞きますもんね!
    そこからすでに外れてしまっていたからかもしれません…
    自業自得なんですかね。
    そんなに有利だと知ってたら大学辞めるの踏みとどまったり辞めたとしても就職は検討したと思うし
    父も大学中退に怒らなくて済んだのに…

    私は妊娠してから手続きとかをネットで調べて知りました。
    自分が該当するのは病院に払われる42万円のみでしたが😅

    たぶん産休育休の説明は、ある、なしとかではなく給料の3分の2の収入とか教えてくれる感じでしたよね?
    そもそも無給だと思っていたので、あるかどうかなんて重要ではなくそれだけでも知ることができたら生き方変わってたんだろうなと思います😅

    • 2月19日
Cocoa

私は働き始めてからそういう制度がある事を知りました!
ちなみに、産休育休は正社員だけでなく契約社員やパートでもその会社に1年以上の職歴があって、なおかつ雇用保険に入って入れば受け取る事ができます!
私はパートでしたが娘を生んで就職した際に雇用保険に入れてもらえる様に会社にお願いし、産休育休取りましたよ!
詳しく調べたのは子どもができて子育ての雑誌を買って読んだ時だったかと思います!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😳
    私はいくつかアルバイトをしていた形ですが長く勤めることがあまりなかったのと、期間が長い時に限ってシフトを少なくされて雇用保険に入れず(正しいのかわかりませんが)掛け持ちになり辞めたりを繰り返し
    失業の際などにも当然何も貰えないのでもうそういうもので生きてきました💦

    妊娠がわかってすぐ仕事辞めましたが
    そこも働き始めたばかりで2ヶ月とかだったので結果辞めるしかなかったですね😓

    経験談ありがとうございます🙇‍♀️
    私もこれから働く際は正社員か、雇用保険入れるところにします✨

    • 2月19日
みんてぃ

私は奨学金があったので正社員以外では考えてなくて、結婚・妊娠してから手当の詳細を調べて知りました🙌

  • ママリ

    ママリ

    やはり正社員の方がいいですもんね🙇‍♀️
    コメントありがとうございます😊

    • 2月19日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    正直学生の頃は、大学中退したら人生終わるくらいのことは思ってました💦実家が貧乏でお金のことでは頼れなかったので。
    なので大学辞めていく同期を見ては「親に守ってもらえていいな」と思ってたくらいです。
    実際は辞めてもいろんな道があるんだなって知ったのは就職してからですね。
    それこそ知ってたら人生変わってたかも、とは思います。
    でも、親のせいではなくて学生の頃視野が狭かった自分のせいだと認識していますよ。

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    私は中退と同時に家を出てしまいましたが確かに人生ほぼ終わったようなものでしたね😢
    視野が狭かった…私もその通りです😢

    • 2月19日
べあ

正社員じゃありませんが、現在育休中で、産休手当と育休手当頂いてます!

条件満たしていれば、アルバイトでも手当貰えるみたいです。
私もそのことを知らずに、妊娠がわかりやめようとしていましたが、正社員で前に育休を取っていた方が、アルバイトでも取れると思うよと言ってくださり、会社に確認してみると無事貰えました✨

誰もが知ってる常識になるようもっと浸透して欲しいですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    長く働く、雇用保険に入るなどはあるみたいですね💦
    たくさん調べたしアドバイスも頂いたので、今後はそうします😭

    もっと教えて欲しいとは思いました…
    働いてない間お金もらえるなんて誰でも食いついて詳しく聞いてくれると思いますしね😭

    人のせいにしてはいけないのですが親が教えてくれなかったからとか考えてしまうと
    子育て失敗された気がして
    自分の人生が無駄なものに思えて苦しいです😅

    • 2月19日
はんぶんお月さま

制度についてきちんと知ったのは、自分が取ることになってからです💦
どこかで教えてもらった記憶はありません😅
なりたい職業が決まっていて、制度で選んだわけではないので気にしてなかったのもあります🤣

  • ママリ

    ママリ

    もっと教育の場で制度や税金について教えて欲しいと思いました😢

    なりたい職業になること自体素晴らしいです✨
    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
ママリ

私も片親(父)で高卒就職したのですが、就職時には福利厚生しっかりしてる所のがいいとは言われてましたが、産休とかは深く考えてなかったです😂

結婚より妊娠が先だったのですが、妊娠してからがめちゃめちゃ制度調べました😂
当時も雇用保険に加入してて辞めなければ貰えましたが、他県に行かなければならなかったので辞めるしかなく、手当貰えなかったです😭😭
次こそは!!と思っています😂笑

実際直ぐに必要でない物の場合説明されてたとしても詳しい事なんて忘れてるかもしれませんね😂
今は社会復帰の為に扶養について調べてますが、細かい数字なんてすぐに忘れますし😂
なんちゃら手当とか似たような名前が多くて覚えられません🙋‍♀️(私が馬鹿なだけかもしれませんw)
ただ、必要だと思えばとことん調べます😂

  • ママリ

    ママリ

    たしかに普通は就職のみが先になるので産休とかは気にしない方が多いと思いますが、
    私は全然知らない状態で考え、1箇所に就職するのは嫌だな〜と思いフリーターになるね!と父に伝えていたので
    ちゃんと就職しろ!とは言われたものの同じ働くじゃんとしか思えず
    なんでなのかが知りたかったです😓

    次こそは!わかります笑🤣

    もしかしたら忘れてることもあるんでしょうか😞
    お金もらいながら休めるなんてあまりの衝撃で覚えていそうですが笑

    • 2月19日
ゆー

私ものえるさんと同じで、産休育休について全く知らずに生きてて知ったのは自分が30歳で1人目を妊娠した後に色々調べてたときでした😱
短大卒業してから留学して、そのあと就職せず飲食店でアルバイト、一度ハロワに通って正社員になりましたが色々あって辞めて、フリーターで掛け持ちしながら自由に過ごしてきて、貯金はしていましたが雇用保険なども入っておらず女ならいずれ結婚するし正社員じゃなくていいや~と軽く考えてました😱笑
ちなみに旦那も昨年転職してやっと正社員ですが、それまでは正社員なったことなくて今までボーナスも貰ったことない人でお互い何の知識もなく💦笑
妊娠中にたまごクラブかなんかでお金に関する記事を読んでから、育休は働いてなくてもお金貰えるんだー!いいなーと思いました😂そのあとも自分には関係ないことだからと詳しくは調べずパートでも育休あること知らなかったので。。
今は3人目を妊娠中ですが、訳ありパートを転職したので1年足らず雇用保険も途中からだったので今回ももらえません💦

正直ママリ始めて、育休中で復帰したくないとか保育園受かったのに嬉しくないとか相談されてる人見ると贅沢な悩みだなーと思ってしまいます😑

けど働くのは好きだし、子供保育園に預けて子供は色々刺激をもらったり学ぶこともたくさんあるしちょっと離れることで育児に対してイライラも軽減されお互い良いと思ってるので人生に後悔はしてません😌今は無償化の恩恵もあるし、適度に働いて適度に子供との時間を過ごして生きてこうと思います✨

長々とすみません💦

  • ママリ

    ママリ

    ほぼ同じですー!!!😭
    ボーナスボーナス話題になるから働けばみんな貰えると思ってたし
    何十万もただで手に入るとか知りませんでした😭😭
    知る前は当たり前じゃないよ誰か教えて🤣🤣🤣🤣
    意図的に教えなかったなんてことはもちろんないのですが
    損する道へ導かれたような絶望がすごい😩

    贅沢な悩みですよね🥺
    計算より手当少なくてびっくり!なんで!とかね😢
    普通に勤めるのが当たり前だからですかね😢

    私も働きたいのですが預けるところがなく、もうじき丸2年無職になります。。
    預けられない働けないお金がないといろいろと詰んできてしまったので
    本当に何で生きてるのかわからないです😇

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
  • ゆー

    ゆー

    物心ついたとき両親も正社員じゃなかったので、正直正社員ってボーナスがあるかないかの違いだけだと思ってました😂
    就活したことないし、正社員になってもイメージでほとんどがブラック企業だとか会社に縛られたくないとか思ってしまって、正社員の良いところ全く無知でした💦
    うちはそんな無知な夫婦なため低所得の家庭でそれなりな生活しかできてませんが、なんとか生きてます😅子供には苦労してほしくないので正社員目指してほしいですね😣

    預けるところがないのは辛いですね😭少子化少子化っていうなら待機なしで誰でも子供預けられるようにして働けるようにしてほしいですよね!
    保育園の優先もお金のある正社員からなんて。。😫

    今はお子さんの成長を毎日みられる幸せな時期だと思って、前向きに考えてくださいね😌
    のえるさんの生活が良い方向に向かいますように。。✨

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    うちもなんとか生きてるレベルで…いやそれ以下です😢
    去年くらいまではなんとか生きていたのですがもう今年は死に向かっていくレベルで詰んでます😇
    子どもだけでも施設へいれようかと思いましたが相談しても親がいるとあまりよくないのかごにょごにょとしてる感じです😓

    毎日見れるのはもちろん幸せです🥰
    最近は蹴られてばかりですが🤣
    なんとか頑張ってみます✨

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

私も同じく、産休育休は
無給だと思ってました🤔
知ったのは、自分が妊娠してから人に仕組みを教えてもらいました😳

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!
    夏休みや冬休みも字が似てますが、休みって字は普通無給ですよね!?😳
    言われなきゃわからないですよね😩

    • 2月19日
うはこ

あなたと人生を共に歩むと決めたご主人と、あなたたち夫婦の元に来てくれたお子様がいらっしゃいます💕
あなたの人生が無駄なものだなんてことは決してないです😊あなたが居たからお子様が今、ここにいる訳だし...今までの人生の中で、どこかでひとつでも別の道を歩んできていたら、今とは全く別の人生だったかも知れませんよ😅

ブラック企業に就職して、心身を病んでいたかも知れないし😅

今が幸せならば、あまり過去を気にしないで、これから色々と学びながら損のない人生にしましょうよ💕
前を見て進めば良いのです😊

様々な情報を、スマホでもパソコンでも、こちらからどんどん調べて知ることが出来る環境がある時代ですから、無知は損することを学んだのですから、これからは、もっともっと自分から色々と情報収集できることでしょう👍🏻

  • ママリ

    ママリ

    たしかに何かが違ったら、旦那も子どもも違ったかもしれません😳

    過去のこと気にしてもしょうがないですよね!
    これからはちゃんと調べたりしていきたいです🥺

    • 2月19日
moon

19で妊娠しましたが、就職した17の時から税や自分がもらえることになるお金については
自分で調べていました!

  • ママリ

    ママリ

    素晴らしいですね😳
    何かしらのときにお金が貰える、ということは知っていらっしゃったのですか?
    私はお金=働くしかなく、働いていない期間はもちろん貰えないと思ってましたので退職金ぐらいしか知りませんでしたし、それだって文字通り退職する際に貰えるんだろうくらいに思ってましたよ😭
    たしか長年勤め上げたから貰えるんですよね、、退職祝い金とかにすればいいのに😅

    • 2月19日
  • moon

    moon

    まず自分で社会保険に加入するというところから、
    それで自分にどんな得があるのかを調べました👌

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    気づかなかった、調べなかった自分が悪いのは間違いないですが
    今後は気をつけていきます🥺
    教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
  • moon

    moon

    今からでもいろいろな制度について調べると、ためになりますよ🤗頑張ってください!

    • 2月19日
deleted user

私は元々仕事はずっと続けたいと思っていたで、産休育休の存在は大学生で就活するくらいには知っていました。

細かく知ったのは第一子妊娠以降ですね😅

制度や申請は自分で調べることが大事なので、誰かが教えてくれなかったから、と他人を責めることは出来ないですよ💦

  • ママリ

    ママリ

    就活をしている方は調べたり知る機会があるのかと思います😅

    控除とかもよくわかってないですが本当に多いですよね…
    まず知らないと詳しく調べたりしようと思うことすら出来ないのですが、、

    必要なことは教えてくれると甘んじていたのは事実です💦
    ただ全く知らない状態から自分から調べるのが正しいなんて普通は思えません💦

    • 2月19日
ままり

私は同じよに長い休みくらいにしか思っていなくて、会社の説明会にいった時もサラッと育休などの制度があります。くらいでどれくらいお金がもらえるとかは全く聞きませんでした!
ちゃんと知ったのは、妊娠してからですね!
自分でどのような手当てがもらえるか調べました😊
ただ、産休育休の手当てがもらえるから正社員になったわけではないですが、、、

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!
    私も皆さんと同じく妊娠してから調べましたのでタイミングは同じなのですが正社員じゃないしパートでも条件を満たしていないからダメなんですね😔

    貰えるからなると考える人は少ないと思います!
    ただちょうど就職しようかフリーターでいこうかという時に聞いていたら考え直したと思います😢

    • 2月19日
ままり

私も自分が妊娠してから知りました!!!
正社員で働いていたのでほんと良かった!と思いました!
会社の人に妊娠したので辞めますと言ったら止められて教えてもらいました😓
知ってた方が良かった制度ですよね、ほんと。

  • ママリ

    ママリ

    よかったですね!!😊
    みんなが正社員を目指し就活をするのでよくよく考えれば(というか調べれば)わかりそうなものですが
    就活をしない、楽な方は損なんだよと(わかりそうですが)教えて欲しかったですね😢
    親にはただ反対というか怒られただけでした。。

    • 2月19日
ママリ

私は就職する時に自分で色々調べました!
お金に関する制度って、自分で調べないと分からないものがたくさんあります。
教えてもらってないから自分は損をした!親に失敗された!というのは違うと思います。
お父様は産休育休を知らなかったでしょうし、お母様の頃とも色々と違うはずなので。
税金だって、働き始めた翌年から住民税かかるの知らずに社会人になる人多いです。実際ママリでも、育休中なのに住民税の通知が来た!と焦って投稿される方多いです。
人のせいにせず、節目節目に自分で確認することが大切だと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    ちなみに、職場に私と同じ年頃の娘さんがいる男性がいますが、産休育休について全く分かってなかったです😓
    手当が出ると聞いてびっくりされてました。
    娘さんもお子さんがいらっしゃいますが、育休中なのかすら分かってなかったです…。
    なので、男性にとってはその程度の認識の方が多いと思います💦

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    たしかに父は知らなかったかもしれませんね…
    すみませんなんかつらくてどこかに当たりたいのかもしれません
    本気で思っているわけではないです。
    自分が悪いんだとはわかってます💦

    いろいろ制度が変わったり増えたりするから調べないとねってことくらい知りたかったです
    周りは皆わかってたのかもしれませんが…
    税金や法律、制度を理解するのが大人になる準備なのかもしれませんね🙇‍♀️

    • 2月19日
ままり

私は無知だったので職場の先輩や友達が妊娠出産して話を聞いて初めて知りました😱
本当知らないと損する事多いですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    聞いたり調べたりする機会がないと本当に知らずに生きてきますよね😭

    • 2月19日
deleted user

高校のときには知ってて、当時産休取りにくい仕事だと分かって、その道に進学した覚えがあります。

高校の先生に教えてもらったと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!😳
    教えてもらうこともあるんですね✨

    • 2月19日
(26)

私は大学の授業の際に知りました。そういった知識が必須だったためです◎

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね!
    みんな必須にしてほしいです😅

    • 2月19日
あいみ

私は大学4年生の時に、正社員しか産休育休をとれないことを知りました💦
手当がでることを知ったのは、お恥ずかしながら、就職したてからです💦

教育機関に勤めてますが、今の高校生は政経や家庭科で労働基準法についてや産前産後休業時の手当について学んでるみたいです!
(プリントを見せてもらいました🙌)

  • ママリ

    ママリ

    労働基準法とかは習った覚えがあります!
    産休育休は当時あまりメジャーではなかったからかもしれませんね🤔
    男性の育休とかもここ数年出てきた印象ですしね😅

    • 2月19日
ザト

入社してから勤め先の就業規則を見た時に知りました😊
産休育休を理由に正社員になったわけではないですが、高校の頃将来設計まではできておらず、大学卒業して正社員としてそこそこの会社で働ければ将来の選択肢が減らないだろうな、くらいの見通しで大卒→就職コースに乗りました💦💦

  • ザト

    ザト

    親の時はそういう制度がなかったので知りませんでしたし、学校も教えてくれませんでした💡

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    普通の考えなのかもしれませんが落ちこぼれてしまった私からするときちんとしていて素晴らしいと思います🥺

    たくさんお答え頂いたところ入社してからの方が多いようなので
    就職したことのない私には機会がなかったかもしれません😓
    高校ぐらいで教えて欲しいものですね😢

    • 2月19日
まいちゃん

恐らく入社時は知らなかったと思うので、先輩や周りの人達が産休・育休に入ってたのを見たり聞いたりしてそこで情報が入ってきたのかな…?🤔
社会人になった後で税金に興味を持ち自分で調べるようになりましたが💦

でも就活の際に学校にも親にも、“大手の正社員になった方がボーナスも福利厚生もしっかりしている・退職金があるのとないのとでは全然違う”とは言われていたので、正社員でしか考えていなかったです😣

のえるさんみたいに後悔する人が出ないよう、義務教育の間に将来役に立たない勉強をさせるぐらいなら、税金や社会に出てからの制度を教えてくれる方がよっぽどいいですよね😓

  • ママリ

    ママリ

    私も保健や年金とかについては働きだしてからとか、ニュースを見て旦那と議論したりして知っていきました😅

    なぜなのかを伝えるのってほんと大事だと思います。。
    会社によって全然違うとかあるなしがあるなんて最初から思わないですから
    一律のようなものだと思ってました😰

    税金については軽く習った記憶がありますが名前だけだったような気がしますね😅

    • 2月19日
ひとむ

福利厚生で就職先を選び、入社してから会社ごとに基準かわるので読んでからライフプランたてて3年働いてから休みました😊

  • ママリ

    ママリ

    計画的ですごいですね🙇‍♀️
    それが普通かもしれませんが尊敬します🥺

    • 2月19日
マーブルチョコ

会社の組合からガイドブックもらえてそれに詳しく書いてありましたよ
でも前から知ってましたね☺️
細かくは妊娠してから調べたりもしましたよ

別に正社員じゃなくてもとれますよ!私はフルタイムで準社員ですけど普通に産休育休とって手当ても全部もらえてます(´ω`)
正社員に比べると額は減っちゃいますけどないよりは全然いいですよ☺️

  • マーブルチョコ

    マーブルチョコ

    ちなみに上二人のときは結婚して正社員だったけどすぐ仕事やめたので専業主婦で手当とかもなかったですけど正直仕事しながら続けられる職場ではなかったのでやめる選択肢しか個人的になかったです

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    ガイドブックなどで説明があるとわかりやすいですね!
    私は当てはまらなかったので今後はちゃんと考えて働こうと思います😭

    • 2月19日
ぶーちゃん

私は入社して妊娠してから知りました。😂
高卒で正社員で入社し、そんな私なんかに縁のある話じゃないと思ってた矢先の妊娠でしたので…🤰
結婚休暇もあったのですが、それすら結婚してから知りました😂

  • ママリ

    ママリ

    知るタイミングはほぼ同じなので正社員になってるかどうかですね…😓
    結婚休暇初めて聞きました😳

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

周りがまだ結婚出産してなくて誰も知らないので自力で調べました!

  • ママリ

    ママリ

    私も妊娠してから調べましたが正社員じゃなかったので当てはまりませんでした😇😇

    • 2月19日
ポケ

産休育休についてのみならず、いろんな制度については自分で調べないと損しますよね💦
産休育休については妊娠して詳しく調べました。それまではぼんやりとしか理解してなかったですね。
私は産休育休関係なく、正社員しか考えてなかった(経済的に自立するためには正社員以外の選択肢はないので)です🙄

  • ママリ

    ママリ

    完全に自己責任ではあるのですが、働いてればバイトでも同じなのでは?という頭で生きてきてしまったため
    なんで正社員が大事なのかくらい教えて欲しかったな、と思いました😢

    産休育休は時代によって変わるとしても、保険や年金がお得だよとか、病気や怪我とか失業の時もお金が出るよとか…
    子どもの人生がめちゃくちゃになるくらいなら伝えませんか?
    私は子どもには絶対教えます。20年以内に制度の改正とかあったら調べた上で😔

    • 2月19日
  • ポケ

    ポケ

    それを教えてほしいというのは甘えなのかな?と思います💦自分で学んでいく姿勢が必要では…💦
    人生めちゃくちゃになったんですか??

    • 2月19日
  • ママリ

    ママリ

    別に1から10まで教えてくれなくてもいいのですが自分で調べなさいよ〜とか促すこともダメなんですか?
    ほっとけば自分で調べるだろうからどうなろうとしーらないって感じがしませんか?💦
    たしかに自己責任といえばそうでしょうが…
    その話題に一言でも触れてくれたらそうなの!?知らなかった!ってなってすぐ調べたと思いますよ。

    長々とすみませんでした🙇‍♀️
    人のせいにしてはいけないのはわかっているのですが
    知らなかった悔しさと現状への絶望からきつくなってしまっていました

    回答ありがとうございました😌

    • 2月20日
たま

なんとなくですね。
やはり、正社員とパートでは全く扱いが違う。
育休等の手当もよりますし、有給とかその他の対応が全く違いますよね。
ボーナス額も違いますし。

自分が将来どうなりたいか考えた時やはり正社員でした。
フルタイムパートもしましたが、正社員になれるリミットの30歳で転職しました。
リミットなのは手に職みたいなのはないのでやはりスキルがないかぎりは30歳オーバーでの正社員転職は難しいと思って。

親とか見ててもやはり将来について考えますけどね。
でも正社員になった年はやはり縦社会の厳しさに心折れそうでした。

  • ママリ

    ママリ

    それを知る機会がほぼなかったのですがやはり働いてからということですかね😅

    30歳が一応リミットなんですね😳
    どうなりたいか考えてみます!

    親は自営業ですがお店ではなく、いつも何もしていないように見えるのでよくわかりません😓

    とりあえず考えます
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

就活期間中に知りました。ただ産休や育休中に手当がもらえるから正社員になったのではなく、大学卒業後は企業に就職するというコースがオーソドックスだという感覚でした。福利厚生が充実している企業を選択しましたが、時短や復職しやすい環境だという点で選択しました。

自分の普通がベストな選択になることが多いので、周りの環境はとても大切だなと感じています✨

  • ママリ

    ママリ

    たしかにそれが普通で1番いいと思います😌

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合は友達が教えてくれました😊産休や育休に限らず知らないと損ということが世の中にはたくさんあるので、気になることはすぐ調べるようにしています❣️
    ママリでもですが、自分が知らなかった情報をたくさんもらえるのでとても勉強になります✨自分とは環境の違う友人をつくられたり、コミュニティを広げられるのもいいかもしれませんね☺️

    • 2月19日