※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいママ
子育て・グッズ

絵本を読んでいると、子供が喃語を話していることについて質問があります。言葉が出たと認識する基準について知りたいようです。

言葉についてです😌

最近絵本を読んでいて
自動車ぶーぶーぶーぶー
というページを読んであげると必ず私の後に指差ししながら
ぶーぶー
と言います😳
これって言葉が出たということになるのでしょうか?


もともと喃語をよく喋る子で、ここ最近では大人の目をみながら何か訴えかけるように話すようになってました🙌

ママ、マンマは10ヶ月頃からよく言うのですが多分意味はわかってないので言葉が出たとは認識してなかったです
、、、🤔
どこからが言葉が出たという認識になるのでしょうか?

コメント

咲夜翼

意味はわかってなくても発してればOKなんじゃないですかね?

発してるイコール認識してるのかなーとも思いますが🤔🤔

うちの次女は
ご飯できたよー!と長女を呼ぶと、
マンマー、マンマーっていいながら、歩いてよってきて、 
座らせてー!って抱っこのポーズしますよ😊😊


お布団ひくと、

ねんねーと言って、布団にダイブしてきます(笑)


主さんのお子さんも絵を見せるとブーブーっていうなら、

赤ちゃんなりに文はしゃべれないので、
単語と絵とか行動を理解してるんだと思いますよ😊😊

  • あいママ

    あいママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    まだ次女さんのようには、はっきりと意味のあることは話していませんが、はじめの一歩ですね☺️
    離乳食作ってる時に足にまとわりついて泣きながらンマンマンマーとは言ってます😂

    我が子はお布団ひくとねんねとまでは言えませんが、ゴロゴロしたりし出すので寝るところというのは理解してるみたいです😆

    意思疎通できるのが楽しみです☺️

    • 2月18日
はるはる

保育士で、この前まで0歳児を担当していました☺️💓

絵本から言葉が始まる子って、結構多いです!!指差しもして、毎回なら、言葉が出てきたと言ってもいいと思いますよ!!

  • あいママ

    あいママ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    そうなんですね😳
    娘の初めての言葉が聞けて嬉しいです❤️
    娘は絵本大好きで、ボロボロになるまで何度も読んであげてます☺️
    ページ見なくてもどこ読んでるかわかります😂
    これからもたくさん本を読んであげようと思います!

    • 2月18日