![niko8niko2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の妹の結婚が決まりました。今のところ結婚式はするのか未定。顔合…
旦那の妹の結婚が決まりました。
今のところ結婚式はするのか未定。
顔合わせの日程も未定。
2月に入籍は済ませる。
私たち夫婦は結婚式をしていないので、義妹からのお祝いは頂いていません。
私達夫婦の現状が、娘1人3歳。私現在妊娠9ヶ月。
そして切迫早産で出産まで入院予定です。
顔合わせにはどこまでのメンバーになるのでしょうか?私や娘は参加しなくてもいいですよね?出来れば行きたくないです。とゆうか、私は行けない理由がありますが娘は旦那が連れて行きたいと言います。ですが、そもそも顔合わせに兄弟も揃ってやるかは義妹と旦那になる人が決める事ですよね?
旦那は娘を連れて行っても面倒見ないのが目に見えてます。なので、放置するのに連れていってほしくないです。
そして、お祝いはいくら包むものでしょうか?
結婚式するかもしれないのに、お祝い渡してしまうのも何かモヤモヤするので…💧
東北出身で冠婚葬祭のズレ?価値観の違い?があり関東の結婚などにかなり疎いです。どうか優しく教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します!
- niko8niko2
コメント
![すずちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すずちゃん
関東住みです。私のときは私や旦那の兄弟は参加しなかったです。
旦那さん出席する必要ありますか?お祝いは1万円くらいのお箸とか、そういうプレゼントでいいかなと思いました?
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
弟が結婚した時の話ですが、顔合わせの時には御祝儀あげてないです。
結婚式の時でいいと思いますよ。
しないって決まったら、その時また考えればいいのではないかと!
ちなみに御祝儀は夫婦2人で出席して10万円包みました。
-
niko8niko2
結婚式に参加となるとやっぱり10万位は包まないといけないですよね…💧
顔合わせは、両親と兄弟も参加した感じでしょうか?- 2月17日
-
退会ユーザー
お子さんも参加+お食事を頼むならもう少し上乗せかもですね💭
弟の顔合わせはいつしたのか知らないです!元々親同士も顔見知りだったのでやったのかどうかも分からないですが😅
私の時は、私も弟も田舎から上京してきてるので、お互い遠いのもあって呼ぶ事は考えませんでしたが、近くに住んでるなら呼んだかもしれないとは思います。- 2月17日
![miii](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
miii
顔合わせは親のみでした
兄弟も、は聞いたことないです🤔
お祝いは結婚式をした時でいいと思います!
姉の結婚式で10万ちょっと包む予定です
-
niko8niko2
旦那の両親が離婚していて、旦那は《自分は妹の父親がわりだった》とか言っていて汗離婚はしていますが、子供達はずっと母親側で育てられながら、好きなときに父親には会えていて今も交流があるんですけどね(-_-;)
だからといって、顔合わせに離婚した両親が揃うことはないので、兄の自分が!って勝手に思ってるみたいです。
結婚式に参加となると、10万位は包まないといけないですよね…💧- 2月17日
-
miii
まあでも顔合わせは妹さんと旦那さんで決めるのでたぶん呼ばれないと思いますよ😂
お子さんも出席なら10万がベストですかね、、、夫婦だけならもう少し少なくてもいいと思いますが💡- 2月17日
![yuco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuco
私は、顔合わせの詳細(メンバーなど)は、義妹やその旦那さんになる方が決めることだと思います。それに私の時も、私と旦那で決めました。(双方の両親に相談はしましたが。)
お祝いは、指揮をし、出席するのであれば相場に見合った金額でいいと思います。
私は、弟夫婦が式をしなかったのですが、欲しいものを聞き、お祝いとして渡しました。
冠婚葬祭のズレは、出身地方によってあると思いますよ。私の両親や親族は、関西なのですが、主人の母方の親族は中国地方で、ズレはありました。
-
niko8niko2
顔合わせの事は当人達が決める事ですよね!妹の事になるとでしゃばる所があるんですよね…旦那(-_-;)
結婚式をしないと決まった場合は、必ずしも現金を包むまなければいけない!とゆうわけではないんですねっ!少し安心しました(笑)
地方ゆえのズレが色んな所で感じて、とても生きずらさを感じる今日この頃です( ;∀;)- 2月17日
![おブス😁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おブス😁
顔合わせは、義妹さんとその旦那さんにが決める事なので、niko8niko2さんの旦那さんがいくら行きたくても、呼ばれなければ行く必要ないと思います!!
そして、招待されても、子供は連れていかないと思います💦
子供がいたら、たぶん落ち着いて顔合わせできないと思うので、相手側のご両親も、??になりますよ😓
お祝いは、結婚式があればご祝儀を、なければお祝いで包めばいいと思います💦
顔合わせでは包まなくて大丈夫だと思います☘️
だいたい10万くらいですかねー??
-
niko8niko2
結婚式をしてもしなくても、同等の金額がいいでしょうか??
旦那の両親が離婚していて、旦那は父親がわりだったとか言っていて…汗
旦那の母親も身内で何かあった時に、父親の立場が必要な所に旦那を連れて行ったりしてて汗なんか、意味不明なんです。
私達の顔合わせの時も、義妹がなぜか参加したり…💧予定していませんでしたので、えっ?と思いつつ追い返す訳にいかず…って感じでした。- 2月17日
![ココアがすき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ココアがすき
私自身の顔わせの時にはお互いの両親と兄弟、その配偶者、子供たちと10数人で賑やかにしました😊
いくらご主人が参加したくても妹さんたちが決めることなので口出しできないかと、、
お祝いについては今回は見送り結婚式の有無が決まれば改めてでいいと思いますよ💡💡
-
niko8niko2
おお!!
ご家族が集まった感じだったんですね!凄い!
義妹の相手の事情などもある事ですし、旦那が父親がわりだったと思っていてもそれが参加理由になるのか??と思いつつ地方とのズレなのか?と思ったりする自分もいて💧
お祝いは少し様子見ます!- 2月18日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
近々義弟が結婚しますが、顔合わせに私たち家族も呼ぶと言っています。
ご祝儀は結婚式で出しますが、顔合わせに出るならお食事代として多少お金を包む予定です。
私たちが結婚した時は義弟は独身だったのでお祝いも貰ってないし、義父母が嫌いなので、顔合わせも行きたくないです。
ですが、義弟夫婦が呼ぶと決めたなら、行くしかないな〜って感じです。
-
niko8niko2
顔合わせでのお食事代を包むのは、やはり年齢が上だから…常識的に??でしょうか??
関東での顔合わせの食事代は結婚する当人達もしくは、旦那になる人が持つ?と何かで読んだ気がしたので…💧
独身だと、兄弟が結婚してもお祝いはないもの…とゆうか年齢にもよりますか汗- 2月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
関東生まれ関東育ちですが私は兄妹も参加の顔合わせでした!
それは地域というより親や本人達次第だと思います🤔
これから親戚になるのでその前に全員の紹介も兼ねてって感じになるので。
切迫ならもし誘われても断って良いと思います!お子さんは普段から義親も面倒みてくれるなら良いと思いますが義親も旦那さんも慣れてないなら義妹さん達の迷惑になるので連れて行くのはやめた方が良いと思います。
当時義妹さんは独身なのでお祝いは頂いて無くても仕方ないかなと思います。。
結婚式をするならご祝儀10万、結婚式をしないなら後日5万は最低でも包みます。(予算的にまだ可能なら品物も一緒に)
![ゾウさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゾウさん
関西住みです!
顔合わせは、互いの両親だけでしたよ👐
兄弟が出席する事ってあるんですか?両親だけって認識でした。
貰ってなくても、やっぱり一応は祝儀あげますかね〜、、
兄弟だと10万ですかね🙄
親族だし、式前にあげてもいいかな〜と思います!
![まめこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめこ
3姉妹ですが、姉妹の顔合わせなんて行きません!!
でも参加するのも当人達がそれを希望してればいいと思います。結婚式当日くらいしか挨拶する機会もないので。それでも充分だけど。
お祝いはお互い様なのでケチりません。お互い5万ずつでした。結婚式で渡さず事前に渡したかなぁ。特に決まりないですよ。
-
まめこ
新築祝いは10万、出産1万、あとは結婚祝いにリングピロー作ってもらったり、写真手伝ったりプラスで色々贈り合いましたよ。
- 2月18日
![うらら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うらら
私も旦那も神奈川育ちです。顔合わせは私の方は両親、旦那は家庭の事情もあり、義母と義姉が出席でした。
私の姉は出席しませんでしたし、義姉のお子さんも出席しませんでしたよ。
結婚式は行っていませんが、お祝いは籍を入れてからそれぞれくださいました。
顔合わせ時には特になかったですが、それぞれの渡したいタイミングで良いと思います。
niko8niko2
コメントありがとうございます!
旦那の両親が小さい頃、離婚していて旦那が義妹の父親がわりだったとか言っていて汗
私達夫婦の時の顔合わせには、旦那の母親と義妹が来ました。義妹が来る事はギリギリまで知りませんでした。私の方は、兄弟は参加せず、両親だけでしたが…
結婚式しないのであれば、必ずしも現金を包む必要はないですかね…??
すずちゃん
うちも片親ですが、兄弟は読んでないです。兄弟呼ぶなら揃えた方がいいと思います。義妹さんの旦那さんはお兄さん(niko8niko2さんの旦那さん)が来ることわかっているのでしょうか?
結婚式しないのであれば、お金ではなくてもいいと思います。でも結婚式したら、例え自分がしていなくても兄弟ですので10万は包むべきだと思います。