
コメント

Ririt0
詳しくはありませんが自分で確定申告してます!
医療費のお知らせは健康保険が適用になった分しかきてないと思うので出産費用は対象外だと思います💦私はいつも領収書を見ながら自分で医療費の明細書に入力してます😌出産費用は領収書の金額を全部足して医療費明細書に入力でいいと思いますよ!ちなみに出産育児一時金で請求した金額は医療費控除できないのでご注意くださいね。
Ririt0
詳しくはありませんが自分で確定申告してます!
医療費のお知らせは健康保険が適用になった分しかきてないと思うので出産費用は対象外だと思います💦私はいつも領収書を見ながら自分で医療費の明細書に入力してます😌出産費用は領収書の金額を全部足して医療費明細書に入力でいいと思いますよ!ちなみに出産育児一時金で請求した金額は医療費控除できないのでご注意くださいね。
「子育て・グッズ」に関する質問
完母から完ミに移行した方意見ください。 産後より母乳の出も良く現在完母で育てれています。 しかし、ここ最近になってから夜中の覚醒がかなり酷く眠れない日々が続いています。(魔の3ヶ月なのか分かりませんが…) 今ま…
完母ですが苦しみもがいて直母で飲むことを拒否られます。ギャン泣きでもうしんどいです。旦那からは完母にこだわるのかしんどいことを話しても無理やり直母をさせられギャン泣き、先程募りに募って上下に思い切り振り回…
園で同じ学年の女の子で、棒で我が子の頭を殴ってきたり、ブロックで殴ってきたり、何度もありました。 先生が気づいてくれた時は怒ってくれたのですが、親も怒ったりしてましたがその後気まづいのか急にママさん達とつる…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
みあ
無知で恥ずかしいです。
42万円の一時金がありましたが、生命保険や社会保険で補填される金額という欄がありますが、そこには足せないということでしょうか?
Ririt0
わかりづらいですよね💦
42万円が産院での直接請求なのか、みあさんが後で請求されたのかで変わってくると思います。
病院からの出産費用の請求が50万でみあさんがご自身で一時金を請求された場合は合計金額に50万、保険で補填される金額に42万を入力する形でいいと思いますよ!
みあ
何度もすみません。
病院から50万の請求があり、42万円の一時金が貰えていたので差額の8万円を支払いました。
Ririt0
この画像で言うと
(4)に50万、(5)に42万を入力します!
あと聞く所ですが税務署で教えてくれると思います😌ただ今の時期は凄く混んでいますよ💦電話が繋がるかはわかりません💦
Ririt0
あと産院まで電車やバスで通院されていたら交通費も控除の対象入力なりますよ😌
私はその他の医療費にチェックをつけていました😌
なのでひとつ病院にかかり、なおかつ交通手段が電車やバスの場合は2行使って1行目に診察・治療で病院の領収書の合計金額を入力、2列目にその他の医療費で電車賃の合計金額を入力してました😌ご存知でしたらすみません💦
みあ
丁寧に教えて下さり助かりました。ありがとうございます。
見直しながら作成しますね!
Ririt0
また何かお困りなことがあればどうぞ!!
頑張ってください(*^^*)