
息子とのコミュニケーションでイライラし、大声を出してしまった女性が恥ずかしい気持ちになりました。今後の対処法について相談しています。
自分が恥ずかしい。
さっき息子が癇癪を起こし、耐えられずわたしも発狂してしまいました…。
お絵かきで遊び終えたあと、次はなにしたい〜?というと
かっか(わたしのこと)が持ってた折り紙で遊びたい!
と息子がいい
折り紙?折り紙持ってないよ?
というと
今持ってたじゃーん!!!と声を張り上げ怒りだし
どれの事だろう?うちには折り紙ないよー
今持ってたのこれだよ?
とお絵かきをした後の白い紙を見せると
違うー!!折り紙だよー!!今持ってたーーーー!!
と叫ぶような声で怒り
ごめんね、かっか分からないから、どれのことか一緒に探そう?
と言うと
分からなくない!早く出して!折り紙で遊びたい!!
さらにヒートアップしました
1回落ち着かせようとしと話をしても
ヤダーーーヤダーーーとわたしの声をかき消すように
怒り出し別の部屋に行き大声でわめいてしまい
わたしもどうしていいかわからないのと
生理前の不安定さと、その日は朝から息子の機嫌が悪く終始イライラした様子で何をいってもイヤだ!とっと(パパの事)が良かった、の繰り返しで疲れてしまい
わたしも我を失うように
大声で叫んでしまいました。。
その瞬間我に帰り
良く考えた結果、2時間前に私が手にしてたチラシを言ってるのだと分かり事を終えました。
こんなに息子をイライラさて癇癪もちにさせてしまって親として恥ずかしいですよね。
今後どう治していけばいいのでしょうか。
- S(8歳, 9歳)
コメント

はな
癇癪もちも今だけだし、そんな自己嫌悪にならなくていいと思いますよ!
わたしの対応より全然丁寧ですし😂
受け止められる時に受け止めてあげたら、大きくなるにつれてもう少し語彙が増えて子供の話も理解しやすくなるので、
今まで通りでいいと思いますよ⑅︎◡̈︎*

退会ユーザー
私自身が癇癪もちでした😂
大人になったら落ち着いたので大丈夫ですよ😊👌
外には出さないですが頭の中ではパニックになったり、落ち着いて自分の考えや気持ちを整理して伝えるという事が苦手という所はあります😅
-
退会ユーザー
癇癪がお子さんなりの気持ちの表し方なのだと思います。
相手してると滅入ってしまいますが不快な気持ちを身体いっぱいで出せる事はとっても良い事だと思いますよ😊
気持ちの消化が上手くいかないと癇癪を起こしていたのですがちょっとグズだけで「なにー」と否定的な声をかけられ、なんだか分からないもやもやする気持ちが結構残っていて気持ちの消化ができないままな事が多かったように感じます。
すぐにキャーキャー言うので育てにくさ?があって反発される事が多かったので反面教師のようにして子育てしてます。
母親だって1人の人間なので気持ちも分からなくはないですが気持ちだけでも受け止めてどんな表現の仕方であってもじっくり話を聞いてくれたらなあと心に残っています。
グズった時にやっている事ですが、、
◇ひと呼吸置いて前向きな言葉に変える
◇まずは言葉を真似っこして返す。
例えば折り紙の件のように我が子も伝わらなかったり思い通りにならないと気分によっては不安定になったりぐずる事はあります
👧折り紙で遊びたい!
👩折り紙で遊びたいね!
👧折り紙もってたじゃん
👩ママ持ってたかな?探してみたけど無いねえ
👧遊びたいー!!癇癪を起こす
👩そっか遊びたいねえ、遊びたかったねえ嫌だねえとなだめるように繰り返す(心の中ではママもグズグズやだよ〜と思ったりするので自分にも言い聞かせるつもりでもヤダねえヤダねえと声をかけてイライラしちゃう気持ちを流すようにしてます)
これでぐずりが収まらなかったら気持ちは受け止めつつ「遊びたいけど無いなあ」と正直に説明してあげるとお互い落ち着けるような気がします。
ぐずり続けてたら自分の気持ちもザワザワしてきちゃうので距離を置いて放っておきます😅
そういう時や言いたい事を我慢できた時は御褒美にこっそり甘いお菓子でも食べちゃいましょ💕
無かったり見つからない場合もまずはどうしよっか?と聞くとまた買ってこようかと落ち着いた答えが返ってきたり上手く伝えられなくても落ち着いて聴いて説明できる余裕を与えたり私が余った紙で正方形を作るなど妥協策や選択肢を与えると納得して落ち着いてくれる事もあります😊
同じ言葉で返すとまた自分なりの言葉で返ってくるので自分の意見を言う練習になっていればいいなあと思って接していますが肯定するだけで本当に落ち着くように感じます。
良い時悪い時の自分と無意識に感じてしまうので気持ちだけでも受け止めてありのままを声に出してくれるだけで嬉しいです😭🙏
上手く表現できない時期はありのままの状況や気持ちを代弁するようにして、まだイヤイヤしてますがイヤイヤ期もこれで乗り切りました😊
真似っこするとイライラする気持ちも多少は流せます👌
本人なりの気持ちの表し方だし成長の過程なので無理に止めようとはしなくていいと思いますが上手く気持ちの切り替えできない時は牛乳飲もうかなどと好きな事に気をそらす事もあります。
言葉を最初に与えるのは母親ですが使う言葉や態度はお互いに影響しあっていくと思うので余裕がない時もありますがひと呼吸おいて自分がされて嬉しい扱いをするように心がけるようにしています。
自分の心がトゲトゲするほどそれを感じ取ってグズられる事が多いのでリラックスした前向きな気持ちで良い方向へ循環していけばいいなあと思っています😊
上の方のコメントと似ていてわざとらしくママのイヤイヤ期もやります😂笑- 2月16日
-
S
コメントありがとうございます!!
全て読みましたが
すごく参考になりました。
わたしも生理前などイライラして
ガミガミお母さんになってしまったり私自身も感情を抑えたり整理して発言するのが苦手で
子供に対しても嫌な言い方で怒ってしまったりします。
その何日か後に息子の癇癪が多く出るので
私の不安定さやイラだちを感じて余計に癇癪してしまうんだなと自己嫌悪になっていました。
コメントを読んで私自身のコントロールの仕方や子供に対しての接し方の勉強になりました。
子供と一緒に成長するつもりで頑張ります!- 2月17日

クララ
年齢が違いますが
うちは娘がイヤイヤ癇癪しかけて、ヤバイ、余裕ない…って時は
子供以上にイヤイヤします😅
ヤダヤダわかんない!💦
ママわからないもん!出来ないもん!って😅
子供より子供になって、手と足などジタバタします
そうすると娘は爆笑します🤣
自分が親だからとか
教えようとか
正さなきゃ
ってゆう思い込みを忘れて接したら気が楽になると思います
-
S
わたしもその手何回も使いました🤣笑
ですが、やり過ぎたせいか知恵がついて
バカにされてると思うのか
やめてーーーー!!!やぁぁぁあ!
と頭から湯気が出るような勢いで叫ぶようになってしまいました😭😭
怒り始めるとわたしが話しかければ話しかけるほど怒るんですよね😩😩- 2月16日

わか🔰
3歳後半なら気持ちの切り替えが少しずつできてくると思うので、もう少しですよきっと。
めっちゃがんばってますよね。優しいかかですね。
否定されると感情的になってしまうので「持ってないよ、違うよ」という変わりに、
「よーし、どっちが先に見つけられるか競争しよう」と言って子どもに探させるという逃げ道を使ってみては?
そのうちに本題を忘れて、興味がそれることもありますし、何より親が常に正解を用意するのは難しいので楽な方法をどんどん編み出せたらいいですね。
-
S
もう少しですかね😭😭
正直自分の子供なのに
癇癪を起こすと頭痛がし
冷静でいられなくなる時があります😢😢
否定よりも前向きな言い方!って事ですね!
心がけてみます😂💓- 2月16日
S
一歳から癇癪し始めて今だけ今だけと思い3年が経とうとしています。ですが今だに癇癪するので、わたしの対応が悪いせいかなーと思ってしまいました😂😂
でも少し気が晴れました😊❤︎