
2歳の娘が自立しないことに悩んでいます。母親が手伝うことに不満を感じ、自立を促したいと考えています。
私には2歳の娘がいるのですが
一般的には2歳って自分で何でもしたがる時期
だと思ってて(個人差はあるかもですが)
2歳の娘は中々 自分でしたがらなくて
滅多に自分でしないのに
ようやく自分でズボンを履こうとしたときに
私の母親が手伝いはじめてモヤモヤしてます…
見守ることも愛情って言葉を知らないの?と思い。
そのせいで私も自立できなかったのかと悲しくなりました
自分でさせることによって考えるから
成長にも繋がるし自立にも繋がると思ってるので
腹が立って仕方がないです
- ママリ🔰(20)

KISUZU
成長は個人差ありますもんね💧
私の場合、子供がまだ1歳ですが、帰省したときとか親がお茶の蓋開けてどうぞって渡した時に、今自分でできるから、閉めて渡してあげてみな!やるよ?とやんわり伝えました!
また、自分でお腹空いた時にパンを持ってくることがあって、その時も親がパン食べるの?って袋開けたので、自分で持ってこれるからやらしてあげて!と伝えました!
手伝おうとした時に、自分でやりたいみたいだからやらせてあげて?と伝えてみるのはどうですか?

はじめてのママリ🔰
うちも2歳ごろから自分でやると言い出すと思っていたのに全くやる気配がないので困っています😭
着替えも食事も、介助を抵抗なく受け入れてしまう子で何とか自分でやらせようと悪戦苦闘してます。
なんでもやりたがって困る〜と言ってるママ友が羨ましいです😂
更に実母が同居で、息子の面倒をよく見てくれるのでありがたい時も多いのですが…お気持ち分かります。
直接その時に指摘すると、いくら実母でも角が立つので普段から私が教育熱心であるかのようにアピールしつつ、『こうやると、本人のやる気が出るんだって』など別のタイミングでやってほしいことを伝えるようにしました。
-
ママリ🔰(20)
同じ方がいて心強いです😣
着替えも食事も
抵抗なく受け入れてしまうの
一緒です😂
そっち方が助かる場面もありますが…笑
そしてまさに私も自分でやらせよう
と思っていました😭😭
わかります!!ないものねだりだな〜って思っちゃいますよね🤦♀️
別のタイミングで
やってほしいことを伝えるはいいですね🙌
私も使ってみます!
実際に効果などありました?😭- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
同じですね〜😭
伝えておくとしばらくはその通りにしてくれます👍
でも時間とともに結局昔のやり方というか、自己流になるので、定期的に注意喚起していくしかないなかぁと思っています😂- 2月16日
-
ママリ🔰(20)
あ、、naoさんのお母様と
私の母親も似てるかもしれないです😂
定期的にがいいんですね🙌
ありがとうございます💖- 2月16日
コメント