
保育園で上の子が問題を抱えている。新しいお友達が問題行動を示し、先生は慣れるまで見守ると伝えたが、母親は不安を感じている。
上の子の保育園での事です。(長文です。)
数日前に保育園へ連れて行った時に、教室から何度も何度も脱走していた子がいて、私は下の子を抱っこ紐で抱っこしていたのですが、急に下の子の手首を思いっきり掴み、大人でも引き離せないぐらいでした。
担任の先生も離そうとしてもなかなか離れませんでした。
怪我とか何もなかったのでもういいとなりました。
昨日、保育園へ連れていってたら上の子がいきなりこけて泣きました。
そこでは何も言わずでしたが、家に帰ってから何故こけたかを話してくれました。
聞くと、数日前に下の子の手首を力いっぱい掴んで離さなかった子が、何もしていないのに押してきたとの事。
以前から、何度も何もしていないのに叩いたりしてきているようです。
泣きながら話してくれ、何故今まで言わなかったのか、先生にも言わなかったのか聞くと、新しいお友達(3ヶ月ぐらい前に入園してきました。)だから言わずに我慢していたみたいです。
それを聞いて、担任の先生に伝えると、集団生活が慣れなくて、本当は優しいけど、たまにそういう事してしまう。今は少しづつ慣れてきているから、自分達もこれからもよく見るようにするって言うのみでした。
何か納得いく感じではなく、その子を庇っているみたいでした。
園では一緒に遊んだりもしているからとの事。
あまり一緒に遊んだりもして欲しくないなぁーと思っています。
私の心が狭いからそう思うのでしょうか?
(批判的なキツイ言葉は要らないです。)
- sayuri(5歳8ヶ月, 10歳)
コメント

kulona *・
心が狭いとは思わないです😊
親であれば我が子が遭わなくていいはずの痛い目に遭わされるのであれざ心苦しいのは当然です!
うちの子も何年も保育園に通っているのでいろいろ見る経験ができましたが、そういう子います。
言いたいことが言えなくて手が出てしまう子、慣れずになんだかトゲトゲしてしまう子、何かストレスを感じている子、本当に色々います。
お子さんの、新しいお友達だから我慢していたってとても思いやりがあるんだなぁと思いました✨
もちろん我慢すべきではないのですが、今までもきっと色んな新しいお友達を見て慣れていない子はこういうこともあると幼いながらに我慢してあげようと思ったのでしょうね😢
素敵なお兄さんだなと思います😊
保育園の先生が、一緒にその子を批判したりはできないので中立の立場として、いいところもあるけれど今は慣れなくてという話をされたんだと思いますよ。
これから先生から注意されたりお友達にハッキリ嫌だと意思表示されたり、色んなことがあって慣れながら変わっていくと思います😊
子供って、ダメだと言われた瞬間に直せるわけではないのはみんなそうなので💦
もちろん先生はきちんと指導されると思いますよ!
私だったら、そのお子さん自身も今は一生懸命なんだろうと見守ります😊もちろん、自分の子には思いやりは褒めつつ嫌なことは嫌と言って大丈夫だよとフォローします。
sayuri
返信ありがとうございます😊
子供には、その子もちゃんと注意されたり、怒られたりして悪い事って覚えたりするから、その子の為にもちゃんと先生や、お母さんに伝えてよとは言いました。
もちろん、その子自身だけが悪いとかは思っていません😌