※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりん
お仕事

心理カウンセリングや社会福祉士のパート勤務や職場雰囲気について知りたいです。育児復帰後の仕事選びに悩んでいて、細かい作業やお金に関するコミュニケーションが苦手なので、人を助ける仕事を考えています。話を聞いてみたいです。

心理カウンセリングとか社会福祉士の仕事ってパートとかありますか??
職場の雰囲気とかどうですか?

育児復帰後に就く仕事に悩んでいて、興味のある仕事はあるんですが
細かい作業が苦手なのとお金が絡む面倒なコミュニケーションが嫌だし苦手なので、上記のような人を助ける仕事に就こうか考えています。

実際に仕事をしている方と話してみたいのと、色々な話を聞いてみたいです。

コメント

まぁちゃん

先程、文作成中にupしてしまいました、すみません‼︎
改めて、書かせていただきます。

私は、障害者福祉施設(通所型事業所)にて、心理判定兼支援員という職種で常勤で勤めています。

資格としては、認定心理士、社会福祉主事、介護福祉士です。

心理職は、非常勤雇用が多いですが、資格としては公認心理士、臨床心理士が求められるのが現状です。

もし、資格取得上のことでしたら、やはり認定・任用資格よりも国家資格に勝るものはありません。

社会福祉士であれば、市役所、医療機関、福祉施設等で常勤・非常勤で幅広く活躍出来るので働きやすいと思います。

  • ままりん

    ままりん

    コメントありがとうございます。

    なるほど
    やはり社会福祉士ですね。確か心理系の4大出てない場合、一年の実務経験が必要だったような。

    心理系の履修だったらアウトだなぁ。
    公認心理士は今からだと時間的に経済的に微妙だと思うのです。
    教育訓練給付制度を利用できる学校があれば良いですが。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    私の場合、通信教育か実務経験が必要なようですが、無資格でも雇って頂けると福祉施設などあるのでしょうか。

    児童福祉司の経験など無資格で経験出来るのか、まだ調べてないんですが

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    主事養成機関の修了…これも実務経験がある人が出来ることですよね。

    実務経験てなん年くらいなんだろう
    今からでは難しいのだろうか

    • 2月15日
まぁちゃん

私の場合は、大学で心理学部でしたので、卒業と同時に認定心理士・社会福祉主事任用資格を取得しました。

心理学や社会福祉士学等に関する専門学校や大学での履修経験がない場合、まず、資格に準ずる履修科目を通信課程で修了する必要があります。

児童福祉司とは、公的機関の児童福祉に従事する職員の職種の総称になります。
資格取得と公務員試験をされるとのことでしょうか?

個人的な意見としては、経済的にも時間的にも同じ労力をかけるのであれば、社会福祉士が1番幅広く活躍出来ると思います^ ^

  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。
    公務員になれたら、いいのですが、年齢的にアウトです。
    今からでもなれるんですかね。氷河期世代救済措置とかで。

    もう少し早ければ。
    でもパートでもいいので仕事があればなーと思います。
    栄養士とか保育士とかは沢山求人出るんですけどね…

    通信教育も高そうだし、、でも時間ないし、長い目で見たらチャレンジするしかないのかなぁ。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    それこそ、通信課程でも給付制度使えたらいいのですが

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    ずっと向かない仕事してきてしまったので本当に時間がもったいなくて。

    どこに行っても本来の力が出せないと思うとやる気も無くなるし。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    パートのために国家資格取るかも悩みますね。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    ちなみに40代でも雇ってもらえますかね。資格取っても雇ってもらえなければ意味ないので(-。-;

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    どの国家資格を習得するための通信過程を選ぶかによって、使える制度もあるかもですね。

    ただ、パートのための資格取得はハードですよね。

    パートという条件だけでいえば、他にも色々と職種はありますが、福祉に関する仕事に興味があられるんですか?

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    その法人によって違うかもしれませんが、それは可能だと思います。

    私は、入所型施設から通所型事業所へ異動でしたが、いずれも40代以上の方で未経験の方は少なくないですよ^ ^

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    ありがとうございます。

    はい、興味があるかと言われたら何と答えたらいいのか。
    仕事をしてる方にお話するのは恥ずかしいのですが、自分に1番向いてるかなと思うんです。
    もちろん仕事の内容にもよるかと思いますが、、

    事務職も好きなので仕事を探したり転職したことあるのですが、サラリーマンが向かないのです。
    自由度が高い資格の専門職がしたいのと安定した職に就きたいのです。

    会社の人間関係を上手くやりなさい、ではなく社会や誰かの役に立っていると1番実感しやすいのもあるかもしれません。

    パートのためって思うとハードですけど。もしかしたら自分には必要なことなのかもしれません。
    自己肯定感の為もあるのかな。

    まぁちゃんさんは、どんなお仕事されているんですか?
    話せる範囲で構わないので、具体的に仕事風景をイメージしたくて。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    40代でも未経験の方多くいらっしゃるんですね。
    非正規でもバリバリ働けるならそれもすごくいいですよね。

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    そのような経緯があられるんですね^ ^
    私は、就活時、一般企業には全く興味がなく、漠然と誰かのために何か出来る仕事がしたいと考えて勤めて、あっという間に10年経ちました^ ^

    私の事業所の利用者さんは、脳血管疾患や頭部外傷等を受傷された以降、特定の後遺症を呈されている方々です。利用者さんに、面接・検査を実施し障害特性を分析し状況の把握に努め、他職種と協議してその方に合った支援方策を考えます。また、必要に応じてカウンセリングを実施し、心理的援助も行います。
    でも、支援員として直接業務も兼務なので必要に応じて入浴・トイレ介助も行います^ ^

    福祉施設も幅が広いです。児童福祉・障害者福祉・母子福祉・高齢福祉者等...どの福祉にご興味があるかを絞られるといいかもです。
    福祉施設は、無資格で非常勤雇用可能な事業所は少なくはないので、働きながら資格を検討する方法もありますね^ ^

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    そうなんですね。
    色々と情報提供ありがとうございます。
    子供に関わる仕事がしたいのと少子化にならない環境を考える仕事に興味があるので、児童福祉か母子福祉を目標にしてみようかなーと思いました。

    働きながら資格取りたいのですが、教育給付制度が利用できなくなるので、働き始める前に資格を取ることに専念しなければならないかもしれません(>人<;)

    まぁちゃんさんは、障害者福祉でしょうか?やり甲斐ありますか??

    今、児童虐待が問題になっていますし、児童相談所とかは、あまり良いイメージがないのですが…^^;

    状況は施設にもよっても違うのでしょうか。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    固い決意で挑まなければいけませんね💦

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    児童福祉であれば、放課後デイサービスや児童擁護施設等になりますかね。
    でも、少子化対策的な事業所が何に該当するかはよくわかりません(><)スミマセン

    そうですね。資格取得を優先にされるのであれば、求職活動前に資格取得が先かもしれませんね。

    はい、私は障害者福祉になります。
    リハビリを提供する施設ですから、心身ともに利用者さんの変化がみえてきますので、職員である私の方が元気をいただけています。

    児相に関しては、抱える事案に対して職員の絶対数が足りないですから、本当に大変だと思います。
    でも、その事案の受け皿は最終的に児童養護施設になるので、365日24時間、親代わりですから労働条件としてはかなりハードです。
    私の法人には、児童養護施設もありますが、本当に心身ともに過酷な現場で職員は必死に頑張っていますので、頭が下がる気持ちなりますよ。

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    なるほど。
    決して軽い気持ちで言っているわけではないのですが、児童養護施設は少し状況が過酷過ぎて続ける自信がないかもしれない…
    想像ですが365日、里親のような気持ちですもんね。
    余程の奉仕精神を持って挑まなければ続かないかもしれませんね。
    自分の子の子育てに集中したい気持ちもあるため、仕事にそこまで気持ちを入れられないと返ってツライだけになってしまいそうですね。

    考えが甘かったかもしれません。
    もう少しよく考えてみようと思います。
    放課後デイサービス辺りを考えていたのですが。
    状況を聞く限り、少し自信ないな。😔

    少子化対策的なことは公務員なんでしょうかね。
    とても参考になります。

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    児童養護は、本当に色々な事案のお子さんに携わりますからね...理不尽な社会を実感する現場ですよ。
    小さなお子さんを抱えながらは、尚のこと心身ともにかなり過酷になると思われます。

    放課後デイサービスは、子育て世代のお母さんも働きやすいと聞きますので、いいかもしれませんよ^ ^

    少子化対策となるとそうなのかもしれませんね^ ^

    • 2月15日
  • ままりん

    ままりん

    ネットで見て少し気になったのは、助産施設のお仕事もあるんですね。

    でも人が足りないのは児童養護施設ですもんね。
    穏やかな環境で仕事出来たら1番ですが。
    そうも行かないですね。
    何事もやってみなくては分からないのかもしれませんが、パートでやろうとかいう考えも浅はかだったかもしれません。

    • 2月15日
  • まぁちゃん

    まぁちゃん

    助産施設でもあるんですね‼︎
    私の住む地域では、助産師、看護師、保健士、保育士での求人しかみたことがなかったので、そういう資格者のみだと思ってました。

    児童養護施設は、業務内容も勤務形態が変則でハードなので、常に人手不足かもですね。

    いやいや、パートでやろうという考えは浅はかではないと思いますよ。
    むしろ、お子さんがまだ小さいにも関わらず興味を持っていただけるのは、とても嬉しいことのように感じます。

    福祉の仕事は、常に物ではなく人相手の仕事です。
    現実的な社会問題を目の当たりにすることが多く、時として自身の無力さや社会の理不尽さを強く感じるときがあります。
    でも、目の前の方が少しでもその方らしい人生を歩むために、何が必要で何をお手伝いするのかを考えるのが従事者のつとめだと思います。
    なので、決して穏やかな環境とは言い難いですが、人を思う気持ちを持ち続けられれば、やりがいは強くある仕事だとは思います。

    • 2月16日