※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コニ
ココロ・悩み

母が別人格のようになり、コミュニケーションが取れない状態があり、子供にも同じ経験がさせたくない。母の行動は精神的におかしいのか、毒親傾向があるのか気になる。

私が小さい頃、母が時々別人格のようになることがありました。

嘘のような話ですが…
・「私は佐藤花子(仮名)よ」と言って私のことを知らない、よその子として扱う
・猫や犬の真似をし、意思疎通ができない。
・妖怪?のようになる
他にもバージョンがあった気がしますがはっきり覚えていません。
共通していたのはコミュニケーションがほとんど取れないことです。

私が小学校低学年ぐらいの時に数ヶ月に一回ぐらいありました。
短くて20分ぐらい、長くて1時間ぐらい続きました。普段の母と違うし、コミュニケーションが取れないし、ものすごく辛かったです。今でもトラウマです。
泣いたことも何度もありますが、それで終わるとかはありませんでした。

これが起こるのは私と母二人だけの時でした。父のいる時に起こったことはありません。
一度旅行先で、父がお風呂に行って母と二人だけの時に起こったこともありました。
母の実家で、祖母と叔母がいる状態の時も一度ありましたが、祖母達は特に気にしてない様子でした。

最近母が子供と遊んでいる時に、「あの状態」の時のような声で脅かしてる時があり、すごく怖くなりました。
子供がもう少し大きくなったときに、私がもし母に子供を預けたら子供が同じ体験をしてしまうのでは…と怖くなりました。

母の行動は一体何だったんでしょうか?精神的におかしいんでしょうか?
毒親傾向ではあると思います。

コメント

ママリ

二重人格じゃなくてですか?

はじめてのママリ🔰

多重人格ではないですか?

れいんぼーふれんず

多重人格ではないですか?

お父様といた時に怒らなかったのは恐らくお父様がいるという安心感からだと思います。

cocone

多重人格障害だと思います。
中にいる人格の人は、出てくる時を選べる?と聞いたことあります。
お父様といるときにでないのはお母様が安心しているからか、その他人の人格がお父様の前では出てきたくないからかもしれないです。

ほのぼのママ

おかあさま本人は自覚あるのですか?多重人格ですね。他の家族は知らないのですか?

はじめてのママリ

きっと多重人格ですね💦身近にいるとなるとちょっと怖いですね💦

コニさんのお子さんを脅かしてたんですか?💦
お子さんは絶対にお母様と2人きりにさせないようにした方がいいと思います💦

はじめてのママリ🔰

明らかに演技ではなく別人感あるのでしたら多重人格だと思います。

幼少期などに虐待や精神的トラウマなどの苦痛を経験した方に顕著に見られるそうです。
毒親傾向とありますが、お母様自身がご両親から虐待されてたのではないですか?

海外だとビリーミリガンとか有名です。
調べてみてください。

ぽんぽん

ふざけて反応見て遊んでたのでは?
私も息子によくやっちゃいます😅
旦那がいる時はやらないです。
何だかやっちゃダメって
分かっててもやっちゃうん
ですよね😫
本気でゾンビになったりとか、
泣いても喚いてもゾンビになって
押さえつけたりとか、、、
死んだふりとか、、、
苦しくて死にそうなフリとか、、、
息子が泣いてても自分が満足
するまで続けちゃいます🤮

コニ

みなさんありがとうございます。やっぱり多重人格なんですかね…。
この経験は私の大きなトラウマです。

Jh

ちょっと前の質問なので答えていいのか迷いましたが、うちの母によく似てるのでコメントさせていただきます✋

二重人格じゃないと思いますよ。動物みたいになっちゃうのは子どもとコミュニケ-ション取るの疲れるからだと思います。別人みたいになって、子どもを怯えさせてストレス解消する癖じゃないかな。面倒ごとを避けたかったのかなと思ってます。うちの母の場合、わがままとか会話がうざかったんだと思っています。

だって、小さい頃だけだったのでしょ?父親の前ではそうならないのですよね?まだわからないからと思って、そうやって怯えさせていたんだと思いますよ。

私は二重人格について知識がありますが、別人格が出る条件として、そのように相手や条件選んで変わるのはありませんよ。うちの母も毒です。ただ、普通の人じゃないのは間違いないですね💦

  • コニ

    コニ

    ありがとうございます。
    コメントとても参考になりました。確かに起きる状況がほぼ決まってたので、二重人格ではないのかなとも感じていました。

    他の点、細かな点でちょっと他のお母さんと違うなあと思うことは多々ありました。

    • 2月16日