![ゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
抱っこすることで自己肯定感が育つと聞き、娘を沢山抱っこしているが、甘えっ子になってしまった。2人目妊娠中で、同じように抱っこするのがキツイか迷っている。
抱き癖ってあると思いますか?助産師さんの話やネットの記事を見て抱き癖などない、抱っこしてあげた方が自己肯定感が育つと聞いて、娘ができてから夫婦共に沢山娘を抱っこしてきました。そのせいなのか保育園でも一番甘えん坊でうちの子だけ常に先生に抱っこされてる状態です😅
職場の人とかも1人目それで抱っこ抱っこで苦労したから、2人目はあんまり抱っこしないようにした。と言ってる方が多いです💦
妹も沢山抱っこしてあげる派だったので、妹の子の小学校2年生の男の子や5歳の妹も未だに抱っこ!と外出先でも言っています😖
今2人目妊娠中で年子になるので2人目も抱っこマンだったら正直抱っこもキツイなと思っています💦
それでもやっぱり抱っこを沢山してあげた方がいんですかね?
- ゆ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
あると思ってます🙄うちすごい歳離れた妹がいて産まれた時から見てますが……親が歳離して産んだからいやー可愛い可愛いと抱っこ抱っこしてて5歳の今でも抱っこ抱っこです😅
たまに妹にあうと赤ちゃんじゃなく私を抱っこしてーって感じで🤣
まあ抱っこできるのなんて限られた時だけだし大人になっても抱っこ求める人はいないから、別に抱っこやめろとか少なくした方が、とかは思わないです。抱き癖が悪いとは思わないので抱っこしてあげたいならいいと思いますよ😊 うちも年子なので上の子が抱っこ求めたら抱っこじゃなくぎゅーで応じてます笑
抱っこはパパ、ママはぎゅーだけって妊娠してから徹底したので外出の抱っこ紐以外で抱っこは求めて来なくなりました。
とか言って20歳の私は旦那にだけは未だに抱っこ求めますが🙊🤣旦那にも娘と嫁2人抱っこして更に子供増えるとか無理って言われます笑
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
あると思います。
上の子はずっと抱っこでした。
下の子は上の子の事もあって、中々すぐに駆けつけられず...抱っこで泣くことはほとんどないです。
逆に上の子が今でも抱っこマンです。
でも抱っこを求められたらしてあげるのが子供にとっては一番良いんじゃないかと💧
-
ゆ
やっぱりそうですよね😭
自分のキャパ次第ですかね😭
産まれたら抱っこしないより、出来なくなるの方かも知れないですね😓
ありがとうございます😊- 2月10日
![ゆな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆな
うーん、抱っこ癖って私は無いと思います、、!
2人目妊娠中なら、たぶん上の子そうでしたが、赤ちゃん返りですかね、、?
妊娠中から出産後赤ちゃん返りして、落ち着いたら抱っこもあまり言われなくなりました。寂しくて、わたしから抱っこさせてと言って、させてもらってます笑
性格もあると思いますよ🙆♀️
あと年が近いので、自動的に抱っこできる時間が限られるので、どちらにせよ、下の子は抱っこあまりできないことが多いと思いますよ💦😅
-
ゆ
確かに性格もあるかもしれないです😅私も主人も凄く寂しがり屋で甘えん坊です🤣
確かにしたくても出来ない事が増えてきそうです😭
今は上の子は沢山抱っこしてあげたいです😣- 2月10日
![チム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チム
私はないに1票ですかね。
上の子がよく泣く子だったのでたくさん抱っこしてましたが、歩けるようになったら興味のある所に一人で行っちゃうようになったので。
その子その子の性格が関係してるのかな。と思ってます😃
-
ゆ
そっちのパターンもあるんですね😳
それなら確かに性格もあるかもしれないですね🧐- 2月10日
![エリザベス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
エリザベス
私も抱き癖はあると思います。
でも、抱き癖がつくから抱っこしない方が良いとも思いませんし、自己肯定感や愛着形成の為に無理してでも抱っこした方が良いとも思いません。
子供が持って生まれた性格も大きいと思いますし、自己肯定感や自立心が抱っこの頻度によってそんなに変わるとも思えないので😅親が無理のない範囲で抱っこしてあげれば良いと思いますよ😊
私も上の子は常に抱っこ抱っこでしたが、双子妊娠中で今は抱っこもしてあげられないですし、それこそ産まれてくる双子の事は上の子の時と同じ頻度で抱っこしてあげる事は物理的に不可能なので、そこは割り切ってできる範囲で抱っこしようと思いますし、抱っこ以外のあやし方や愛情表現の仕方も沢山あるので模索しつつぼちぼちやっていこうと思ってます😊
-
ゆ
なるほど!
抱っこが大事と言うより自分が愛されてるんだって感じさせる事が大事ですね😣
参考になります!
これからは無理のない程度で子どもを抱っこしていこうと思います☺️- 2月10日
ゆ
幸せホルモンが出るって言うし、親が大変じゃなければした方がいいんですかね🤣
主人は次はもう絶対抱っこマンにしない!って言っています🤣
流石に外出先でずっと抱っこは体力的にもキツイので、うちもお外は歩くの頑張ってもらいたいです😂
でも夫婦仲良しでいいですね🥰