※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
妊娠・出産

出産前で、パパっ子に育てたいと思っています。旦那も積極的に参加することができる性格。具体的な方法やアドバイスを求めています。

もうすぐ出産なのですが、我が子をどうしてもパパっ子に育てたいです!
私自身が旦那大好きなのと、普段から旦那に任せられるようにして気軽に家事ができたらな〜と思っています🤭✨

先輩主婦さんに聞いたら「小さいうちから子育てに積極的に参加するのがいちばん!」だと言われました。
旦那の性格的にお願いすればなんでもやってくれるし、むしろ自分からやりたがると思います!
なのであまり子育てに関して心配はしていないのですが、具体的にどんなことをすれば早くパパっ子になるのでしょうか🤔🤔

どうしてもママばかりの時期がくるものだと思ってますし、仕方ないときもあるかもしれませんが…💦
パパっ子のお子さんがいらっしゃる方いればアドバイスお願いします🙇🏻‍♀️💕

コメント

y.

うちの子はお腹の中に居る時からパパっ子でしたよ👶🏻お腹に居る時からたくさん声かけてたら、パパの声で反応してたくさん動いてくれいたし、今でもパパっ子です🙌🏼お風呂は必ずパパが担当しますし、離乳食やミルク、おむつも積極的に手伝ってくれます!おかげで2人目妊娠中の今たくさん助かってばかりです☺️💖旦那さんが出来ることをすればいいと思いますよ!

ママリ

我が家は頑張ってパパっ子になってもらいました😊
パパがいる時は全てパパに任せる!と言う事を決めて、オムツ交換からお風呂、食事、遊びも全てパパにお願いしました😏
もちろんただ見ているのではなく、こうすると良いよ!などアドバイスをパパにしながらですが…

今は本当にパパっ子に育ってくれてよかったと思っています😊

あ。

うちの子男の子ばかりですがみんなパパっ子です!寝る時もパパ、行事事も全てパパに参加してほしい来て欲しいです。笑飲み会なんか行かれた日には大合唱です。(泣きの笑)
でもなぜそんなにパパが好きなのか分かりません😂日曜しか休みがなく、仕事の日は帰ってきて一緒にご飯食べるくらいなのに不思議です😂
どうやればパパっ子になるかは分からないのでアドバイスにならず申し訳ないです😱

みさえ

うちの子もパパっ子です。
共働きですが、うちの主人は家事が苦手なので家事はやらせず、その代わりに休日の子供のお世話はほぼ任せているので、仕向ける訳でもなくパパっ子になりました。

あん♡そう♡よう

うちは皆パパ大好きです😁
ちゃんと抱っこしてくれるし、公園にも子供を連れて遊んでくれるし、オムツも嫌がらず替えてくれます☺️
全ての事に参加して、尚且つ自分から休みのお出掛けも子供らに相談して計画してくれます😍👌
うちは1つダメなのが子供第一になり過ぎて、ママ(私)に冷たくあしらったりする事で、子供達に旦那が怒られたりしてます😵💦

それでもパパが大好きなのはしっかり初めから子供との関わりを持ったからだと思います☺️
あとちゃんとパパはママの事大好きって言うのを見てわかるし、たまに子供達の前でちゃんとママの事大好きって事を言ってくれます😅👌

誰1人パパイヤ期なかったです😳👍
動けない時は家事も手伝ってくれました✨
こちらもパパにも行ってくれるから任せれるので、ストレスイライラも少なかったと思います😁

はじめてのママリ🔰✨

産まれる前から、今もずーーーーーっとパパ大好きっ子です(ちょっとママ寂しい)

普段から旦那さんも育児できれば、自分が風邪引いたり、友達と出かけたいとか、育児で共感出来ることとかあるので
ぜひぜひ旦那さんには育児をやって頂きたいです!

『どうしてもママじゃないとだめ!』って時がまだないので、相当娘はパパ好きなんだなって思いました😂😂😂


旦那の性格は
・沖縄の親戚の子どもたちと遊ぶ
・両親の離婚を経験してるから、反面教師じゃないけど家族の時間を大切にするよう心がけてる
・家事は私よりできる笑
・人見知り
・私がホルモンバランス崩れて旦那に当たっても冷静でいてくれる
・暴言、暴力ない
・家族のためなら生活基準をあげる(金をある程度惜しまない)
・赤ちゃん、子ども好き
・世話好き
・ママリを見せると素直に実行する笑



旦那はこんな感じです!

私が心がけてるのは
『ありがとう』『ごめんね』を言う。ですね!

特に『ありがとう』は最大の武器!
心から感謝すると相手も変わるので、私はちょっとの事でも感謝してます!
『育児なんて2人で見るの当たり前でしょ?』という考えを持たないで、私も旦那も赤ちゃんもみんなで成長していこうと言うことを旦那に伝えて生活してます😂


最初は上手くいかないし、手探り状態でしたが、今は『主婦かよ!』ってツッコミ入れたくなるくらい育児してくれます😭❤

要は、時間が長いや短いではなく、どれだけ我が子と向き合えるか...なのかな?って思いました!

あくまでも一個人としての意見ですし、産まれてくる子の性格にもよると思いますが、子どもは自分を大切にしてくれる人を知ってます☺️❤


長々と失礼しました💦

ちら

1歳までほぼ育児は手伝い程度、今は遊び相手はしてくれますが積極的に育児はしません😅
頼めばお風呂に入れてくれたりオムツ替えたり出来ます。
預けて外出なんて怖くてしたことありません💦

なのに❗️子供は旦那大好き❤
帰ってきたら抱きつきに行って、トイレやお風呂に入ろうものなら大泣きで探しに行きます😅
寝るまでずっと旦那にひっついてます😅
たぶん私のように怒らない、私とは1日いて飽きるが旦那は夜しかいないので遊んでくれると嬉しい
が理由かと思います🤔

むにゅ

うちはパパっ子な時期ありましたがお腹にいる時からたくさん声を聞かせて慣れさせてました。
産まれてからは私が毎日パパが○○してくれてうれしいね😊とかパパは○○ちゃんのことが大好きなんだよ❤️○○ちゃんもパパ大好きだもんね❤️って事あるごとに言ってました。

でもパパが調子に乗りすぎて勝ち誇った顔してきてムカついたので言わなくなったら完全ママっ子です🤣🤣
パパにパスしようとしたらしがみついてギャン泣き拒否します🤣
パパは好きだからしばらくしたら楽しそうにしてるけど。

はじめてのママリ🔰

産まれてから子供の好きなようにさせてあげるのが一番だと思います。母親のこうしたい!を押し付けるのはダメですよ。。

🧸𖤣𖥧

息子はお腹にいた頃からパパっ子で、今もずーっとパパっ子です☺️
そういう風にしようと思ってしていたワケではないのですが、
妊娠が分かって生まれるその日まで、ずっとお腹にパパのことなどなど話してました😊
例えば、パパとママはあなたの事大好きよ、やパパ今お仕事行って、ママとあなたのために頑張ってくれてるよ〜とか😊
生まれてからもパパの事を話すようにしていました☺️
主人が積極的に育児に関わってくれているお陰で、息子と主人の信頼関係が築かれ、とてもパパっ子な息子です❣️
具体的には、パパと息子だけの時間を作る(我が家ではお風呂タイムです)、
パパは仕事に行く前と帰って来てから必ず息子に挨拶する(息子と触れ合う時間を作る)、
お休みの日は平日関わりが少ない分、息子のお世話をしてもらう、
一緒に寝る(我が家は息子が夜通し寝てくれるようになるまで主人とは別々に寝ていたので)、
パパからも息子に愛を言葉で伝えてもらう、ですかね😊✨

🌸

みなさんコメントありがとうございます!
賛否両論あるかと思いますが、何もせずにパパっ子にしたい!ってわけでもなく、こちらの努力次第でパパっ子になってくれるなら、旦那も私もいくらでも努力をするつもりです☺️☺️
がんばってもパパっ子にならないなら仕方ないですが、やらない後悔よりやった後悔だと私は思っています!

やっぱりみなさんの旦那さんの積極的な家事や育児の参加や、どれだけコミュニケーション取れてるかなんですね!
里帰り出産なので生まれてから数ヶ月は触れ合える時間は限られますが、家族3人でいられる時間を大切にしていきます👶🏻💕
ありがとうございました🙇🏻‍♀️