
上の2歳半の娘が「早くして」と言うようになり、下の子が泣くと待てない状況。上手な言葉変換や対応方法を知りたい。
下の子が生まれてから上の2歳半の娘に最近「早くして」と頻繁に言うようになってしまいました。
色々周りに興味もあるのと自分でやる‼️のイヤイヤ期の延長で、時間がかかることばかり。下の子は泣くと上の子の支度や色々なことを待ってられる時間がなく、「早くして」「鬼さんくるよ」「片付けないなら、ないないするよ」と典型的な言葉で煽ります。
それでは上の子にダメだ‼️と気付いたのは良いものの、どう言ったら良いのだろう?上手な言葉変換はありますか?
できれば、待ってあげたいのが一番なんですが…本当に娘には我慢ばかりさせてるようで、できるなら優しく対応したいと思って…。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

りい
出かける前の支度に時間がかかるのは想定内ですから
予定の1、2時間前に準備始めるとかではダメですか🤔?
というか下の子は泣くのが仕事なので泣かせっぱなしじゃダメですかね😂
子供に言った言葉って必ず返ってきますから
煽ってばかりいると大きくなって同じことされそうですし🥺💦
はじめてのママリ
下の子が泣くのは抱っこ紐で抱っこしながら上の子の靴を履かせようとしたら泣いちゃったり、、とかですかね。
支度をしてもギリギリまでオモチャとかで遊びませんか?その片付けとかジャンパーを着せたりとかでもすんなり言うことは聞かないので…。
二人育児って中々思ってるより疲れやすくて…。
りい
抱っこしてるなら泣いててもより、気にしなくていいかと😅
娘は出かけるよ〜このおもちゃで遊んだらね〜と声かけて
10分くらいして遊んだね、お出かけ行くよ〜と言ったら玄関行くので🤔
片付けは帰宅してからやってます💦