※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

最近のネントレは1〜2ヶ月から始める傾向があります。赤ちゃんを泣かせておいていいかどうかの質問が多くなっています。主流かは不明です。

最近よくネントレの質問みるんですが
今ははやくからネントレする方が多いんですか?
息子を産んだときはジーナ式の質問はよくみていたんですが1ヶ月や2ヶ月からネントレってあまり見なかったと思います💦
けっこうな頻度で1ヶ月や2ヶ月のあかちゃんのネントレで泣かせておいていいですか?って質問みるんですが今はそれが主流なんですかね?
ただ疑問に思ったので
批判ではないです💦

コメント

deleted user

私も疑問に思ってましたー😅
私の時もなかったので時代の流れにビックリです😅

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうごさいます
    最近よくみますよね!?
    私はネントレしなかったし泣いたらずっとだっこしていたし
    どんどんだっこして安心させてあげてねって1ヶ月検診でも言われたので
    今はネントレさせてって保健師とかから言われるんですかね…

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私もネントレしなかったです😅
    同じくずっと抱っこしてました😂
    どうなんですかね🤔

    ただ…個人的にですが…
    いずれは1人で寝るんだから、小さいうちは一緒に寝てあげたら良いんじゃないかな?って思います😅笑
    自分の時間も欲しいけど、子ども寝たら自分の時間はあるし~とポジティブにやってたのでネントレしてる方の気持ちに寄り添えません😭💔
    申し訳ないです…。

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ


    同じくです💦
    私もはやくからネントレってする必要あるのな?って思ってしまいます💦
    人それぞれなので批判はしませんが💦

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    同じ気持ちの人がいて安心しました😭❤
    そうですね!人それぞれだし、どうしてもしんどくてネントレしよう!と決意する方もいると思うので絶対ダメ!とかは言うつもりないですが😭

    本当に子育て事情は数年でガラリと変わりますね😱

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ


    ですよね!
    この質問も今はネントレ当然だしって思われているのかも……(¯―¯٥)

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確かに🤣
    でも私達からしたらビックリですよね🤣

    母に今は虫歯菌とかもあるから~って話したらお母さんの時はなかったわ🙄
    時代の流れだねーって言ってましたが母もこういう気分だったんですかね🤣

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ


    ですかねー
    抱き癖もですよね!
    ネントレって聞いてもそーなんだって流すようにしますw

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    抱き癖もですね🙄
    こう見ると時代の流れは劇的ですね🤣
    私もそうします😂

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ


    ですよね!
    泣かせておけるのもすごいなって思います💦
    私は泣き声の方がストレスだったのでだっこの方が合ってたんでしょうね

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    めっちゃわかります😂
    私も泣き声がストレスでなんとか泣かせずに過ごしたかったです😅

    • 2月8日
deleted user

海外では1ヶ月からネントレをして1人で寝かせて夫婦の時間を持つのが一般的で、ネットでは育児ノイローゼなどの予防で海外方式を取り入れよう!という記事が多くなってきていると思います。
なのでやる人はネントレをしていますね🤔
たしかに私が子供を産んだときはあまりネントレの質問は見かけませんでした

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうごさいます
    海外ではっていうのは息子産んだときからありました💦
    ネットでそういう記事が多いんですね!

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    見てみると結構1ヶ月からのネントレを推奨する記事って多いんですよね。
    確かに夫婦の時間、お母さん1人の時間は必要かと思いますが、嫌でも2歳も過ぎると一人でこてんと寝たりするので1ヶ月や2ヶ月の頃から泣かせっぱなしでネントレ!ネントレ!と神経質になる必要はあんまりないんじゃないかなぁと思っちゃいます。
    あとは赤ちゃん生まれたばかりの時って何かしなくちゃ!と必死でネントレの質問が多くなってしまうんでしょうね😅

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ


    私もネントレ記事みてみました
    泣いていても別室で寝るとかのもあってこわっ💦って思いました💦
    変に誤解してネントレって称して昼も夜も放置とかが増えないといいなって思いました💦

    • 2月8日
  • deleted user

    退会ユーザー


    確かにネントレと称して放置ってありそうですよね…。
    海外はそれで定着していても日本には日本のやり方がありますから無理にやらなくていいのに…😅ほんと一歩間違えると虐待と紙一重ですよね…。

    • 2月8日
deleted user

わたしは断固反対派なのでそのての質問みたらいつも気分悪くなります😅

だってまだ産まれてたったの1ヶ月やそこらの赤ちゃんなのにお母さん求めて泣いてる、お腹空いてるかもしれないのにずっと放置や寝たりとか考えられません💦

虐待じゃないのって少し思います、自分の時間欲しいからってあんなに小さい子を…赤ちゃんのためにもなるって開き直ってるひともいますが赤ちゃんにもネントレの合う合わないありますし言葉も話せない赤ちゃんのこと勝手に決めつけるのはどうなの!?って思います💦

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうごさいます
    寝たりとかもするんですかね!?
    それは私も虐待じゃないの!?って思います
    まだまだ小さいときは何かあるかわからないしひきつけとか起こしたらどうすんの!ってかんじです!

    • 2月7日
yu(*´ω`*)

私も全く同じことを思ってました!
たまたま寝かしつけには苦労してなかっただけかなー?なんて思っていましたが、ネントレについての質問がめちゃくちゃ多いですよね💦

上の子の時はメンタルリープ?とかもよく見た気がするのですが、私には謎過ぎました😅

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうごさいます
    うちも夜もけっこう泣いてましたがネントレしようとは思わなかったです
    時代の流れですかね…

    • 2月7日
ふみ

娘が生後1ヶ月半のときにネントレしました。

低月齢の娘にネントレをした理由は、このままではいつか虐待してしまうんじゃないかと思うほど、うちの子は泣いて泣いて寝ない子だったからです。

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドというネントレ本があって、この本は産後すぐにでも出来るゆるいネントレ内容でした。

なにもわからないまま娘にするのは嫌で、泣いて寝ない娘を抱っこ紐で抱っこしながら、寝不足のなか半泣きしながら(笑)ネントレ本読みました。

ネントレは本当に色々なやり方があるので、月齢に合ったものをするのがいいと思います。

いわゆる泣かせるネントレと呼ばれるものは、生後6ヶ月からが推奨と本には記載されていました。

ネントレ本はトータル5冊読みましたが、どの本にも泣かせっぱなしにしていいとは書かれていませんでした。
(腰痛や腱鞘炎などで、そうするしかないママがいるのは仕方がないと思います

ネントレが必要でチャレンジするのであれば、せめて1冊はネントレ本を読んでからチャレンジして欲しいなとは思います。

  • ママリ

    ママリ


    回答ありがとうごさいます
    ママも精神的につらいですよね💦
    私は土下座してお願い寝てー(*꒦ິ꒳꒦ີ*)って小声で言ってましたw
    旦那が気付いて寝な寝な!って言ってくれましたがあの頃は自分がやんなきゃ信念が強くて…
    トモさんのようにいろいろ勉強されてからネントレするママばかりでいてほしいです…

    • 2月7日