
内科での診察中の言葉にモヤモヤしてます。私が過呼吸や気持ちの不安感…
内科での診察中の言葉にモヤモヤしてます。
私が過呼吸や気持ちの不安感等で内科(夫婦で小児科と内科の病院)で院長が内科で診察してもらっていたのですが、漢方薬が合わないから違うのが欲しいと言ったら詳しくないから分からないから心療内科に言った方が良いと言われ、心療内科に行きました(現在、不安神経症で治療中)。
その後、しばらくして時々症状が出る喉(耳鼻科のカメラで見えない所)の痒みが数年の間なかなか治らなくて受診(耳鼻科でクラリスやプランルカストとキプレスを飲んだ事があると報告しました)したら、どんな薬が合うと思いますか?と逆に聞かれました。
喉の痒みの原因が知りたいのに逆に聞かれて意味が分かりませんでした。
私はクラリスが効いてるけど、症状は少し出ると言ったら抗生剤だからあまり飲まない方が良いと言われ、結局喉に効くという漢方薬を出されました。
この病院、どう思われますか?
私が悪いのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
- まめ(6歳)
コメント

C
むしろいい病院かな、と思います🤔
おそらく、まめさんがどういう治療や薬を処方して欲しいのかとか、探ろうとしたのではないでしょうか??
むしろ普通は、「あー、はいはい。」みたいな感じで一方的に決めつけられて薬も処方されるこもあるので、、、。
「どんな薬が合うと思いますか?」という質問は医療関係者でないなら答えるのに難しいことくらい医者なら分かっているはずです。
それをあえて聞いてきたということは、まめさんが今まで飲んだことのある薬で合う合わないを聞き出したかったとか、あとは答え方によってまめさんの人格や考え方を把握しようとしてたのではないでしょうか?
もしそうだとしたら、個人に対して親身になって対応してくれるいいお医者さんだなぁ、と私は思いますけどね😊
まめ
お早い返事ありがとうございます😊
なるほどっ!!
そういう事だったのかもしれないですね👍
今まで医者が決めて薬を出されてたのでモヤモヤしてましたが、おっしゃる様な事だと良い病院ですね😊
ありがとうございます🤗