11ヶ月の娘の寝かしつけに悩んでいます。夜はミルク後に覚醒し、抱っこやおしゃぶりでも寝付かない状況。昼間は保育園でリズムが良いそうです。改善方法を教えてください。
寝かしつけについて。
もうすぐ11ヶ月の娘。これまで、あれやこれやと作戦を練って寝かしつけてきました。
言葉も少し理解できるようになり、体力もつき、主張もしてくるようになったからか、このところスムーズにいきません。
リズムは…
7時過ぎにお風呂→消灯→ミルク→仕上げ歯磨き→8時頃寝る
でしたが、ミルクのんでからまた覚醒したり、寝そうにぬってもまた起き出して騒いだり一苦労です(>人<;)
おしゃぶりもつかってますが、そろそろ卒業させたいのと、抱っこ紐でもなかなか寝なくなりました。
抱っこだと這い出します。
おしゃぶりしてても声をだしてあそびます。
何かいい方法はないでしょうか?
ちなみに昼間は保育園なので、お昼寝などのリズムはかなりいい方です。
- 小梅みかん(7歳, 9歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
ミルクを飲むと覚醒し寝なくなったのでお風呂上がりに麦茶をスプーンで少しだけあげるようにしたら寝るようになりましたよ😄
ミルクを飲んだ後だとお尻をあげて前後に揺れたり、お座りしたりで寝なかったです😅
私の息子のリズムとしては18時半頃離乳食→20時半頃お風呂に入って寝るって感じです😄
ゆか
就寝儀式やっていますか?
寝る前に本を読む。
プラネタリウムも見せる。
寝る前の声がけをする。
など就寝前に必ずやる事を
決めると次第に子供も
あっ!この後は寝るんだなって
習慣付いてくると思います。
うちは主人と2人で就寝前必ず
今日もパパとママは〇〇が
大好きです。〇〇もパパとママ
が大好きです。おやすみなさい。
そしておもいっきりギューして寝ます(笑)
-
小梅みかん
本を読むと、ページをめくりたくて仕方なくて、さらに覚醒しちゃって、だめなんです。もう少し内容がわかるようになったら寝てくれるのかしら…
今まではお風呂→消灯→ミルク→トントンするか抱っこ紐 で100%寝てたんですけどねー(>人<;)
なんだかすきな体勢もあるみたいで、ゴロゴロ回転してうーんうーんうなってたりして…
成長の証なんでしょうけども。- 5月17日
-
小梅みかん
あと、○○ちゃん大好きーって言葉は常にいって抱きしめてるんです。
保育園にいってるのもあり、一緒にいるときはなるべくぎゅーってしてあげたくて。
プラネタリウムは…考えたことなかったです!- 5月17日
小梅みかん
なるほどー、そうなのですか。
区の栄養士さんに、1歳2カ月くらいまでは、夜のミルクはあげてくださいといわれ、寝る前は200ccのんでます…
でもお風呂あがりに白湯をあげてるんです。そのあとでもぐびぐびミルク飲みます(>人<;)
はじめてのママリ🔰
夜ミルクが無くても離乳食をしっかり食べてるなら体重も増えるので寝る前のミルクは、無くても良いかなって思ってます😄
ミルクを飲んだ後でも大人の布団の上でグイッと引き寄せてひたすらトントンや頭を良い子良い子してあげると寝てくれるようになりましたね😄
1歳前ぐらいにはフォローアップミルクに変えて下さいねと言われましたよ😄
小梅みかん
そうなのですね。
うちの子は動きが活発で、かなり食べてるのですが全て消費されるようで、体重が増えないんです。なので、しばらくミルクはあげようとおもってます!
昨日、子守唄うたいながら寝かしつけたら、すぐ寝てくれました!
試行錯誤しながらがんばります!
フォローアップミルク、考えてたところでした✨かえてみようとおもいます!