※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月のお子さんについて、指示が通る部分と通らない部分があり、発語も少ないことに悩んでいます。療育には4月から通う予定です。客観的な意見を求めています。

2歳7ヶ月です。

自閉症や知的障害のお子さんをお持ちの方、教えて下さい🙇‍♀️
2歳半から3歳くらいの時、指示全く通らなかったですか?
よく、指示が通れば発語ほぼ無くても大丈夫と聞くのですが

名前呼んだら振り向く
おやつ食べるよーでおやつ入れてる引き出しの所行く
お風呂やお外行くよーなどは分かる
オムツゴミ箱ポイしよう!で捨てれる
色や車、動物、アンパンマンの指差しなどは出来る
ママにおやつ1つどうぞして、でくれる
最近、フーンして!と言うと鼻水もかめるようになりました

この様な簡単な指示は通りますが、

お皿持ってきて←お皿の所までは行けるが持って来れない
保育園から帰ったら手洗うよ、出来ないのでいつも抱っこで手洗い場まで連れて行く
お買い物行くから車に乗るよ←外で遊びたいが勝つのか車の方には来ない
外にお散歩に行っても家の前の溝に石落とすのが好きで30分以上離れない
癇癪起こすとなぜか服を全部脱いだりもします🤣

など今パッと思い付くのでこんな感じなんですけど
客観的に見てどう思われますか?

発語もバイキンマンの、「バ」
ありがとうの「あ、と」
バイバイの「バイ」
だるまさんの「だるま」
犬を指差して「ワン!」

くらいで、基本本人から自発的に出ると言うわけでは無く、こちらが、ありがとうは?と言うと「あーと」と言う感じです💦

最近やっと出来る事もかなり増えてきましたがまだまだ1歳半くらいの発達だろうし、ゆっくりさんなだけなのか、どうなのかなぁ、、と悩んでます😖

療育には4月から通います!

コメント

みゆ

次男が軽度知的障害とADHD、自閉疑いです!
2歳半くらいの時は、
名前に反応なし
目が合わない
表情かため
指示全く通らない
指差しはほとんどなくクレーン
ちょうだいどうぞのやり取りは難しい
高いところに乗りたがる
とにかく走り回る
家の中を荒らしまくる
行きたいところにはどうしても行かないと気が済まない
発語は単語メインで時々二語文

こんな感じだったかなと思います😣

今ちょうど3歳前の定型息子(言葉は遅め)がいますが、手洗い→いやー!
車乗るよ→ぶーぶや!😠
お着替えしよう、おむつ替えよう→や!😠
石落とすのも大好きです!
↑これは5歳の次男今もやってます😇

イヤイヤ期で嫌しか言いません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります🙇‍♀️✨
    そう思ったらうちの子はやはり意思疎通できてる方なんですかね🤔

    手洗いや車乗るよーなどはイヤイヤ期も重なり、この年齢だとあるあるっぽいですね😂

    まだもう少し様子見しようと思いますありがとうございます😊

    • 2月3日
はじめてのママリ🔰

下の子自閉症、知的障害あります。

2歳気指示全く通らなかったです!
名前呼んでも振り向かない、お風呂行くよ、ゴミぽいしてなど簡単なことも分からなかったです💦
色、車、動物、アンパンマンまったく分からず指差しなかったです😅
3歳過ぎたかぐらい乗り物、救急車、消防車わかるようになり3歳半犬、猫わかるようになりました🤔

現在4歳ですが色まだわからないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!😳
    そう思ったら指示通ってると思っても良さそうですね、
    甥っ子が自閉症、中度知的ありなのですがだいぶ昔の事で思い出せなくて、、とても参考になりました🙇‍♀️
    ありがとうございます😊

    • 2月3日
凪

娘が知的障害の無い自閉症とADHDです。
指示の実行、理解度は似たような感じでした。
基本的に指示は通ってましたが、2つ以上の指示が混ざる等少し複雑になるとできませんでした。
発語は3語文以上、短い文章で話してました。
娘からの一方的なコミュケーションが多く、相互的なコミュケーションは困難でした。
年齢的に、分かっててもやろうとしないという可能性も大きいので何とも言えませんが、長時間の側溝への石落としは自閉症あるあるなイメージです。
娘はやりませんでしたが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、知的無しだとこの様な感じなのかもしれませんね、

    石落とし、永遠にやってます😅
    半年くらいこの感じなのでよく飽きないなぁと思って見てますが特性なのかもしれませんね
    色々と参考になりました🙇‍♀️
    ありがとうございます😊

    • 2月3日
あづ

知的ありASDのお友達が2人います。

A→おやつだよー、で座る。
ゴミ箱に捨ててきて、で捨てる。
とかは2、3歳の時出来てました🤔
お外行くよ、とかも靴履こうとしてたし分かってたと思います😌
お皿持ってきて。のような「取りに行く」「お皿を出す」「持ってくる」と複数動作が必要な指示は通りにくい感じがありました。
私はその子と目があった事がほぼなくて、合ってもたまたま視線の先に私がいるだけ。っていう感じがして違和感がありました😅

学区も学年も違うので幼稚園入園後はママとしか会ってないんですが、支援学校に行ったとは聞きました😥


B→指示は通る。挨拶も「はよー」「あーと」とかだけど普通に返してくれる。ちゃんとした発語は幼稚園に入るまでゼロだった。
今は年齢の割には幼い気がするけど普通に喋るし、運動会や発表会のビデオ見せてもらうと普通に参加してます。
でも複雑な折り紙とかは先生の個別フォローが必要らしいです😅
小学校は支援級知的クラスと言ってました。

まだ2歳で療育も通ってないとのことなので今後どう伸びるか分からないですが、今のままなら小学校は普通級厳しそうな気がします😥

ちなみにうちは知的なしのASDとADHDで、2歳の時癇癪起こして服脱ぐのやってました😂
幼稚園入ってからはやったことないし、癇癪も年齢とともに減ってきました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、今のままだと厳しそうですよね😅
    保育園での団体行動などは徐々にできる様になってるのと、お着替えで並んだりするのも最初は出来なかったけど最近はきちんと並べたり、先生も成長が凄いです!と褒めて下さってるので療育に行ってまた伸びる事祈ります🥹

    服脱ぐのやってました?!
    イー!脱いでやるー!みたいな感じで面白すぎます😂
    だいぶ切り替えも早くなってきたので早く落ち着いてくれると良いのですが😂

    コメントありがとうございます😊

    • 2月3日
いち

5歳自閉疑い、ADHD

2歳半で二語文でてからは、ぺらぺらーーーーっと溢れるように話せ、よく言うためてるタイプでした。それまでは2.3個くらいしか言えなかったです! 

複数の指示もそれなりに通ってましたが、表情や気分がゼロか100みたいな感じで穏やかではなかったです💡 
目で訴えるとか、目の表情も乏しかったような気がします。 

石を側溝におとすのは、自閉症あるあるあるあるですね。それこそ娘はしなかったんですが、療育の男の子はほぼみんな通ってきてます。砂場の砂を手からさらさらーっと永遠に落とすのもほぼみんなやってました🤔 
 

1番下の同じく2歳7ヶ月男子。 
こちららは俗に言う何でも早いタイプ。更に言えば性格も明るく人なつっこく器用で運動神経も抜群。イヤイヤ期含めしっかり教科書通り。 
やはりこちらに比べてしまうと、性格の違いだけでは無さそうだな、と感じることが多々あります。


療育につながるとのことであれば、今後伸び代はあると思います^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ためてるタイプだったんですね!
    5歳になった今でも生活する上でやっぱりなんか他の子と違うなーって思う事はあるのでしょうか?

    ほんと溝に落とすのあるあるですよね😅
    公園とか行っても、溝や水があればそこから離れなくて、いつになったら遊具とかで遊んでくれるんだろうって思ってました😂

    やはり息子単体で見てるとこんなものかなーと思いますけど、他の教科書通りに育ってる子が隣にいるとやっぱり違うなって感じますね

    ありがとうございます!
    おしゃべりできる日を楽しみに待ちます🥹

    • 2月3日