
3歳8ヶ月の男の子が物を投げたり叩いたりして困っています。イヤイヤ期でしょうか?いつ頃に収まるでしょうか?
3歳8ヶ月の男の子を育てています。
物を投げる、手がてるようになり
困っています。
下の子が産まれるまでは、泣くだけで
抱っこしてなだめてたら機嫌は良くなる方でした。
今は
思い通りにならない、
怒られる
同世代の子と言い合いになる
と近くにあるものを投げたり、叩いたりしてきます。
友達にはしない事を話しても
「投げたいの!」と言って大泣きします。
また、買い物中や着替えなどでも
同じように大泣きしてしまい、晩御飯やお風呂に入れさせるのも一苦労です。
一種のイヤイヤ期なのでしょうか?
また物を投げるや叩くのをやめてくれる時期は来ますか?
- かゆ0612(5歳4ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
赤ちゃん返りじゃないですかね?
私自身の話ですが、3歳2ヶ月の頃に妹が生まれました。
ものすごく嫌だったことを覚えています。
色々分かるようになり、自己主張もハッキリしてきてるときにお母さんを取られて上手く消化できてないのかな?

kulona *・
下にお子さんがいると赤ちゃん返りなのかもしれませんが、今は感情が複雑になる年齢なので色んなことを不満に思うことが増えて、だけどそれを伝えるための言葉をどう伝えたらいいかわからない、なんて言えばいいかわからない時期でもあると思います😊
息子もありましたよ。
投げるのは危ないし良くないから何が嫌だったか教えて?◯◯かな?みたいなのを繰り返して、答えくれたら◯◯がこうだから嫌だったんだね。と代弁するのを繰り返しました!
-
かゆ0612
伝え方がわからない、そういう時期なんですね!
少し言葉が増えてきたので、伝えれるようになってると勘違いしてました😭
まだまだ、何が嫌だったのか…と聞いても「投げたかったの!」と言う一方なので、いろんな方向から代弁できるように探ってみます(^^)- 2月5日

まみ
なりましたなりました🤣
まさしく今!笑
産後から攻撃的に。
睨んだり、怒ったり、叩いたり、、、。
今まで僕だけのママだったのに。辛いんですよね。きっと。
でも下が4ヶ月を迎えた今。少しずつ減ってきたような。加減がわかりつつあるような。です😌
私は叩いたりする時期も必要かな、と思ってます。
大きくなってからやるより今なら尚更…。
加減を知る、叩いた側の痛みを知る、叩かれた方の痛みを知る期間なのかな、と。
もちろんやってしまっては困る事なので善悪は教えますが…
ある程度は目を瞑ったり、
あとはこちょこちょの刑〜!笑
みたいにしてます。
新聞や折り紙をぐっしゃぐしゃに丸めてストレス発散!
その後はそれを投げ合いっこしてストレス発散!
とかしてます🙃
とにかく、面白すぎるー!の声が沢山聞こえるものをやってます!
-
まみ
「赤ちゃんなんていらなかった」とか言われました。
本音ですよね。ママ取られたんだもん。
でもその時は向き合って叱りました。
その言葉は言って欲しくなかったから。
親のエゴかもしれない、だとしても言っていいことと悪いことがある。
思いっきり泣かせたし、思いっきり泣きました。
そうやってくうちに痛みのわかる思いやりのある子に…と願ってるところです。- 2月5日
-
かゆ0612
まさしく今!なんですね!
お疲れさまです💦
やっぱり今まで独り占め出来てたのが出来なくなって…色々モヤモヤしてるんでしょうね😭
むやみやたらに怒ってもダメだし話しても嫌!の一点張りなので。難しい時期です。
こちょこちょの刑、よくやります(^^)笑
思いっきり泣いていっぱい成長して欲しいです!- 2月6日
かゆ0612
赤ちゃん返りなんですね!
ただ、同世代の子にも手が出てしまうのですが…あまり怒らずに共感した方がいいのでしょうか?
退会ユーザー
私はいつも息子に対して共感というより「なぜダメなのか」を説明するようにしています。
嫌な言い方ですが、愛情の充電が足りない状態なのに充電できない状態なんだと思います。
子供は充電が足りなくなると甘えん坊になったり、昨日まで出来てたことができなくなったりします。
お母さんに甘えて充電してフル充電になったら離れて行き、また充電が無くなった頃甘えてくるのを繰り返して成長していくんだと思います。
充電が足りないとイライラして攻撃的になったりします。
充電がうまくできない原因はお子ちゃん側にあるのかお母さん側にあるのか私には分かりませんが、向き合ってみてやり方を見つけてあげてください。
それができるのはお母さんだけです。
かゆ0612
充電が足りてない!
それはあるかも知れないです💦
遊び相手になって、なるべく上の子優先に…としてますが、息子からしたらもっと優先してほしい!と思ってるのかも。
外遊びでも、今までは満足いくまで遊ばせてましたが、どうしても授乳の関係で切り上げてもらってるのでストレスも溜まってたのかもしれません😭
里帰りが終わって遊び相手が私1人のことが多いので、見直して充電がたくさん出来る環境にしたいと思います!