※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園と幼稚園の違いや無償化について知りたいです。3歳からの費用や認可・無認可の違い、南区や緑区の待機児童状況を教えてください。

分からないことばかりで教えて頂きたいのですが
保育園、幼稚園の大きな違いや、
無償化など聞きますが何が無料になり月にどれくらい何にお金がかかったりしますか??
3歳から入れたいなと思っています🙇‍♀️
保育園、幼稚園、認可、無認可どこがおすすめでしょうか、?
待機児童などもよく聞きますが名古屋市内もありますでしょうか?南区か緑区に引っ越す予定です🙇‍♀️
教えてください。

コメント

deleted user

保育園の違い等は他のママさんが詳しく答えてくれることを見越して、私は名古屋市の話を。
緑区も南区も激戦区です。私自身名古屋市内ですが、緑区南区は両親フルタイム勤務でも入れない場合もあると聞いたことがあります。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、ありがとうございます!保育園でしょうか??

    • 2月4日
咲や

名古屋市のサイトからコピペです

認可保育所等
3歳児クラスから5歳児クラス(年少から年長)のすべての子どもの利用料を無償化します。
0歳児クラスから2歳児クラスの子どもについては、市民税非課税世帯を対象として利用料を無償化します。
実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費(※)など)は、無償化の対象外です。
(※)食材料費とは、主食費と副食費を指します。3歳児クラスから5歳児クラスの副食費については、これまで利用料に含まれていましたが、無償化後は各施設による実費徴収となります。
(認可保育所等とは、認可保育所以外に地域型保育事業所を含みます。)

認定こども園
認定こども園(保育部分)は、3歳児クラスから5歳児クラス(年少から年長)のすべての子どもの利用料を無償化します。
認定こども園(教育部分)は、満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から小学校就学前のすべての子どもの利用料を無償化します。
0歳児クラスから2歳児クラスの子どもについては、市民税非課税世帯を対象として利用料を無償化します。
実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費(※)など)は、無償化の対象外です。
(※)食材料費とは、主食費と副食費を指します。3歳児クラスから5歳児クラスの認定こども園(保育部分)の副食費については、これまで利用料に含まれていましたが、無償化後は各施設による実費徴収となります。

幼稚園
満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)から小学校就学前のすべての子どもの利用料を無償化します。
私学助成幼稚園の利用料は、月額25,700円を上限として無償化します。
(就園奨励補助金は無償化開始に伴い終了します。)
実費として徴収されている費用(教材費、行事費、食材料費など)は、無償化の対象外です。

幼稚園等の預かり保育
保育の必要性があると認定を受けた場合は、利用日数に応じて(450円×利用日数)最大月額11,300円を上限として預かり保育の利用料を無償化します。
(満3歳児(3歳になった日から最初の3月31日までにある子ども)については市民税非課税世帯のみ最大月額16,300円を上限として無償化します。)


認可外保育施設等
保育の必要性の認定のある3歳児クラスから5歳児クラスの子どもで、保育所又は一定基準以上の預かり保育(平日8時間、年間200日以上)を実施している幼稚園、認定こども園を利用していない場合に、月額37,000円を上限として利用料を無償化します。
保育の必要性の認定のある0歳児クラスから2歳児クラスの市民税非課税世帯の子どもで、保育所等又は一定基準以上の預かり保育(平日8時間、年間200日以上)を実施している幼稚園、認定こども園を利用していない場合に、月額42,000円を上限として利用料を無償化します。
(認可外保育施設等とは、認可外保育施設以外に一時保育事業、24時間緊急一時保育事業、病児・病後児デイケア事業、のびのび子育てサポート事業を含みます。)

※認可外保育施設等については、無償化にあたって確認の手続きが必要です

1号認定…幼稚園(主に専業主婦)
新2号認定…年少以上でパートも含めて幼稚園の預かり保育利用、保育園枠
3号認定…年少未満の保育園枠
になります
認可外は年齢に応じて2号か3号になると思います

ママリ

幼稚園、保育園で教育内容は今はどこもあまり差は無くなってきていると思います。
保育園はお仕事や介護などの理由がないとと入園できません。
幼稚園と保育園を両方混ぜたようなこども園も増えてきました。

一般的に
認可保育園よりも認可外保育園の方が料金が高いです。

認可保育園は3歳からですと無償化対象なのでごはん代、教材費のみ発生する場合がほとんどです。

認可外は、施設が料金を決められるのでピンキリだと思います。3万7千円まで無償になります。

幼稚園も各幼稚園毎に入園金や月料金が発生します。2万5千円くらいまで無償になります。
バス代、ご飯代、教材費などがかかります。