
子供との関係に悩みがあります。友達との遊びに不安を感じ、自分の対応を振り返っています。他のママからの情報により、新しいコミュニティ形成に戸惑いを感じています。
お暇な方良かったら聞いてください。
今日半年ぶりくらいに上の子のお友達と遊びました。
それまでは毎週遊んでいた子です。
何故半年ぶりなのかと言うと、仲が良かった子たちはすごく手が出るようになってしまって、うちはやられる側。成長過程でよくある事だしかなり我慢してたんですが、とにかく泣き虫なので大袈裟に泣くんですよね。
うちの子に非があれば別に良かったんですけど、ちょっと同じものを取りたかったとなるだけで手を出されるので、しかもこんなに乱暴なのに親は話に夢中になってること多いし、その怒り方じゃ微塵も響かないだろという感じで、逆に私が自分の子に対して、そんな大したことじゃないでしょ、先に貸して順番こしてと言うことに疲れてしまったんです。
それ自体は当たり前ですけど、とにかく私の方が強く怒っていることが納得いかなくて。
でも少し前に他のママから、○○ちゃんも△△ちゃんも手が出なくなったと聞いたんです。
それで子どもも、道ではたまに会ってたので○○ちゃんと遊びたいとよく言うのでもう3歳だしいいかなと思って連絡して遊びました。
前置きが長くなりましたが、今日は○○ちゃんだけでなくもう5.6人いて大人数だったのですが、なんか置いていかれた気持ちになりました。
この人たちは、ずっと仲良く頻繁に遊んでいたんだなーと。
というかメンツ的には少し変化していて、新しいコミュニティになっている。
私がもっと、叩かれて強くなれーと思えていたら皆とずっと遊んでいられたんだろうか。私がした事は間違っていたんだろうか。
うちは確かに手は出さないけど、言葉でだめーと叫んだりすぐ泣いたりはするんで、手を出す子と変わらないのかな。
なんかモヤモヤした日になりました。
- ちー(3歳5ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
そもそも気が合わなかったのかなと思いました✨
親は話に夢中で、手が出ても注意もたいしてしなかったんですもんね💦
私だったら、一度離れられたなら、もういいかなって感じです😂
子供は成長して変わるかもしれないですが、大人はたいして変わらないですから😂

りんご
難しいですね。親は合わなくても子ども同士はそれでも遊びたいとかならその中から学ぶことがあったかもしれないし。3歳ぐらいなら親が選んでも良い気がするし。
-
ちー
親もかなり仲良かったんですけど、その、子どもへの怒り方が、まあ人前なのでそんなに強くならないとは思うのですが、やられる側の親としては納得いかない部分があります。でもおっしゃる通りその中で子どもは学べたのかもしれません。
- 2月3日
ちー
めちゃくちゃ仲良かっただけに、複雑な気持ちです。
確かに離れたし、幼稚園もかなりバラけるので仕方ないかなっていうところではあります。
こんな話聞いて下さってありがとうございます。