
2歳7ヶ月の娘がイヤイヤ期でわがまま放題。怒りや疲れで対応に迷う母親。怒りすぎも無視もよくない。アドバイスありますか?
子供のイヤイヤ期の対応について相談させて下さい。
2歳7ヶ月の娘なのですが、言葉がかなりハッキリしてきてここ最近「あっち行け」「だめ!」など意地悪な言葉をよく言います😖
そして、閉めたドアをわざわざ開けて「寒いからドア閉めて!」と言ったりすると何度閉めてもわざと開けてきたりします。
基本旦那さんは娘に強く怒ったりしないのですが(怒るのは私ばかり…)、そんな旦那さんがちょっと「だめだよ!」って言っただけで「もういい!ばあばと遊ぶ!」などと怒って部屋を出ていったりします。。
そんな感じでわがまま放題なのですが、最近わがまま&かまってちゃんで「一緒に遊ぼ!」と一緒に遊ぶ相手をつかまえ、その人と私が話したり私が相手をしている時に誰かと話すと「うるさい!うるさい!」と話を遮ったりもしてきます。。
正直、そのおかげで我が家は親と同居なのに話ができなかったり誰かが必ず相手をしないといけない状態です😓
そんな感じで毎日、イヤイヤを見ているばあばが何となくイライラしていたりするのを見ると私はどちらもフォローし、それに私も疲れイライラして旦那さんと喧嘩をしてしまったりでもうここ最近ボロボロです🙇♀️
なんだかイライラするのに疲れてしまい、娘の対応に最初は怒っていたりしたのですがそれをこえると最近娘に「はいーはいー」と適当に対応して、無視してしまう自分がいます。
あんまり怒りすぎるのもよくないのはもちろんの事、無視してしまうのもよくないのでしょうか?
私の態度で娘がますますイヤイヤになってるような気がするのですが、同居と旦那さんとの喧嘩に疲れて中々娘に向き合えない自分がいます。
アドバイスお願いできたらと思います、よろしくお願いします🙇♀️
- shomi(7歳)
コメント

ママリ
イヤイヤ期ですねぇ〜😅
ただちょっとワガママ放題かな❓って気がしちゃいます💦
ごめんなさい💦
イヤイヤ期って、自我の芽生えを認めてあげて、
嫌だ!と思う気持ちやこうしたい!って気持ちを受け止めてあげる事は大事だと思うんですが、
なんでも叶えてあげる…ってゆうのは違うかな❓と。
あっち行け!とかドアを何度も〜とかは付き合う必要ないですよ。
このままだと幼稚園なんかで、お友達にも命令したりワガママ放題やってしまいそう…😖💦
娘さんには、ダメな事はダメ。とキチッと線引きした方が良いですよ😢✨
同居なので、パパやばぁばともきちんと話し合って…‼️
誰かが甘やかしてしまうと躾もうまくいかないと思うので…😢
ストレスの溜まる時期ですよね😭✨
がんばってください😢✨

ジョージ
ワガママ放題というよりは典型的な祖父母同居の子どもって印象です😃
ママパパ以外にも甘えれる環境はいいことですよ😁
しばらく大変かもしれませんが落ち着く日が来ますよ😍
-
shomi
お返事遅くなりました🙇♀️💦
祖父母同居の子供ですか、でもそうかもしれません。。
どうしてもじいじやばあばは強く怒ることはせず可愛い可愛いばかりで(´・・`)
ちょっと甘い部分はあると思うのでもう少し様子みていきます🙂
ありがとうございました( ¨̮ )- 2月7日

のぞみ
うちの娘も同じ感じです。夫、私、娘、この度弟が誕生して4人家族となったばかりなのですが、注意したりすると「うるさーい!」や、「〜(私が発した言葉)じゃないでしょ!」などと言い返してきます。
お腹が目立ってきたあたりから赤ちゃん返りもあり、元々イヤイヤ期だったところにワガママが加速しているように見えて、なんだか心配になってしまいます。
今は義父母が産後の世話もあって泊まりに来てくれているので、赤ちゃんのいる生活に慣れるまでは…と保育園もお休みしています。
まとまりのない文になってしまったのですが、どこまでが「甘えさせてあげる、受け止めてあげる」ことでどこからが「甘やかし、ワガママ」になるのか分からなくなってる自分がいます。
まさに同じような悩みなので思わずコメントしちゃいました😔💦
-
shomi
お返事遅くなりました🙇♀️💦
同じような方がいて心強いです!😭
友達のとこは「あんまり生意気なこと言ったりしないからなぁ…」と言ってたりで、うちだけ!?💦とあせってしまってました。。
うちは2人目はいませんが本当に甘えん坊で2人目はいなくとも赤ちゃん返りしているような雰囲気な時もあるので、私の様子を見て気を引くためにやってるのかもと最近思えてきます(´・・`)
そうですね!ある程度基準を決めてわがままになる前に注意するのも必要ですね✨
ありがとうございます😌- 2月7日

あいう
元保育士です。
保育園とか行ってますか?
そういう子って弱い人には強くでたりするので
行ってないならいきだすと外ではいい顔して優等生で先生からは褒められるタイプ
家に帰ってきたらその反動で手がつけられないくらい荒れたりもします。
今かな〜と思うので、例えば、おばあちゃんと娘さんが話してるときにママがうるさい!うるさい!って言ってみて、⚫️⚫️ちゃんはうるさいって言われてどんな気持ちだった?
とかはなしてみてもいいかもです!
寒いからドア閉めても、ドアがあいてるとママやばぁばがコンコンなって風邪ひいて⚫️⚫️ちゃんと遊べなくなっちゃうから閉めてほしいなーとかにするとうちの子は素直にしめてくれたりします!
-
shomi
お返事遅くなりました🙇♀️
保育園はまだなんです!
完全にそういうタイプだと思います、とても内弁慶で家ではそういう事言ってますが外では話す事もできません。。
そういうのの心配もあるので少し様子みて行きたいと思います。
ありがとうございました😌- 2月7日
shomi
ですよね、やはりわがまま放題ですよね😖💧💦
春から保育園なのでお友達を相手にした時が本当に不安です……
なんですが、実はめちゃくちゃ内弁慶なタイプで外では誰かに手を振ることもできないんです…(=_=)
その事も含めてもう少しちゃんと見ていきたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️
ママリ
子供の性格って、育ちもあるでしょうけど今の時期って殆ど生まれ持った気質みたいなものですよね😖💦💦
なかなかその子に合ったベストなしつけ方って難しいですよね😢✨✨
内弁慶なんですね…
娘さんは上手く感情を上手く表現できていないのかもしれませんね😖💦
まだ2歳ですから何か自分で表現出来ないような気持ちになった時に、それがワガママとして出てきちゃうんですかね〜😅💦
成長と共に、上手く感情を伝えられる子になりますよ☺️💕