※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこまナナ
子育て・グッズ

2人目を年子にするか2学年差にするか迷っています。経済的には年子が良いが、早生まれの子の成長面や学校行事への負担も考えています。アドバイスをお願いします。

2人目を年子にするか2学年差にするかアドバイスほしいです!

1人目体外で授かり2人目の卵を移植する時期で悩んでます。(受精卵は2個ストックあり)
現在私37歳旦那38歳そんなに若くないです。
去年5月に1人目生まれ2人目はあまり間あけず予定したいのですが今年6月に受精卵移植すると来年の2月末くらいが出産予定日になります、そう早生まれ。
今年8月に受精卵移植した場合来年の5月くらいに産まれます。上の子とちょうど2歳差。

年子にするか2学年差にしようか迷ってます。
年子にすれば保育園無償化の恩恵も早く受けれるので経済的にとても助かるかと思いますが、でも早生まれの子ってなにかと他の子と比べて成長の度合いがその分遅れてるので不利かなとか色々考えてしまいます。
あと年子だと入学卒業などイベントが連続できてそこはまた経済的に大変なのかなとかも思い💦
どなたかアドバイスくださーい(><)

コメント

deleted user

20代ですが、ワンオペだからか、年子妊娠はハードでした。職場復帰のための計画でしたが、結局ストレスで流産してしまいました。上の子ははやいうちから歩けていたので他の子よりは楽でしたが、どうしても抱っこしないといけないことがあるし、ハードでしたよ💦年子育児されてる方はほんとにすごいとおもいます💦

  • ねこまナナ

    ねこまナナ

    回答ありがとうございます!
    私もほぼワンオペでしかも5月から職場復帰しながらの2人目計画なのでストレスかなり心配です💧

    • 2月1日
ママリ🔰

うちは2018年5月に1人目が生まれ、今臨月で2月出産予定です!
小さいうちは学年の中で小さく成長も遅いかもしれませんが、集団生活するころには成長の個人差も大きくなってきて月齢だけでは測れないですし子供本人が波長の合う子と遊んでくれたらいいかなと思ってます😊
2学年差でも結局は下の子の中学卒業の翌年上の子が高校卒業となりますし、3学年差はまとめてくるし、大変さはあまり変わらないのかなと思ったり🤔 そんなことないのかな?

うちは長女が小さめで1歳で8kgだったのと歩き始めたのが1歳3ヶ月と遅く、つわりの時期に追いかけ回したりしなくて済んだので早めでよかったかなと思ってます!
買い物中の抱っこもそんなに大変な重さではなかったので(笑)
あとはちょうど2歳差だと本格的なイヤイヤ期と新生児期がかぶって大変と言われたのも年子で考えた理由でしたが、イヤイヤ期は早い子は1歳半過ぎには入り始めるのでこれは子供次第各家庭次第かなと思います💦

ただ季節はズレるので同性でも服とかは多少買いたさなきゃですね。
2人とも5月生まれならそのまま着回せそうです✨

  • ねこまナナ

    ねこまナナ

    回答ありがとうございます!
    ほうほう!イヤイヤ期の時期と新生児期がかぶると確かにメチャ大変そうですね!

    • 2月1日
ママリ

うちも年子ですが産後3年は体力的な面を腹くくって夫婦くたびれる覚悟で、 今2歳&もうすぐ1歳まであっという間に来ました🤣
下の子走り回るようになると本格的地獄や〜と思ってます🤣
が、今のところ楽勝というかのんびりやっていけてます🙇

私的には年子の妊娠期間と産後すぐはかなり楽に思います!上の子歩くか歩かないかくらいなので家で無理せずゴロゴロしてても差し支えないのと、食事はBFがあるので🤭
専業だからそう言えるのかもしれませんが💦

下の子が2月産まれですが児童手当や扶養期間や免許取得など法的に不便なとこはあるけどたくさんの人たちが通ってる道だし、人生死ぬまでの期間に大きく影響はないかな〜と気にしてないです(笑)
イベントは連続できますが出ていく総額は変わらないやと🤔

経済的には安定してるかもですが体力使う年子とは逆に2歳差は精神的にも大変そうだな〜と思ってます🙏
イヤイヤと産後の不規則生活が重なるしトイトレと離乳食も重なるしてんやわんやだー!と思ってます💦

  • ねこまナナ

    ねこまナナ

    回答ありがとうございます!
    早生まれの2月で産んだ場合上の子はその時1歳9ヶ月くらいになるのですがそのくらいってどうなんだろう、まだイヤイヤ期は始まってなさそうてますかね??

    • 2月1日
  • ママリ

    ママリ

    子どもによります。うちは癇癪持ちで直接イヤイヤは言いませんが1歳ころからよく理由不明でひっくり返ってよく泣きます🤣
    2歳頃少し喋れるようになってピークきたな〜って思います😆

    • 2月1日
ざくろ

我が家は1歳10ヶ月差(二学年差)の兄弟です。私は34歳です。

私は長男の時不妊治療をしていましたが、学年差や早生まれを気にしていなかったので結果二学年差の2人とも早生まれです😂

ねこまさんが何を重視するかでお決めになられたらいいかなと思います。
2歳差はかなり大変と周りに言われていましたが我が家の長男はものすごくやんちゃですが、あまり泣いたり癇癪起こすタイプではなく、赤ちゃん返りもそんなになかったので次男が生まれて半年くらいは全然大変じゃありませんでした。
が次男が動くようになれば2人ともに目が離せないし、最近はケンカも始まりました。でも、上の子は自分で出来ることが増え下の子のお世話をしてくれることもあり、慌しくも微笑ましいです。
長男がもっと赤ちゃん返りしたり、甘えん坊だったらかなり大変だったと思いますし、それぞれに手がかかりまくる年子育ててる人はすごいなと本当に思います。
二歳差でももっと若ければ違ったのかなと思うこともあります、、

早生まれは最初は少し気になりましたが、私の周りには早生まれのことを言ってくる人は1人もいなかったし、主人や家族、友人に早生まれ沢山いましたが皆気にしてないので私も気にしてません。
そして生まれてしまったので経済的なのことも考えないようにしています笑
主人は長く働けるから生涯年収多いやんとか言ってます😂

ちょうど二歳差なら早生まれじゃないってことですよね☺️
経済的なことも色々あると思いますが、私なら年子よりは二歳差を選ぶかな、、、と思います!
長々失礼しました!
納得いく答えが見つかるといいですね☺️

  • ざくろ

    ざくろ

    ちなみに我が家は長男3月生まれ、次男1月生まれですが、長男は体が大きかったので、ちょうど洋服が着回せていてほとんど追加で買わずに済んでます。
    男女にもよると思いますが、季節合わせた方がかなり経済的には助かりますよ!

    • 2月1日
  • ねこまナナ

    ねこまナナ

    回答ありがとうございます!
    旦那が早生まれに関して少し難色を示してる様子で(まだしっかり話し合ってませんが)でももう結構年なので早生まれであれば1歳でも若い状態のママパパの方がいいかなーと、小1の時ママが45歳より44歳の方がなんかいいじゃないですか笑あまり変わりませんが💦
    旦那ともこれからよく話し合ってみます。

    • 2月1日