※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

3歳10ヶ月の娘にイライラしてしまう。怒りの感情を抑える方法を知りたい。漢方薬を飲んでいるが、母乳をあげたい。他の親は普段、どんなことで怒るか。

3歳10ヶ月の娘にイライラしてしまいます。
カッと怒ってしまいます。

我慢して我慢して我慢してと何回か耐えますが、限界を迎えると怒ってしまいます。

昨晩も今朝も酷く傷付けてしまったと思います。
夫にも注意されました。

でも、どうにもコントロール出来ません…。

精神科にも通ってますが、下の子がまだ生後半年の為、投薬するとしたら母乳をやめなければいけないと言われました。
ミルクが飲めないし、哺乳瓶もダメな子なのでこの子には母乳が必要ですし、私も母乳をあげてると幸せな気分になるので、やめたくないと思っています。
今は漢方薬を頓服のように飲んで生活しています。


どうしたら怒りの感情を抑えることができますか?

年少さんくらいのお子さんを育ててる方は、普段怒りますか?
どんなことで怒りますか?


コメント

あーか

同じ月齢の子がいます( ´ω` )/
片付けしない、遊びたべ、注意してるのに辞めないとか…
毎日多々怒ってます笑
自分の中で、感情的に怒らないこと、イライラの八つ当たりはしないってことを気をつけて、怒るのではなく、注意するようにしてます!
あまりにもイライラしたら一旦無になります笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当そうなんです…。
    もう4歳近いので言ってる言葉は理解してるのですが、ふざけてたりやめてくれないんです…。

    私も「注意する」ようにしたいと思って我慢はするんです…。でも感情的に「怒って」しまうんです…。

    子供もこんな母親は嫌だろうって思うのですが、どうにも出来なくて…。
    弱い自分が情けないです…。

    下のお子さんも同じくらいなんですね。
    それでも注意してあげてるの本当にすごいと思います!!

    • 1月31日
どんぐり

イライラする対象は私の場合は夫と義母なのですが、

カウンセリングは行っていらっしゃいますか?カウンセリングでだいぶ私はマシになりましたよ^_^漢方は飲み始めてどれくらいですか?漢方は効き目が感じられるまでに少し時間がかかるみたいです^_^

3歳の娘がおりますが、娘に対してイライラした時は生きてるだけでオッケー!と思えば多少イライラはおさまるときもあります!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夫にもイライラしますが、夫も病気持ちなので、出来るだけ負担をかけないように頑張っています。

    月に一度精神科に通っていますが、1ヶ月の様子を話して、結局「母乳だと投薬できない」って話で終わってしまいます。
    カウンセリングはどんな感じなのでしょう??

    漢方は1年半以上飲んでます。ただ、主治医の指示で頓服みたいに飲んでるので💦

    そうなんですよね…生きてるだけでありがとうなのに、怒っちゃうんですよね…

    • 1月31日
  • どんぐり

    どんぐり

    カウンセリングは自分がイライラしていることを話して、それに対してイライラしない為にどんな思考をすれば良いのか教えてもらうという感じです。

    私の場合の例を挙げると
    義母が夫に私と離婚しろと吹き込んでいる事に対してイライラする。夫は離婚はするつもりはないと言うだけで、義母の発言に対して何も私を庇うようなことを言ってくれないから夫にもイライラする。

    これをカウンセリングで話すと、
    夫が離婚するつもりはないと言ってくれているんだからそれでいいじゃない。義母のことなんて考えない。考えるだけで時間の無駄なんだから音楽を聴いたり料理したり、子供と遊んで気を紛らわして♪とカウンセラーの方に言われて、私は楽になれました。

    着眼点を自分が楽になるように変えてもらう為にカウンセリングに通うという感じです。また、イライラしない為にどんな心構えで過ごせば良いのか教えてもらったりします。

    私は漢方(ツムラ83)ともう一つの薬を飲んでいます。一年半以上も飲んでいらっしゃるのですね💦

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そういう感じなんですね!
    私もそういうのをしてもらえたらもう少し救われるのですが、主治医は話を聞いてくれるのですが、思考アドバイスくれる感じではないです💦

    以前は別のところを受診してましたが、妊娠中に飲むと胎児に影響がある薬を飲んでいたのですが「大丈夫だよ🙆‍♂️」と言われ飲み続けていたら産科で怒られてしまいました💦
    産科と相談し、飲まないことにしたのですが「じゃぁ、もう来なくていいよ」と言われてしまいまして💦
    もう探すのに疲れてしまい、ひとまず今のところに通ってます💦

    ちなみに漢方薬はは専門ではないという理由で別の病院で出してもらってます…💦

    私も83と72を飲んでます💊

    • 1月31日
  • どんぐり

    どんぐり

    カウンセリングは病院に勤務?している臨床心理士の人にしてもらっています!保険診療なのでお金は診察してもらう分しか払っていないです。私の主治医も話を聞くよりかは、私の話すことを聞いて薬の量を調整する感じなので助言はないです💦

    もう少し みつばとみつばちさんに会う病院が見つかると良いですね💦病院探しも、まだお子さんも小さいですし、余計に大変ですよね💦

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね💦
    私の周りでも居てくれるといいのですが…💦
    精神科だと話聞いて処方パターンなんですね…。

    子供にイライラするので、市役所にもお話をしに行ったり来てもらったりしています…。
    市役所の方々は優しく、話を聞いて支援できることを探してくださって、今は子供を長めに預けて私の心を保つことを優先するように…と手続きしてくれました。
    世の頑張ってるママや、保育園で悩んでるママには申し訳ないのですが…💦💦

    • 1月31日
  • どんぐり

    どんぐり

    申し訳ないって思わなくても大丈夫ですよ♪ご自身と娘さんの為に市役所の人にも相談している みつばとみつばちさん凄いなって思います!

    これからご飯の時間ですね💦😫
    娘さんと同じ学年の娘がいるので大変さお察しします💦

    私も頑張ります❗️

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    我が家からするとそこしか頼れなかったので💦
    産む前から沢山相談しました💦

    ともあろはさんに励まされました✨
    ありがとうございます😊
    また娘と向き合って頑張りたいと思います!

    • 2月2日
いっちゃんママ

子育てお疲れさまです!

もしかして、赤ちゃん返りというか、ママの気を引いているんじゃないですかね?
そういう子多いと思いますよ!
もう3歳。でもまだ3歳。
まだまだ手もかかるし、かかって当たり前です。
ママは平等に接しているつもりでも、上の子からすればもっとママを独り占めしたい!私に構って!って感じなのかなー。と思います。

うちも年少ですが、怒ることたくさんあります。
でも、そのあと必ずギューッとします。怒ることも必要ですから、そのあとのフォローがあるといいかなと思います(^^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。

    もともと赤ちゃん返りがなく、「妹大好き」でここまで来ました。
    私よりパパが大好きな「パパっこ」です。
    でも、そうですよね…。まだたった3歳ですもんね…。
    彼女なりに寂しかったり、うまくできなかったり、辛い気持ちがあるんですよね…。

    怒ってもせめてフォローはするように頑張ります。

    • 1月31日
ママリ

アドバイスにはなりませんが(^^;
うちも、次男が2歳になってからは、ほぼ毎日怒ってると思います。
1対1ならこちらに余裕もあるし、子供も満たされてるからか落ち着いてて、怒らずに過ごせるんですけどね。
今日も何度も怒ってますね。でも、笑い合う事もあったし、抱っこもたくさんしたし…限度を超えた怒り方じゃなければ良いんじゃないですかね。カッとなって、いきなり頬をひっぱたくとか。

長男と玩具の取り合い・やめてと言ってもやめない・お風呂から出たり入ったりする・
食事のマナーが悪い・待てない。この辺は毎日のようにあります(^^;

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もう我が家もそんな感じです…💦💦
    次女がまだ小さいのでなんとかなっていますが、大きくなってからが怖いです…。

    娘を叩くことはしません…が、時々冷静を保つために私自身を叩いてしまうのを娘に見せてしまっているので、それは暴力にあたりますよね…。

    本当に自分がちゃんと出来なくて情けないです…

    • 2月2日
  • ママリ

    ママリ

    いやいや、偉いと思いますよ!
    私は、叩くことあります(^^;
    おしりにするようにしてますけど。
    私よりも怒りのコントロール出来てますよ。
    私が心がけてるのは、怒ることはもう仕方がないと思ってます。私だって人間だし、一度も怒らずに育児できる人なんていないだろうし。
    だけど、感情的になって叩かない、いつまでもダラダラ怒らない、たくさん誉める、スキンシップをとるようにしてます!

    • 2月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    感情的になったり、ダラダラ怒ってしまったりしているので、気をつけるところが沢山あります💦

    ガッと怒ると一時期子供は布団に潜って震えてたんです…。
    最近は減ってきましたが、それだけ怖い思いをさせてしまってるので、なんとかしたいんですけど…なかなかコントロールできないです…

    • 2月3日