※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
花子
家族・旦那

育休1年未満で復帰する、1年以上2年未満で復帰する、皆さんはどちらです…

育休1年未満で復帰する、1年以上2年未満で復帰する、皆さんはどちらですか?
それぞれにメリットデメリットあると思います。

ありがたいことに保育園受かったのですが、子どもが予想以上に発達がゆっくりで夜泣きもまだひどいこと、また4月から旦那の仕事が激務になることがわかり(他バックアップなし)、二人の子供の面倒と育児、家事を一人でこなすことを考えると復帰に迷いが出てきました…(贅沢な悩みです、すいません)
私の仕事も時短はできますが激務です、家に帰っで仕事の電話やメールのチェックがはいってきます。

勿論1歳で保育園預けにくい問題はありますが…
もう少し復帰を遅らせた方がいいのではと考えています。

皆さんの選択やそれを選ばれた理由、ご意見などいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

※不承諾通知はもらえます。
※申し込みの点数マイナスは今年のみで来年に影響はないです。

コメント

でら子

上の子は産後3ヶ月、下の子は半年で復帰予定です。

上の子の時は、復帰してから哺乳瓶拒否されたり、仕事中に胸が張っていたかったり、私が忙しすぎてお迎えにいけず実家に頼む事も何度もあったため、下の子はもう少し長くしました。

メリットは、復帰後スムーズに元の業務に戻れる
デメリットは、やっぱりお母さんの体でしょうか。

  • 花子

    花子

    早い復帰をされたんですね!2年も育休取る人のこと軽蔑しますか?
    うちの子も哺乳瓶拒否です😞繊細な子で私以外で寝れないのも悩みの一つです(復帰すると時短でも残業当たり前なので…)

    • 1月31日
  • でら子

    でら子

    全然軽蔑しないですよ!

    お子さんが繊細でも、最初は大変でしょうが、そのうち子供の方が順応するというか、
    保育園に通ったことが成長の早さに繋がってるなーとも思うので、保育園に通うメリットは結構あるかなーと。

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    そうなんですね、ありがたい言葉です😭
    上の子は保育園預けているので、保育園のメリットもすごくわかります!ただ、この子は母親の勘というか…そばで育てた方がいい気がしていて😣都合よく捉えているだけかも知れませんが💦

    • 1月31日
  • でら子

    でら子

    なるほど、、!
    母親の勘って馬鹿にならないって言いますよね。

    そういう気がかりが理由ならば、フルで育休とるのもアリだと思います。
    私のいとこは、二人目は2年取得すると最初から決めて育休活用してますし(о´∀`о)

    どちらが、自分が後悔しないか、でいいと思います!

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    ありがとうございます。いまから役所とも再度相談して決めたいと思います!後悔しない選択大事ですよね。

    • 1月31日
Maddie

4月に11か月で保育園入園します。私のエリアは激戦区のため1歳児では厳しいので、0歳児で預けておきたかったからです。

育休延長してゆっくりされるのもいいと思います。その時に希望の園に入園はできそうですか?そうだといいですね。

  • 花子

    花子

    うちも1歳難しいです。どこか入れればラッキーかなという感じですが、送り迎えの負担と早く復帰する負担、天秤にかけると送り迎え多少しんどくても来年でいいのかなと思いました。。

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    優しいお言葉ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 1月31日
deleted user

5ヵ月なる前に復帰予定です‼︎

期間が決まっている仕事で
育休取れただけでもありがたいので
保育園に預けられる(4ヵ月以降)月に
復帰しようと思いました☺️

  • 花子

    花子

    コメントありがとうございます。復帰頑張ってください✊🏻会社への気遣いされていて素晴らしいと思いました🙇🏻‍♀️

    • 1月31日
deleted user

6ヶ月で預けました。
理由としては激戦区であったこと、個人的に産休に入るのが早くあまり長く休みたくなかったこと、私が仕事もしてないと駄目なタイプだったからです😅
メリットは、うちも当時は発達ゆっくり目だったので保育園の先生と連携して一人で対処する状態でなく相談できる人がいたことや、離乳食の進め方がわかりやすく個人的にも助かったことが多かったです。
デメリットはうちは哺乳瓶拒否でミルクがほぼ飲めず、スプーンやコップで飲ませて貰ってて家でも大変でした😅私も完母で乳腺炎なったり…。

4月中はおそらく慣らし保育なので本格的に復帰は5月以降になるかと思いますが、やはりご本人が今だ!ってタイミングがベストなんだと思います。

  • 花子

    花子

    コ 成長ゆっくりはいろいろ悩んだり困ること多いですよね💦哺乳瓶拒否でも保育園頑張れるのですね!離乳食も全然食べないので、それも悩みの種でした。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 1月31日
うさぎ

一人目生後9か月で復帰し、4月から二人目生後半年で復帰予定です。
私もありがたいことに保育所激戦区ですが二人目も入れました🤗
一人目のときの経験談ですが、メリットはブランクが少ないので業務に戻りやすいのと、経済的に困らないことかなと思います😅デメリットはしんどいし、成長見られないことですかね‥
二人目は半年で復帰しないといけないので1年経ってからのがいいかも‥と悩みもしましたが(低体重児で生まれ、発育の心配もあったので)、育休を1年以上取ると上の子を退園させないといけないので復帰することにしました😭
今は上のお子様もご自身で見られてるのですか?もし私のような問題がなければ(上のお子様保育所行かれてなかったり、行かれてても退園しなくていいのであれば)下のお子様もう1年見られてもいいかもですね😃

  • 花子

    花子

    上の子は保育園ですが、継続できるようです。都合よくて申し訳ないのですが…
    下の子優先できる時間ができるこの時期はすごく貴重で、上の子も早いお迎えすごい喜んでいるので、無理して復帰する意味を悩んでしまいました。。

    • 1月31日
まる

うちも保育園受かりました。
激戦区ではありませんが、1歳の誕生日まで休むと入れずに待機児童となってしまう可能性があるため、復帰を早めました。

職場は人手不足で必ず復帰しなければならず、職場とも相談の末、必ず入れるだろうと予想された4月からの入園・仕事復帰となりました。

ただ、資格を持った専門職なので割と転職がしやすい仕事です。
いまの職場は正社員で勤務しており、結構激務です。
産む前のようには働けないと伝えてありますので、職場も理解してくれて、はじめはパートで良いと言われていますが…子どもが小さいので考慮してくれていますが、いずれ1年以内に正社員復帰が望ましいとも言われています。
正直先のことはわからないし、1歳半でも正社員復帰できる気がしないので、パートで様子見しつつ、いよいよ正社員復帰が無理そうなら頃合いをみて転職もありかなと考えています。

うちもまだ8ヵ月から預けることになり、3歳前後まで体調不良などで呼び出されることを考えたら、パートでのんびり働く方がいいかなとも。
旦那も火事・育児に対して協力的で理解があるので、働き方は柔軟に変えていいと言ってくれてます。

こちらの地域は1歳からだと入りにくい、なんてことは無いのですが、地域によるかなと思います。
他の方の言うように、働きたい時期にちょうどよく保育園に受かる可能性は無いので、難しいですよね…

私の資格は病院勤務が多いのですが、病院には託児所や保育園と提携しているところも多く、病院職員は優先的に入園できたりするそうです。
病院じゃなくても、一般の会社でも探せばそういったところがありそうですが…

うちは万が一、待機児童になってしまった場合も考えましたが、こちらの地域は待機の間でも、申請すれば認可保育園で週3回までなら預かってくれるので、パートで1年働いて翌年また申請かなと考えていました。

保育園決まらないと正社員としてはまず復帰できないと思うので、認可保育園が落ちた場合はどうするのか、他にアテがあるのか、体調不良時に頼れるベビーシッターや病児保育は近場にあるか、自分がパートにおりたら収入などはどうか…
など、様々なパターンでシュミレーションしてみてはいかがでしょうか?💦
子育て中はイレギュラーなこともよく起こりますから、シュミレーション通りにはなかなかいかないかもですが…

  • 花子

    花子

    コメントありがとうございます!保育園預けられなかった場合、バックアップがないのでかなりリスクが高いです😞そこがネックで悩んでいる部分もあります。。
    ただ、今回の募集見ていると1歳児でも8割ほど受かっていたので、大丈夫なのかも?という期待が出てきてしまいました。もちろん思い通りにはいかないとこともある思いますが…
    資格取得されて、ご活躍の幅が広いのは素晴らしいですね!

    • 1月31日
  • まる

    まる

    うちの方は田舎なのでないのですが、例えば家庭保育室とから無認可でも預かってくれる場所はあるのか?幅を広げて探しておけば、いざというとき安心できる気がします🤔
    共働きであれば今年割と受かっているようなら、来年もあまり心配しなくても 大丈夫そうですが💡
    年度ごとに入りやすいか?というのも変動してしまうのが怖いところですね😢

    私は社会人になってから資格をとりに学生に戻ったのですが、本当にとっておいて良かったと、子ども産んでから実感しました😭💦
    一般の会社員だと、せっかく築いたキャリアが無くなってしまうのはネックだなと感じていたので😢

    花子さんが無理なく、子どもたちにも旦那様にも負担のかからない方法で、仕事復帰できますように!
    お互い頑張りましょう😭!

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    こんな悩みに寄り添っていただいてありがとうございます😣💦もう一度バックアップ関係調べ直してみます。家族のためにどうしたらいいか前向きに検討したいと思います!

    • 1月31日
ママリ

我が子たちはみな0歳から保育園です。
生まれた月によってですが、
末っ子は5ヶ月から保育園生活がスタートしてます。

私はご夫婦のご判断でしたらいいと思いますが、

でも、通ってからの判断ということが、うーんって思います。。。
上のお子さんがいらして、
保活の大変さもお分かりでしょうに、取り下げを早くすべきだったのでは?と思います。少なくとも主さんのお子さん分籍が空くわけですからね。

後は手当もですね。
保育園に入れなかった方のものですから、
手当なしでお休みならいいと思います。それをわざわざ不承諾証をいただいて延長するのでしょうか?
辞めていただきたいですね。

  • 花子

    花子

    コメントありがとうございます。本当判断遅いですよね…想定外のことも想定できてなかったなと後悔しています。。気分害されたなら申し訳ありません。

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ


    家庭の事情やお子様の様子などで変わることはあって仕方ないと思います。
    それに合わせて親が判断すればいいと思いますよ。

    手当てのことに関しては、再度考え直して欲しいですけどね。

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    すいません、知識不足なのですが、、
    不承諾通知がないとそもそも延長できないと思うのですが、手当てをもらわずに延長って可能なのでしょうか?

    • 1月31日
  • ママリ

    ママリ


    可能ですよ。
    会社に育休を延長しますと言うだけですね。

    最初から1年以上取る方などはそのようになります。

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    そうなんですね、ご情報ありがとうございます。その点も含めて旦那とも相談していきたいと思います。

    • 1月31日
genkinominamoto

1人目は10ヶ月で保育園に入れました。4月入園が1番入れやすいと思っていたからです。
復帰前は1歳まで見てたい気持ちが大きかったけれど、復帰したことによる育児からの開放感もありました💡
ですが復帰して2日で2人目妊娠が分かり…1歳の申し込みにしていれば妊娠に気づけたしそのまま延長出来てたらと後悔もしました💦
そんな事もありますので、ご自分の気持ちと体力のこと考えられたら良いと思います!
職場のこと考えられる方はもちろん素晴らしいですけど、
生真面目に生きているほど息が詰まってしまうと思いますよ。
私も2人目後は時短パートになりましたがそれでも時間と気持ちの余裕がなくていっぱいいっぱいになりました。(幸い職場で完結出来る仕事ですが)

不承諾通知が貰えるなら私なら延長考えますね😊
今は最大2年とれますから!そこで入れなかった時はそのとき考えてもどうにかなるって私は考えてますよ😁

  • 花子

    花子

    コメントありがとうございます!復帰して2日で妊娠発覚は衝撃でしたね💦
    あらゆるリスク想定して、万全な道を選ぶのも大事ですが、このモヤモヤはどうしても取り除けなくて…そうやって前向きなコメントいただけるとありがたいです🙇🏻‍♀️
    会社や役所、保育園の関係各所には申し訳ないですが…自分や家族を第一に考えていいですかね😭

    • 1月31日
  • genkinominamoto

    genkinominamoto

    キャリアに欲がなければ家族のこと第一です!
    会社は個人の家族のこと考えてくれる訳でもないし、言ったら悪いですが例え辞めても変わりはいますけど
    子供の母親、妻は1人だけです🙌
    私も復帰して子供のことで休まなきゃいけないとき申し訳なく感じて同パートさんに相談したら、
    大丈夫皆通る道だからしょうがない
    割り切るしかないよ
    と言われてホッしたの覚えてます🙂
    今だけですよ🎶

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    キャリアは欲ないです💦そこそこ大きい会社なので私の代わりはいます(迷惑はかかると思いますが)。
    こんな贅沢な悩みに寄り添ってくださり本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️✨

    • 1月31日
あかざ

私の場合ですが、仕事はこれからの人生ずっと続けなければならないので今しかできない子育てに力を注ぎたいです。

仕事場が大丈夫なのであれば延長してみるのはいかがでしょうか?花子さんの人生ですし、周りと合わせる必要はないです!

  • 花子

    花子

    コメントありがとうございます。そこそこ大きな会社なので、私の代わりはいくらでもいるかなと思います😣💦
    迷惑はもちろんかかると思いますが…
    私の人生…本当そうですよね。いろいろ周り気にしてしまう性分で後悔してばかりです。でも子どものことはやはり後悔したくないので、
    コメント勇気づけられました、ありがとうございます。

    • 1月31日
はじめてのママリ🔰

上は1歳9ヵ月。
下は2歳まで育休です^^

  • 花子

    花子

    長く育休とられてるんですね!後悔はないですか?

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なにもないですよ!(^^)

    • 1月31日
  • 花子

    花子

    ありがとうございます!子どもと長く一緒に過ごせるのは幸せですよね☺️
    私もしっかり悩んだ回答出したいと思います!

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね(^^)
    ただ途中入園になるので入れなかったら退職予定です!
    お互い育休中は子育て楽しみましょお😃‼️

    • 1月31日