
イヤイヤ期の2歳の娘がお風呂で泣きわめく時、どう対処すればいいでしょうか?皆さんはどうしていますか?
イヤイヤスイッチが入ってどうしようもない時、どうしてますか?
娘、満2歳。絶賛イヤイヤ期です😅
最近、お風呂の時間にイヤイヤスイッチが入る事が多くて💦
ある日はお風呂上がりたくない😭と泣きわめいてのぼせそうになったり。。またある日はちょっとシャワーをした段階でお風呂入りたくない😭と泣きわめいたり。。上がったら上がったで着替えたくないとまた号泣。。。
日中遊んでいる時であればなだめたり、気が済むまで放っておいたりするんですが、この時期濡れた体で放置するわけにもいかず、無理矢理お風呂からあげたり、着替えさせたりしてしまっているのですが、勿論娘は叫びまくり&大号泣で➰➰なんだか虐待しているような気分になってちょっと落ち込みます😭
皆さん、こういう時どうやって対処してますかー?
- mamari(7歳)
コメント

miffy
娘のイヤイヤスイッチ、困ってます😭普段とーっても穏やかな子なんですが、、、
ギャン泣きしたら 話しかけながらひたすら、ナデナデしながら抱っこです。心が痛いですが、それしか出来ません
私も良い方法知りたいです😅

ちゃんちー
お風呂から上がりたくない→10まで数えたら出ようか、出たら一緒にクリーム塗ろうね、自分でタオルで拭いてみる?、可愛いタオル使ってみようか、どのタオルがいいかな?
お風呂入りたくない→湯船でジュース屋さんやろう、ペットボトルや食品トレイなどで船を作って浮かべて遊ぶ、氷を入れてみよう、ストローでブクブクしてみよう
着替えたくない→オムツどうやって履くのか分かんなくなっちゃった😱教えて〜‼︎パジャマはどれがいいかな?どこにあるんだっけ?どこに足入れるか分かんない😢どこか教えてくれる?
など、時にはママが分かんないフリして娘に教えてもらうパターンや、一緒に工作するパターン、自分でやってみるパターンなど、色々試行錯誤しています😊
-
mamari
いいですね、いいですね~✨
私は「~しないと~になっちゃうよ💦」って、いつもついつい恐怖を煽る言い方が多くなってしまうので😅明日、色々試してみます😆- 1月31日
-
ちゃんちー
毎日の献立を考えるのと同じくらいイヤイヤの対策方法を考えています(笑)
トライandエラーで色々挑戦してみるのが面白いですよ😊
最近は「長女に聞くパターン」もあって、弟がイヤイヤしてる時に長女に対策を聞いて実践してみると成功したり、実際に長女が対応してくれたり、幅が広がってきました(笑)- 1月31日
-
mamari
すごいです!!笑
毎日の献立もほんと、頭を悩ませますよね。。笑
お子さん、4人育ててらっしゃるんですね😀
一人でもこんなにいっぱいいっぱいで、二人目を作ってあげたいけど、育てられるかな🤔なんて悩んでる今日この頃なので、本当に尊敬です☺️- 1月31日
-
ちゃんちー
ベストアンサーありがとうございます😊
子供4人なんてすごいとよく言われますが、私は1人いたらそれだけでとても大変だと思います。
1人は1人の大変さがあり、4人は4人の大変さがあり、1人分の大変さ×4というわけではないように感じます😊
お互いに自分らしく育児を楽しみましょうね‼️- 2月1日

クララ
無理矢理はやったりはせずに、
待つ。様子見る。
基本やりたいことは本人の気が済むまで。
でもどうしても、とゆう時は歌ったり気分上げ上げ?で私自身がノリノリで楽しむ😂
あと娘はメルちゃんにハマってるので、メルちゃん伝いに話しかけると、凄く喜んで、乗り気になるので
お風呂出ない時とかも、メルちゃん使って会話したりしてます笑
-
mamari
家事に追われているとなかなか最後まで付き合ってあげられなくって💦特に夜は時間に追われてしまってどうしても最後は無理矢理になってしまいます😅
クララさん、ちゃんと付き合ってあげて偉いです😣
もうメルちゃんにハマっているんですね🎵うちの子はまだあんまり興味を示しませんが、ソランちゃんが居るので、うちもソランちゃんで試してみます✊☺️- 1月31日

ナツ花
イヤイヤ期面倒ですよね…!!
次男も全くおなじです( ̄▽ ̄;)💦
私は、好きにさせてしまってます(笑)
お風呂からあがりたくない、だけは熱中症など命に関わる可能性があるので、このときだけはあの手この手使ってみます😃
最終的にはお湯を抜きます(笑)
その他は、放置…というか、見守っています( ̄▽ ̄;)💦
着替えないならそのままにして、裸だと寒いというのを身をもって知ってもらいますし
お風呂に入らないと、なんとなく体が不快だというのも、やってみないとわからないことなので😃
-
mamari
ほんと面倒ですよね😅
日々成長してるんだな~✨って、冷静に思ったりもするんですけどね!でも、毎日のことなので、日々戦いです😅
お湯を抜く🤣
その発想はなかったです🤣
ほんと、何事も経験だし、こちらは忍耐力が必要ですね!!
気長に見守りたいと思います☺️- 1月31日

mako
なるべく待つことと、本当の要求は何か、あの手この手で調べます。
まだ2歳、言葉もそれ以外の表現力もまだまだ途上なので、イヤイヤする言葉や態度が、必ずしも本人の気持ちを正しく表現できていなかったりするので😂
例えば「着替えたくない」って言ったり態度で示す場合、そのまま受け取ると「パジャマ着たくないのか」って思いがちですが、実は言葉足らずなだけで、パジャマを着たくないわけではなくて、「(このパジャマには)着替えたくない。(昨日のパジャマがいい)」だったり、「(ママはパジャマの上を着せようとするけど今は上を)着替えたくない。(ズボンから履きたいの)」 みたいな、()内にいろんなこだわりが詰め込まれていたりするので…
それを発見できれば、パジャマを変える、ズボンから履かせる、など対処できるし、着たがっているパジャマが洗濯中なら、これが来たいんだね、でも今洗濯中だから明日着ようか、など説明してあげれば納得してくれたりして、無理やり着せることが減ります💡
-
mamari
皆さん、ちゃんとお子さんと向き合ってて偉いですね☺️✨
ここのところ、夫が繁忙期でワンオペが続いていたところに、本格的なイヤイヤ期が到来してしまって、ちょっと余裕をなくしてました😣💦
明日からちょっと気持ちをリフレッシュさせて娘と向き合ってみようと思います🤗- 1月31日

ゆ
同じです〜🧚♂️🧚♂️
うちは、なんかよく分からないし信憑性無いんですが、お菓子とかジュースとか辞めたらいやいや期終わりました!
-
mamari
毎日大変ですよね😣💦
それでも可愛いんですけどね☺️
食べ物も関係するんですね🤔- 1月31日

ユイコ
この前スクスク子育てでもやってましたが、私は「イヤイヤしてることに共感してあげる」「選択肢を与えて選ばせてあげる」を実践していて、結構効果あります^_^
例えばお風呂から上がってイヤイヤ〜となったら「そっか〜嫌なんだね〜そうなんだね〜」→「身体拭くけどどのタオルで拭く?」と3枚程見せて選ばせてあげる。こんな感じでやっていくと落ち着きます。
長男はあまりイヤイヤ言わない子だったので今回次男で色々試行錯誤中ですが、自己主張する成長過程と思って日々勉強してます(^◇^;)
お互い頑張りましょう!
-
mamari
なるほどです~🤔
本人の意志を上手く引き出してあげると良いんですね💡
イライラしてしまうことも最近よくあるのですが➰私もその方法試してみます☺️- 1月31日
-
ユイコ
イライラしますよね(T_T)
もう息子が「○○イヤ〜」となったらおうむ返しのように「そっか〜○○が嫌なんだね〜そうだよね〜○○嫌だよね〜」とひたすら言うと私自身も少し落ち着く気がします(´ー`)
子供が落ち着く為のポイントは、子供がお母さんはしてくれてる!と思ってもらうことみたいです。- 1月31日
mamari
うちの子も普段は聞き分けもあって穏やかな子なんですけど、スイッチが入ると怪獣みたいになってもう手がつけられません😱
ちょっと前まではお気に入りの毛布を渡せば一発だったんですが、今はもうそれも効かず😅
良い方法知りたいですよね😣