※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
ココロ・悩み

新生児の軽度難聴診断後、補聴器の必要性について悩んでいます。補聴器の必要性や生活への影響、経験者の意見を知りたいと考えています。旦那も同様の症状で、補聴器は使用していません。

軽度難聴について教えてください!※診断書も載せてます
超低体重児を出産し、NICU入院中に1回目の新生児聴覚スクリーニング検査を受け、軽度難聴と診断されました。

それから修正で生後1ヶ月目に2回目の検査を受けました。結果は同じ、軽度難聴でした。

左が35〜50、右が30です。
1,000kHzが1番聴き取りにくそうでした。


先生からは補聴器をつけるか、ビミョーーなラインね。
と言われました。3ヶ月後に3回目の検査待ちです。

私も親としてとっても考えました💦

赤ちゃんのうちから補聴器をつけて生活させるのか、無しでも生活はできるので、自宅で話しかけを頑張ったり、
言語聴覚療法士さんのいる病院へ通院し、トレーニングが必要なのか?など悩んでいます。。。

軽度はひそひそ声が聴きにくい、うるさい場所での会話が聴きにくい等のようなので、そもそも補聴器をつける人生にさせるのか、子どもの将来に関わるので、その点も悩みどころです。

調べたところおいそれと補聴器は買えるものでもないようで、軽度ですと障害者等の補助対象にもならないようでした。
軽度の診断ですと、金銭面でも進んでつけよう!とはならないと聞きました。

もしお子さんが軽度の難聴と診断された方、どのように選択しましたか??
またこのような経験がある方で補聴器なしで生活している、もしくはあった方が良い。という意見をいただけますと幸いです💦🙇‍♀️


ちなみに旦那は自称軽度難聴持ちらしく、私がごにょごにょと会話すると、え?!っとよく聞き返してはきます。
こう言った些細な日常ストレスはあるんだな、と理解はしています。因みに補聴器はしてません。

同じ子を持つお母さんのご意見お待ちしています( ; ; )

コメント

deleted user

回答ではなくて、申し訳ないのですが
新生児スクリーニング検査のみで軽度難聴と診断が出たのですか??

私の娘は、新生児スクリーニング検査で要再検査となり、生後4ヶ月頃に脳波を測る耳の精密検査をする予定です。

あまり月齢が経っていないうちは、明確な聴覚が断定できないそうで。

その後に必要であれば、補聴器等の話を、、と言われました。

ちなみに私が調べた情報によると、赤ちゃんの脳の発達は未知数なので
最初に出来る限りの事をしてあげたら、脳が発達して補聴器等が必要なくなった。という記事も読みました。

私なら、少しでも健常の聞こえに発達して近づくなら
補聴器は付けようかな。と考えています!

  • めぐ

    めぐ

    ご回答ありがとうございました💦
    新生児スクリーニングと1ヶ月、3ヶ月目に脳波を2回してます。
    そうですよね💦同じく発達途中との事で生後半年に3回目の検査待ちです。その検査で難聴気味であれば、補聴器をつけるか、さらに経過をみてみるか選択をしなければ、という感じです。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

私も上の方と同じでその検査のみでは軽度難聴とは診断されませんでした💦

生後4ヶ月頃に脳波を測りましたが、その時でもまだ小さいから結果は確定とは言えませんと言われ、現在8ヶ月ですが一歳になるときに再度検査の予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、途中で送ってしまいました。
    生後の新生児スクリーニングでリファー
    →1ヶ月後に再検査でも再検査の必要あり
    →生後4ヶ月で脳波での再検査。これも小さい子供用の脳波測定の帽子?みたいなのがなく、ものすごく時間がかかりましたが結局聞こえているかは不明でした😅
    ななぇ

    生後8ヶ月の今、音にびっくりしたりしているのでどちらかは聞こえているのかな、、という状況です。

    結果を聞いたときは私もものすごく将来を悲観しましたが、

    • 1月30日
  • めぐ

    めぐ

    ご回答ありがとうございます!!
    発達途中なので確かではない。と言われますよね💦
    うちも呼びかけで目を動かしたり、ドアのバタンの音で体が反応したりはするのですが、小さい音が聞こえてるかどうかは不明のままです( ; ; )

    一歳になられたときに現状良くなっているといいですね😢

    補聴器をこれからつけていくのかと思うと不安ですよね。。。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

2歳7ヶ月です。主人もめぐさんのご主人と同じく中等度難聴(お父さんは高度難聴)のため、新生児スクリーニングを行い、娘の結果もリファー。生後4ヶ月で市の総合病院で検査。40デシベル位だろうとの結果でした。その後、6ヶ月で初めて県の専門機関に紹介状により、受診。8か月の受診の頃には変わらず40デシベルくらいですが、どうやら話しかけにしっかりした反応が見られ、すぐには補聴器はいらないかなと先生と私達、両親の相談で決め、経過観察する中、1歳ころにはことばを理解し始める兆候が見え、3回目の1歳半の受診の頃には何処に行ってもたまたま居合わせただけの人にも「すごいはっきりしゃべる」と言われるまでに。この診察時に経過観察で3歳を過ぎた冬に来てくださいと言われました。
そして、現在。ヒソヒソ声を聞き取れなかったり、子音がわからず「さ」が「あ」な聞こえてしまうとかはあるかもしれない(これは主人には時々あります)と先生に言われていましたが、今や完璧な発音の流暢な日本語で2歳と思えない高度な会話(みんながいいます)が出来たり、車で私が運転中、後ろのチャイルドシートの娘ともなんの支障もなく会話もでき、歌の音程も外さず歌えたり、スマホの子供向けアプリで音を3割くらいの小ささにして主人にはわからないくらいにすると「音が小さい!」と言ったりな様子で、あとの心配は、幼稚園や学校で後ろの席になっても大丈夫かなあ。というくらいです。

  • めぐ

    めぐ


    お子様とご家族の体験踏まえてご回答いただきありがとうございます。

    読んでいてビックリしました❗️診断では少し聞こえ辛いという診断にも関わらず、しっかりとお話しできているのですね✨

    診断後も補聴器無しで生活されたとの事ですが、何か特別お子様に対して気をつけたこと、してあげたことはありますか?トレーニング的な視点でもしあれば教えてください´◡`

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ赤ちゃんで、生活するのにどのくらい聞こえているのか日常ではわからなかった最初のほうはやはり、先生に言われた通り、大きな声ではっきり話すと心がけていましたが、だんだん必要を感じなくなってきました😅
    いまではトレーニングというわけではなないけど、ショッピングモールのフードコートなど、雑音の多い場所でわざと少し小さ目の声で話したり、家では一階から2階にいる娘と、やトイレから呼びかけたりわざと少し聞こえづらい環境で会話がなりたつか試したりはしています。

    • 2月12日
よぴ

コメント失礼します。こどもではないのですが、私が中軽度の難聴で両耳補聴器装着しています。

軽度難聴と診断されたのなら、私なら補聴器装着をお勧めします。
小さいうちは脳の発達が盛んな時なので聞こえづらさで言語能力が大いに左右されてしまうそうです。
それは私自身が経験済みです。

今では会話は普通に出来ますし、発達に異常があるとかではないですが、聞こえづらさによって学生の時は随分とついて行けず苦労したものです。

私は両耳とも30〜60デシベルの間で補聴器つけるかは微妙なラインと言われました。
でも会話についていけないのはしんどいものがあります。
是非、難聴と診断されたのなら小さいころからの補助で成長を助けてあげてほしいと思います。

補聴器は高いお金出して買わなければなりませんが、昔は軽度難聴の助成制度はなかったのですが、今でも成人はありませんが小さいお子さんならあるそうですね。

  • めぐ

    めぐ


    ご自身の体験をお話ししてくださりありがとうございます💦🙇‍♀️

    子どもも全く同じ感じです。30〜60の間で、先生に補聴器つける診断書を出すか微妙なラインと言われ、3ヶ月後に再検査待ちです。

    よぴさんは大人になられてご自身で補聴器をつけたという事でしょうか。

    物心つく前からつけてるのと、聞こえにくいと感じてからつけ始めるのとではやはり感じ方が違いますかね💦

    お話しを聞いて小さいうちからのサポートがいかに大事かわかりました。
    今度の診察で、もっと詳しく聞いてみます。

    • 2月12日
  • よぴ

    よぴ

    私の場合は、補聴器を付け出したのは中学生の頃と記憶しています。
    それからずっとつけてます。

    難聴と言っても、聞こえ方は人によって全然違います。

    例えば学校でも後ろの席だと、先生が喋っているのは分かっても、何を話しているかまでは分からず、前の席にしてもらったりもしましたが、補聴器装着でそれがだいぶ緩和されました。

    そう考えると私の場合は、割と遅くから付けた方になるので、もう少し早く、幼少期からつけてると違ってたのかな?と思うことはあります。

    • 2月12日