
自分か家族がADHDや発達障害の方いらっしゃいますか。旦那のことを、ず…
自分か家族がADHDや発達障害の方いらっしゃいますか。
旦那のことを、ずっとだらしなく、甘ったれの、ダメな人だと思っていて、少しでも成長することを願って、少しずつ色んなことを教えながら今まで頑張ってきました。
しかし、先日YouTubeでADHDの人のことを見て、症状が旦那にそっくりで、もしかして障害なの?と思うようになりました。
発達障害などは、大人になっても診断されずに、自分が障害者と気づかず生きてる人もたくさんいるそうですよね。
診断されてるかされてないかだけの違いでは?と思いました。
例えば旦那は
・忘れ物をよくする
・優先順位がわからない
・何度言っても忘れてしまう
・大事なことも忘れてしまう
・計画性がなくその場しのぎ
・急にキレる(暴れる)
・嘘つき
です。
最後の二つは性格かもですが…
旦那とこの先やっていけるかが、いよいよ不安で、つらい毎日です。
対策としては、口頭で伝えるより紙に書いておくほうが、わかりやすいみたいなので、そうしています。
障害と、ただの性格なのかは、なにが違うのでしょうか?!
また、対策も知りたいです…
- あめ(6歳)
コメント

退会ユーザー
会社での評価はわかりますか?
発達障害やアスペ等だと会社でバリバリ仕事して人の上に立つということが難しい気はします…
1から10言わないとやってくれないでしょうし、臨機応変が難しい…

ママ
・紙に難しい漢字が多いと理解ができない
・あれしてからこれしてと言ったら、1つはできていても
2つめのやり方が分からない
・暗算が遅い(足し算引き算)
・内容量が多い話をされると
理解ができない
・ダメと言われても何がダメなのか分からない
・これしたらダメだよって
何度もゆっても不意に同じことを繰り返す。
・大事なことはメモして渡しても
そのメモですら忘れる。
内容もなんでこんな内容書いてるのかわからない
などなど…
私の妹は発達障害です。
数分後、やらなきゃいけないことは紙を渡して離さないようにしてもらい、
もう時間だから紙に書いてあることを読ませてやらしてます。
それが毎日の同じ時間帯だと分かるみたいですが時間がバラバラだとやらなきゃと思っててもやっていいのかどうか分からないので時間は固定するようにしてます。
-
あめ
当てはまるものも当てはまらないものもあります。
まだ知識は少ないですが、発達障害といっても色々種類があるみたいですよね…- 1月29日
-
ママ
たまごさん、
大体は難しい漢字が多いと
頭が混乱してしまって
理解ができなくなるみたいです。
全部頭の中で分けながらだったら遅いですが理解はできるみたいです- 1月29日

はじめてのママリ🔰
息子がADHD、自閉スペクトラムです。
発達障害と言われているものです。
なぜ分かったかというと、私が育てにくさを感じて病院に連れていったからです。
なので、子供時代に親が気にならず過ごして大人になっている人もいると思います。
医療機関に行かなければ、病名もつきません。
対策として、断然口頭よりも視覚で入る方が分かりやすいです。本人は悪気なく、自覚なく、忘れてしまう覚えられないので、大切な事は視覚で訴えて、それを共有する事だと思います。
-
あめ
やはり視覚で、ですね。。約束事を紙に書いて張り出したりしてみようかなとおもいます。
他にもなにか対策あれば教えてください。- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
対策についてですが、約束事も細かな事をあげだすときりがない様でしたら、必要最低限にする方が良いと思います。
あまり多いと、できない自分を認識しやすくなり、否定的になり自己肯定感がなくなる可能性があります。
その他、我が家では本人が使用する為のホワイトボードを何枚か置いています。
自由に使ってもらったり、時間の把握や、忘れてもらうと困ることは、書いてもらったりしていました。
障害と性格の違いは、それが原因で本人の困り感があるか(自覚が出てくるまでは分かりません)日常生活が困難になってしまう場面があるか、などです。
そこに寄り添う家族も、辛さを感じる時があります。
障害か性格か明確になった方が、家族にとっては向き合い方も変わると思います。- 1月30日
-
あめ
診断されて、できないことを、だって病気だし!と開き直られても嫌だなと思います…。
日常生活は、私がやってるからなんとかなってる、という感じです。家のことなど一切やらないので、この人一人暮らししたら死ぬよな?と私は思ってます…- 1月31日

ママリ
私は子供がADHDです😊
最後の2つ以外は息子と同じです!
ADHDは何度言っていても忘れてしまうんですよね…
一つ一つ言って一つやったらまた言ってあげないともう本人は忘れてやらないです…
旦那さまはおそらくADHDなんじゃないかなと思うんですがやっぱり病院に行って薬をもらえば少しは落ち着いて過ごす事が出来ると思います💦
-
あめ
薬は副作用などありませんか?旦那がそもそも通院するとは思えませんが…
癇癪起こさないためや、忘れないためになにか対策はありますか?- 1月29日
-
ママリ
子供の薬の副作用は食欲が無くなるというのはありますが飲んでいくうちに慣れてきて今は普通にご飯食べますよー😊
確かに病院行きたくないですよね💦
でも本人が日頃から困ってる事があるなら行くべきなんですが…
対策がないんですよね…
紙に書いてあげてるというのはいい事みたいですよ💦
私自身も毎回毎回言わないといけない事でイライラしますがしょうがない事みたいなので対策という対策がないです😭- 1月29日
-
あめ
そうなんですね…
私は、何度言ってもやらなかったりして、毎日怒っていて、それを私のせいみたいに向こうも言ってきて、もう色々限界になってきています…- 1月31日

ママリ☺️
うちの旦那も同じです!!
長男が自閉症で
遺伝かなと思っているんですが
旦那って病院言ってくれないんですよね😣😣😣
あたしも旦那と出来れば離れたいです。
離婚のタイミングが難しくて😣😣😣
薬で楽になって貰いたいです😣
-
あめ
うちも病院行かないと思います。。
自閉症とADHDなどはかなり違うみたいですが、どんな症状が有るんですか?- 1月29日
-
ママリ☺️
色々勉強されてもいいかなとおもいます!
発達障害は周りのサポート必須なので😊
発達障害はその人その人で違うので、、、- 2月18日
あめ
詳しくは控えますが普通の仕事はできないタイプみたいで、頭を使わない仕事?のようなものをしてます…
退会ユーザー
臨機応変に対応出来ていないようでしたら、発達障害等の疑いを持たれても良いかもしれません…
仕事は続いてますか?続いてるようなら見守るしかないかもしれないです。こちらから病院を勧めても恐らく応じないか気を悪くしてしまう可能性が高いです😣
あめ
ありがとうございます。
仕事は、怒られながらもなんとか続いてるかんじです💧💧
退会ユーザー
しっかりしてますね😊
仕事を辞めて転職を繰り返すようなら病院も勧めやすいですが…
うちの旦那も自分で発達障害だと言ってますが、よくわかりません😅症状が軽い場合、調べれば発達障害かもしれませんが、調べなければそのまま何も無く生きていけますもんね😊
あめ
なるほど、そうですよね、、
ただ病院に行って診断してもらってもなにも変わらないですもんね…
色んな話し合いもできないし、まともに生活できてないので、こちらは本当に困ってるんですが、どうしたらいいものか。
正直、結婚前に分かっていれば結婚してなかったと思うので、、
退会ユーザー
アスペの方と一緒の職場で働いていたことがあるのですが、正直恋愛対象になるかといわれたらかなり厳しい感じではありました(症状が重すぎて)。旦那さんは恐らく軽い方だから怒られながらも仕事して結婚してお子さんもおられるんだと思います😣
対応が難しいですよね…
離婚したいと思うほどですか??
そうでなければ発達障害等についての勉強が必要かもしれません😢コントロール難しいけど、出来るようになれば上手く付き合っていくことも出来ると思います😊✨