
コメント

WAKO
亡くなってることが発覚した日、検診後に別室に案内され、ケアというよりはひたすら慰めてくれた感じでした。
それから産後入院中は、死産したママ向けの本など持ってきてくれたり、火葬する際に着せる手作りの洋服など色々よくしてくれました。
精神科医の方がするような心のケアなどは特にされていません。
個人病院だからなのかはわかりませんが…
その後妊娠した時は念のために不育症の血液検査をしてくれました。(初めての死産で不育症の検査をするのはあまりないかと思いますが、病院の方針でやりました。)

ママ
私は膣炎から羊膜炎になり破水して赤ちゃんの心拍が落ちてしまい死産となりましたが、かかっていたのが個人院だったため次回妊娠したら大学病院とかで診てもらったがいいか先生に確認したところ、前回の経過を知ってるしこちらで診ますよと言ってもらえました。何かあれば大きな病院に行ってもらいますって感じでした❗️胎盤の検査をした為、死産になった原因が分かっているので、予防や対処が出来るし次はならないように気をつけていきましょうねと。
次の妊娠時は妊婦健診の度におりもの検査をしたり用心深く診てもらいましたが、特に何か制限があったり管理されたりはなかったです。何か気になることがあればすぐ来てとは言われましたが、健診の回数が増えたりもありませんでした。
なので、管理されるかどうかは死産の原因次第なのかなと思います。
気持ちのケアは死産の処置後の入院中は夜中に話を聞いてもらったりはしましたが、それ以外は特に何もなかったです。日常生活に戻ったらしばらくは泣いたり落ち込んだりしてましたが、少しずつ落ち着いてきてまた頑張ろうと前向きになれるようになりました。
-
なかじんん
なるほど。そうなんですね。
わたしはへその緒の位置が悪くて、ある一定の確率で起こることだったと言われました。
助けられる可能性も低いし、助けられたかって聞かれると難しいと思うとはっきり言われました。
私の場合は、朝の検診では特に異常なかったのに、一時間後に心拍停止でした。
本当なら助かったんじゃないかって何回も思いました。
絶対にはないと思いますが、でも、どっかでそんな思いもあります。
だからか、なかなか気持ちが前向きにならなくて今もどんより考えてしまいます。
私も検診以外もかなり病院に通っていました。なんなら、病院も5箇所も変えて行ってました。それでも、気づいてもらえなかったのかなって思うと本当に悲しいです。
最後の病院は本当に冷たくて、何回もおかしいと言っても大丈夫だからって言われてしまって今回だったので、余計に考えてしまって病院も変えようかなって思いました。
でも、死産した人ってあまり病院コロコロと変えられないといわれてしまいました。
だから、きっと同じようなことがまた起きてしまったらという気持ちが強くて、本当に悪く悪く考えては辛い思いをしてます。
次はまた同じところでってのはほとんど考えておらず…。
でも、そこの画面には今後母体管理が必要とでかでかと書いてありました。
でも、同じことになったら結局同じなんだと思うんです。
でも、色々書いてるうちに、へその緒は気付けるものですよって書き込みが複数あり、エコーとかで見通してたんじゃないんですか?っていう書き込みも見ました。
私も旦那もそう思いました。何回も。でも、助からなかったと言われたらそれで終わりなんですよね。- 1月28日

なああむ
私は妊娠したら子宮内や胎盤、へその緒に血栓ができやすい体質で、それが原因でへその緒にできた血栓がへその緒を塞いでしまい検診に行った際に赤ちゃんの心拍が止まっていました。
その時は個人病院だったので、個室に入れてもらい助産師さんから慰めてもらったり医師から十分な説明があったりとケアはしてもらいました。
1時間毎とか割と頻繁に看護師さんが代わる代わる部屋にきてました。
1人の看護師さんが、赤ちゃんに着せてあげるおくるみを作ってみないかと布を買ってきてくれて一緒に作ったりと気持ちの面でもかなり寄り添ってもらいました☺️
死産後に娘を入院した際には、心拍確認までを同じ個人病院で、心拍確認後は紹介状を書いてもらい医療センターへ転院になりました。
-
なああむ
娘を入院ではなく、娘を妊娠です。
- 1月28日
-
なかじんん
私は、旦那がずっといてくれたのもあり、看護婦さんは、変わる変わるたまに来てくれました。たまに掃除のおばちゃんにまで心配されて。
1番は先生が何回もきてくれて、大丈夫?って。
男の同い年だったのもあり、気にかけてくれたんだろうなと思います。
退院してからも、もし落ち着かなくなったりしたり、不安になったら来てくださいっていわれて、お疲れ様でした。って言ってくれました。
で、昨日の検診まで何事もなく…というか…バタバタ過ぎていき、病院にいくのが怖いからこそ、だんなにも付き添ってもらい、いきました。
入るやいなや、どう?っていわれて、どうなんでしょうね…って話したら、まあ、一回、子宮の戻りを見ます、って言われました。順調どころか、かなりきれいでもうあと悪露も終わると思うから生理が来たら妊活いいとおもいます。っていわれて、私が内診室で着替えてるときに先生が旦那に奥さんどうですか?ってきいたみたいで、旦那は率直に答えてくれたようでした。
私は看護婦さんに今回は残念だったけど次回こうなるかってきかれたら、絶対はないけどなるとも言えないから気持ちが落ち着いたらまた着てみてね。って言われました。
私はお産時に、検査はしませんって伝えてました。というか、したとしても子供を傷つけるのはいやで。
そしたら昨日…
(私の勝手な判断にはなるんですがせめて、胎盤とへその緒だけでも検査して次に行けるならってことで、検査出したんです。で…まず、母体は全く関係ないです。だから、お母さんのせいではないということは明確で、今回のは胎盤からでてるへその緒の位置が悪くて絡まりやすくてこれっていうのは、医学ではどうすることもできないものなんです。そして、ある一定の確率で起こるものなのはわかってるんですが…じゃあ、それを解くとかずらすとかは難しいんです。)って言われました。
へその緒は見た時点でわかってたので、やっぱりそうだったんだと思いましたが、それと同時にもし、見つかってたとしても助からなかったのかな…っていうのもありました。
うちの場合は心臓が止まってしまったのでしたが、これが生きてたら…って。
そしたら、
(正直生きてたらこのままでした。はっきりいいますが、この事故は後半になればなるほど起こることが多くて、だいたい30週くらいに気づいて、取るか、このまま様子見るかってのが判断つく週数の目処だとおもってくださいって。23週では取らないと思います。とってしまうと死ぬ確率のほうが高いんです。だから、このまま様子見てたと思います。)と。
ただ、最後に言われたのは、
(同じことが起こるとはいえないし、起こりませんともいえない。でも、お母さんは何も悪くなくて、お子さんもわるくないんです。だから、妊娠を諦めるじゃなくて焦らなくていいし、自分がほしいと思ったときでいいから、また前向きになれる日が来るように一日でも元気になれるように私からも願ってます。サポートはしますし、さらに言えば妊娠中は今後は管理にはなってしまう案件なので、もしかすると入院の時期とか早まるかもしれないけど次は産声あげた赤ちゃんを自分も受け取れるようにきちんと見るから。)ってことを言われましたが、嬉しいはずなのにどっか、気持ちの中で整理がまだまだつかないのが現実です。
調べたいって話したら、いや…調べてもいいけど、母体はなんにもないとおもうんですよね。っていうし、やるなら、風疹とか体調面を整えるのと精神面も整えないと行けないから、そこは時間かけてでもやるべきだとは言われましたが…不育症の検査とか子宮の中の検査はいらないと思いますよって言われてしまい、次の妊娠でも同じことになったら…次は違う何かがあって実は…とかないですかね?って言ったら、
それは、調べないとわからないけど、でも、そもそもで対象外だから不妊治療のとこに話しして聞いてもらうのはいいけど…自分はしなくても次は大丈夫とはおもってますよ。そう思わないと次なんていけないんですって。って言われました。そのとおりですよね…。
同い年だからこその多分…思いっていうか…私がそもそもで検診も何もかもすごい必死で、一体何回電話よこすんだろうか…そして検診以外に一体何回来るんだろうかと疑問だったようです。
でも、どっかで気づいてて見てほしいって気持ちがあったのかなって思う。だから、お母さんとしては100店満点な妊娠だったと思いますよ。ただ、現実もわかってもらわないとだめなんです…って。- 1月28日

ゆきち
赤ちゃんへのメッセージを書いた母子手帳を棺に入れると話したら、全てコピーをとって製本してくださりました。
もしよかったら沐浴しませんか?と提案してくださりました。お心遣いはありがたく嬉しかったです。でもそれよりも悲しくて仕方なかったです。。
産後の検診ではお一人、辛かったねと気持ちに寄り添ってくださいましたが、あとは特になく。。寂しく思いました。自分から辛いから精神科を紹介してほしいと伝え手配してもらい、先生間でも情報の共有をしてもらえることになりました。
また不妊外来にかかる予定ですが、遠慮せずに疑問を聞いたりお願いしようと思います。
-
なかじんん
私は赤ちゃんははじめは見ますか?って段階から始まりました。
正直窒息で亡くなってるので、真っ青なんですよね…。だから、みて次に行けないならやめたほうがいいと思うって。
でも、私はこの子と六ヶ月はともに生きてたので、どうしても見たくて、見たいんです。お願いしますっていったら、
先生がそれで前向きになれるなら特別だけど見せるよって言ってくれました。
本当にびっくりするほど顔もきれいで、さらに23週目のその日の午前中は生きていたので、成長もその日までしていたから、570グラムもあるね…ってみせてくれました。
抱っこは首の骨がなく、危険なので、やめたほうがいいと言われ、箱でだっこさせてもらいました。顔とか手とか足とか触りまくって、やっぱかわいいなって。
でも、どっかでお産してまた産みたいってそのときはあったんですが…日に日にお産することに対する不安が強くなってしまって、どうしたらいいのかわかりません…😅
うちなんて、お産までの間は先生もそうですが、看護婦さんも寄り添ってくれました。旦那がずっと止まってたので、夜中も遅くまで話ししてても怒られず。
たまに旦那がいない時間帯はきてくれて、話を聞いてくれたりして、掃除のおばちゃんまできいてくれて。
1番は先生でした。
何回来るんだろうかとおもうほど、来てくれました。
亡くなった日。本当は対応ミスなんだと思うんです。朝、出血して電話した時点でなんとかしてたらもしかすると助かったかもしれなくて。
出血してるっていったら、え?って先生も顔してました。元々初期から出血が多くてだったので、きっといつものことって宿直の担当の方はそう言われたんだと思います。
でも、先生はずっとっていうか一ヶ月弱見ててくれたからこそ、出血は止まってて再度出血するなんてきっと思わなかったんだと思います。
だから、すぐに内診にのせられ、確認すると赤ちゃんは元気に動いてました。
先生はでも、この出血が何なのかはわからないから、もし、出血が多くなったり、お腹痛くなってきたらすぐに来てください。といわれました。そのときは旦那もいて、一緒にみてました。
そのあと、すぐに家に戻り、なんか嫌な予感がするっておもい、旦那は仕事に行き、私は病院にまた戻りました。
病院につくと先生は変な顔してましたが…胎動がないこと、なんか出血がおおくなってきてることを伝えました。そこで亡くなってしまってると言われました。それも、数分前だろうと。
浮腫もなにもなく、今止まったんだろうなっていうのは、わかると。
私は愕然としました…。なぜって。
助けられなかったのかな…って。
本当にいろんな思いがあります。
未だによくわかってません。
でも、お産のときに、やっぱり…って助産師さんと話ししてました。赤ちゃん首にへその緒が絡みついていたと。
赤ちゃん調べてみますか?って聞かれましたが、状態がきれいで私は調べないと答えました。
先生も確実に調べなきゃないのは胎盤とへその緒だね…っていわれましたが、おまかせしますってだけ伝えました。
へその緒だけはどうにもならないことを聞かされていたので、調べたって何も役に立たないと思っていたからです。
治してなんとかなるならしらべがいがありますが、なんにもできないってことを調べる必要はないって。
昨日検診があり、そこで病名がつけられました。
やはり、首に巻き付いたへその緒が、原因で間違えなくて、子宮内のなにかってのはゼロです。感染もありません。へその緒の位置が悪るすぎて、こうなってしまったのはこれは…お母さんのせいでも子供のせいでもなくて…医学でもよくわからないんですよね…って言われ、なら、調べてもっておもつたら、
だって、調べないと自分のせいにしちゃうでしょ。俺がこういっても信じてないような顔してるし、1番はお母さんのせいじゃないってのをわかってほしかったんです。ましてや、今回は本当にお母さんのせいじゃないのに…っては言われましたけど…どっちにしても、次の妊娠がすごい怖くて、あたしのせいじゃなくてもなんでも、結果は同じになるなら、失くす怖さってのを覚えてしまって、なんかもう今も旦那にいってます。子供がほしいって思わなかったらこんな思いしないんだろうね〜って。旦那はそれはそうだけど、産みたいって思ったなら絶対にまた頑張ろうってなる日が来るからって言われましたが…。- 1月28日

🐣🐣🐣
個人病院からの紹介で総合病院に移った日に感染が分かり、死産したのですが、助産師さん方がすごく心に寄り添ってくださいました。
出産して入院中も部屋に来てくれる助産師さん方みなさん、娘に「かわいいね〜」って言ってくれたり、火葬の事や産まれた時にしてあげたい事を聞かれましたが、何も考えられずにいたら、一緒に提案してくださったり、色んな事を教えてくれました。
中には棺に入れてね、と折り鶴を作ってきてくれたり、死産だったので誰もおめでとうとは言ってくれない中、一人の助産師さんが「頑張ったね、おめでとう」と言ってくれて、とても嬉しく思いました。かわいいお洋服も用意してくれたり、感謝でいっぱいです。
1ヶ月検診の際も2〜3時間程ずっと話を聞いてくれて、一緒に泣いてくれました。
誰にも話せない気持ちを話せて、スッキリして、帰り道に自分の気持ちを主人にも伝えれました。また、総合病院なのでカウンセリングの先生にも話を聞いてもらったりと、出来ることはずっとサポートします。と先生も言ってくださいました。
そして、次回妊娠反応があったらすぐこの病院に来て、サポートして行きます!と心強いお言葉を頂き、前を向けました。
-
なかじんん
結構大きい状態でなくされたんですか?
私は23週という浅い週数で助かるか助からないかの狭間でした。
だからか、看護婦さんはあまりそこまで親身になって聞いてくれるような感じではなく、家族も交代交代で止まってくれたのもあり、きっと一人なら話も聞いてくれたのかなって思いますが旦那もいたり、母親もいたりしたので、たまの巡回だけ来て、話きいてくれました。
自分も頼れるものなら頼りたくていろんな話したいなっておもい、一人の看護師さんに話をしました。本当に親身になって、きいてくれましたが、1番は先生でしたね。
たぶん…対応が本当ならやばいんだと思ってます。だからって助けられたのかって聞くと微妙なとこですが、そもそもこの日、朝の5時に出血で病院に電話したにも関わらず、外来でいいと言われた時点からすべてがもう終わりを迎えていたと言うか…。
出血してるのに、なぜか外来でいいと。色も赤かったからやばいと思いました。でも、何回そう言ってもわかってくれず、9時からの外来に8時から行き、ずっと待ってましたが呼ばれたのは10じすぎ。その時点ではかろうじてたぶん、生きていたんだとおもいます。先生も元気なの確認してました。私達も確認して、安心して帰ったのに、でも、私はなんかやっぱおかしい。胎動がなさすぎる…って。
すぐに病院に戻ったときには心拍が止まってすぐだと言われました。
だから、本当は内診の時点で気づいてたら助かったのかもしれないです。わかりません。それは医者じゃないと😅
友達の医者に聞くと、微妙な週数で正直出したからって助かるっては言えないんだよね。といわれました。基本的には26週が生きられる範囲らしく、それ以前は難しいし、お産中になくなる人も多いのも現実なんだよって言われました。
私はだからかなって勝手に思ってましたが、同い年ってこともあるし、自分が必要までに病院に通い詰めて、必死に守ろうとしてたことも先生は、印象に残っていたそうです。
だからこそ、こんなことになって大丈夫なんだろうかと不安だったと言われました。
まあ、もう亡くなってしまった命をなんとかしてほしいってのも無理なのであとは自分が整理つくまではって気持ちでいました。
お産のときも麻酔のときもなぜかいてくれて、そもそもお産は23週は先生が取り上げないと行けない週数らしく、座ってずっとまってました。取り上げるとき、おめでとうございます。っていわれて、なんか自然とありがとうございます。って言えました。
たぶん、普通ならおめでとうございます。元気な男の子ですよ!って言われてたんだろうなって思うと、切なくなりますが…でも、おめでとうございますって嬉しかったんです。泣かない子を産むなんてたぶん、経験したことない人はただ辛いだけなんだろうなって思うと思うんですが、産んだ私は普通の妊婦さんと変わらなくて、同じとこに立ってるのにそれが生きてるか生きてないかのちがいなのに、どこか可愛そうって思われてて、それが死産した日からずっとありました。
だから、どっかで自分はみんなに一目置かれてるのかなっておもったり、本当にいろんな意味で辛かったです。
昨日検診があり、ここで一旦終わりになりますと言われました。
でも、そのときに先生から、原因がわかったほうが絶対に攻めないから話すると言われましたが、本気でそのときにこれ私のせいなら死んでもいい…やっておもってきいたら、
原因は、母体のせいでもあかちゃんのせいでもなくて、へその緒の位置が悪くてこうなってしまったんですよね。これ、本当に最悪のケースなんです。でも、解決もできないので、引っかかったとしても30週前後まで様子見ますってのが一般的なんです…。と言われました。
取れる子は取れるんですけど、今回は正直、取れなかったと思います。それに、活発な子だったから余計にこんな早い週数でひっかかってしまったんだとおもうんです。でも、これがもしもっと大きい週数になったとしても、助かったかはわかりません。亡くなってる方のほうが多い事故の一番なんです…。でも、だからってへその緒をとってまたつけなおすなんて技術もないから、本当に40週とかでもなくなってる方で多いのはこれなんですよね…って言われました。って。
だから、絶対に自分を責めないこと、まずは心と体を休めて、また子供ほしいってときに来てくださいっていわれました。
もう、どうしようもなく怖いとか子供いらないってなっても来てほしいので、旦那さんも見ててあげてほしいって言われたそうで、昨日早速、子供なんていらないといい、病院に行きますかって話になりましたが…今日は家にいました。そんなすぐに子供ほしいなんて思うわけないし、先生が言う期間を超えても子供がほしいとか思わないならってことだったので、生理を一回見送ったら妊活初めてくださいと言われたので、そのあとも気持ちがのらないのならってことだよって言いました。
今のままだとのらないと思いますが…誰かに相談してどうこうでもないと思っていて。- 1月28日
-
なかじんん
私は昨日でも、また見てくれますか?って聞いたら、次は絶対に産声あげた赤ちゃんを受け取りますからそれまでサポートしますっては言われました。
なんかそれがすごい嬉しくて。
頼れる場所があるんだって思うとそれはそれですが、でも、それよりも助産師さんとかも話聞いてくれて、入院中ももし落ち着かなくなったら、病院に来てもらって話したらいいからって言われました。昨日の検診でもいつでも、来てくださいってお世辞かもしれませんが。用事もないのに、病院に来いって言われても…って思いつつも、嬉しかったです。- 1月28日
なかじんん
そうなんですね。うちはそういうこともなく、看護婦さんだけが本当に親身に聞いてくれてました。
あとは、先生もかなり気にかけてくれました。
今回の検診も、だんなに
奥さん大丈夫でしたか?って聞いてたみたいで、少しおかしいことは何回もありますがなんとか前向きになりつつあります。っていうと、やっぱりそうですよね…って。
だから、先生からはいつでも不安であれば来てもらっていいんですが…でも、精神的なケアってよりは、妊娠が怖いとかそういうのがあればきてもらって大丈夫ですが…って言われました。
総合病院なので、あまり頻繁にいくのも辛いなと思いました。
子供がほしいっていう感覚はありますが…また同じようになったらって思うと頭おかしくなるんじゃないかとか今もきっとおかしいんだと思います。
体調も不安定なのでもちろん今すぐに子供がほしいっていうのは全くありませんが…でも、逆を言えば、子供って当たり前に産まれてくるんじゃないってことを勉強しましたので、それは大人になったなと自分でも実感してます😅
経験しなくていいことだろうけど、でも、あたりまえって言う感覚は一気になくなりましたね。