※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

ねんトレの仕方がわからず、赤ちゃんが寝つかない悩みです。添い乳や抱っこ紐で寝かしつけていたが、うまくいかず、最終的に添い乳で寝かせたとのこと。どうしたらいいでしょうか?

ねんトレの仕方がわかりません。
いつもは添い乳か抱っこ紐なんですが、自然に寝て欲しくてYouTubeでオルゴール流しながら暗くして寝たフリしてたんですが、あっちいったりこっち行ったりカーテンで遊んだり2時間格闘して、最終的にはおっぱい出せとグズグズ泣き続け結局添い乳してしまいました。
どうしつけたらいいんでしょうか?
結局寝たのが23時になってしまいました。

コメント

まめちゃん

回答になっていませんが、その頃そんな感じでした。
夜中急に起きて遊びだして2時間くらい遊んで寝るとかしょっちゅうでした😅

  • もも

    もも

    ありがとうございます✨
    夜中に覚醒して遊ぶことは無いんですが、一人で寝れるようになってくれたらな~って思いました😭

    • 1月27日
  • まめちゃん

    まめちゃん

    一緒にごろごろして寝られるようになったのは1歳半すぎてからでした
    今でも、寝て欲しいのに本人は遊びたくて苦戦しますが。
    それまでは、夜中抱っこで散歩したり、ドライブいったり。。。
    まだ、添い乳という武器があるなら最終手段で寝かせられますね
    乳離れすると、寝かせるのは手こずるけど夜は起きなくなりました。

    • 1月28日
あや

まず泣いてても抱っこしない、優しく大丈夫、大丈夫ってとんとんしながら、赤ちゃんの足や手が汗ばんできたら眠くなってきた証拠です。
お布団をかけてあげてまた優しく見守ってあげてください。
うちの子は5分くらいで寝ます。

  • もも

    もも

    頭なでなでしてても私の顔や体がよじ登って違うとこに行きます💦
    15時から寝てなかったのでかなり眠たいはずで頭も汗ばんでるのに意地でも動き回って布団かけることさえ出来ないです💦

    • 1月27日
  • あや

    あや

    そうなんですね💦全然お役に立てなくてすみません💦

    • 1月28日
HARU

その子その子で、例えば音があると寝ない(無音のほうが寝付ける)、人の気配があると寝ない(寝室に1人にしてみたほうが寝付ける)など色々なタイプの子がいると思うので、できる範囲で色々試してみるのがいいと思います😊

ちなみにうちの上の子は赤ちゃんの頃、オルゴール掛けたりトントンしたりすると余計に目が冴えて寝なかったです😅真っ暗、無音、1人にする、で泣いても10分以内には寝てくれました!

  • もも

    もも

    旦那があまり家にいないこともあり、実家に行ったり義理実家に行ったり寝るところが定まってないのもあるかもしれないです💦💦

    • 1月28日
はじめてのママリ🔰

まず、どんなねんトレを
したいかを決めないと
いつになってもできないと
思います😭
本格的なねんトレなのか
一緒にいたら寝れるように
するのか
トントンして寝かしつけるのか…

うちは別室編のねんトレした
ので部屋に置いたら退室
して寝るまで部屋の外で待ってました。
3日目には置いた瞬間寝るよう
になりました☺️

泣かせるのは可哀想と思うなら
トントンや絵本読んでみる
とか、まず入眠儀式からかと思います☺️

  • もも

    もも

    入眠儀式を音楽にしようかなって思ったんですが💦
    とりあえず一緒にゴロゴロしてたら寝てくれるのが理想です。
    なんでも口に入れるので1人にさせるのはちょっと怖いです💦

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    部屋は真っ暗にしてますか?

    真っ暗にしたら見えないから
    とりあえず真っ暗にして
    一緒に寝るといいですよ☺️

    うちは動かないように真っ暗に上の子はしてました。
    なので上の子は横にいたら
    勝手に寝る子です。
    下の子はねんトレしたので
    先に1人で寝てます☺️

    • 1月28日
  • もも

    もも

    電気は消してますが、外の光で薄暗く見えるんですかね?真っ暗にしててもぼんやり見えます💦
    2人目はねんトレしようと1人目で学習しました😂

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…💦
    じゃあ見えるのかもしれないですね😭

    私も上の子育ててみて、
    2人目はねんトレした者です🙌笑

    • 1月28日
emily

うちも9ヶ月の頃はそんな感じでした!全然寝なくて焦りますよね💦
昼のおっぱいはあげてますか?うちはまず昼の授乳を止め、その後夜も止めました。
昼はすんなり止められましたが、夜は泣き叫んだりでなかなか難しかったです。
授乳を止めたら、暗い部屋での添い寝トントンで10〜15分くらいで寝るようになりました。

  • もも

    もも

    寝るたくなると昼間でも私の上に乗ってきてトレーナーめくろうとしたり抱っこしてても抱っこの体制でおっぱい探してます😭
    あと、周りからおっぱいあげたー?おっぱいほしいらしいよーおっぱいあげんとー?可哀想。ってよく言われます。

    • 1月28日
  • emily

    emily

    まずは抱っこ紐で寝かしつけてみてはどうですか?抱っこ紐なら、赤ちゃんがおっぱいを探るスペースもないので😄
    抱っこ紐での寝かしつけに慣れたら、おっぱい無しでのネンネに慣れてくれると思います🌟

    • 1月28日
  • もも

    もも

    昼寝を抱っこ紐ってことですか?
    明日からしてみます🥺

    • 1月28日
  • emily

    emily

    そうですね!まずは昼寝を抱っこ紐がいいかなと思います😃抱っこ紐で固定してしまえば、赤ちゃんも暴れられないので😁腰をユラユラさせながら、オルゴール聞かせてあげると良いような気がします🥰

    • 1月28日
マイキー

私もその頃添い乳に頼りまくっていましたが夜間が頻回になりしんどくなったので
ゆるーくネントレしました。

まず毎日夕方から同じスケジュールで動きました。
で、最初の数日は抱っこ紐で寝かして完全に寝入る前に布団へ降ろす!
で、泣いても抱き上げずに様子見。(トントンとか…我が子はトントン拒否なので眺めるのみw)


17:00 夕御飯
18:00 お風呂
19:00 絵本
19:20 電気を消して寝る体制(最初のうちは抱っこ紐)
19:30 就寝

今は絵本の時点でうとうと…眠いアピールをしてきますw

私はギャン泣きされるのが自分の精神的に無理だったので最初から泣いてても抱かないって言うのは無理でした💦
なので抱っこ紐作戦を挟みました😅
オルゴールなども合う合わないがあるのでいい方法が見つかるといいですね✨
我が子は無音・真っ暗が正解でした。

  • もも

    もも

    チャイルドシートのときは無音の時より音楽あった方がコテって寝てるので音楽あった方がいいのかなーって思ってるんですが😂
    泣かれるとほんとストレスです💦

    • 1月28日
  • マイキー

    マイキー

    うちもチャイルドシートは
    音楽ありで乗せて3分で寝ます🤣
    でも夜は無音…これは私が『夜はねんねだよ』と教えるために無音にしました。
    今後、音がない場所で寝られるようにです。
    私は子供部屋を設けていない上にベッドの周りにおもちゃやら物が沢山あるので最初は動き回って大変でした💦
    でも泣かれるor動き回るなら
    動き回るをとりました(笑)
    長時間ギャン泣きは精神的に無理で😅

    • 1月28日
かあこ

うちは上の子が授乳と睡眠がセットになってたんですが、
寝る前の授乳を明るい部屋で終えて、起きた状態で寝室に行き、添い寝と寝たフリで寝るのを待ってました。何日かで添い寝放置で一人で寝られるようになりました!

  • もも

    もも

    それが理想なんですが、寝たフリ待つ間動き回らないですか?
    うちの子布団の上が興奮するのか布団に行くとテンション上がってしまいます。。

    • 1月28日
まめ

分かります…大変ですよね…
私は息子が6ヶ月位の頃にネントレしました。きっかけは2時間以上ギャン泣きしながら暴れている息子を何とか抱っこしながら毎日寝かしつけていて、夜が来るのが怖くなったからです。。
オルゴール音、子宮の様なザーザー音、水の音など色々試したけど全然ダメで…
夫が探してくれた”一人で布団に寝かして、泣いてしまってもとにかく15分間は放っておく”というネントレ方法を実践すると、その夜10分泣いて寝て、翌日は5分泣いて寝て…
今では「寝るよ」というと自分で布団に入り、おやすみーと手を振り合いながら寝室の扉を閉めています。

ネントレを始めた頃はまだ一人で動けなかったので、その場で泣くしかなくて?段々習慣づいてスッと寝られる様になりましたが、ハイハイできる様になると、寝室のドアまでやってきてギャン泣き、部屋を歩き回って全然寝なくなり、放っておかなくてはいけないと分かりつつも部屋に戻って添い寝をする事も度々でした。正月などで義理実家に1週間程滞在する間は添い寝していたので、自宅に戻ってからも一人で寝られなくなったり…
何度も「放っておく」と「どうしようもなくて部屋に戻って添い寝」を繰り返し、段々と今の様になりました。
泣いてるのを放っておくのは可哀想で辛いですが、もしこの方法を試すと決めたら、15分間は我慢して下さい!
※15分経っても泣いていたら一度部屋に入ってトントンや抱っこして落ち着かせ、また布団に寝かせて部屋を出る…の繰り返しだそうです。

  • もも

    もも

    寝室にオムツがあったりおもちゃ箱があったり棚があったり空気清浄機があったりで、放置するのがなかなか難しいです💦
    添い寝して遊びたくなるのを阻止してます💦
    1人にしたら遊べると思って好き放題されそうです・・・

    • 1月28日
mako

一緒にゴロゴロしないと駄目ですか?
うちは二人とも低月齢の頃から一人で寝かせていて、特に上の子は頭なでたりトントンなど逆に覚醒するタイプで、セルフネンネ開始した頃も、抱っこせずトントンとかしても1時間くらいギャン泣きなのに、何もせず一人で寝かせればすんなり寝たりしました。
ただその代償?として、2歳半過ぎましたが未だに添い寝はしてくれないので、外泊時など入眠するときに近くに私がいると寝ませんが💧たまにしかない外泊より1年の大半の自宅でのネンネがスムーズにしたかったのでまあいいんですけど😁

  • mako

    mako

    あとネントレって寝かせ方よりも生活リズムの方がもっと大事なので、寝かせようとされている時間に眠ることがお子さんにとって最適なタイミングになっているか、生活リズムをそれに合わせられているか、まず見直すといいと思います。
    真っ暗な部屋に一人にしても遊んでしまうくらいなら、タイミングが合っていないんだと思うので。

    • 1月28日