![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の食事に関する悩み。食べるのに時間がかかり、食べないことが多い。食に興味がなく、味や食感にこだわりが強い。体重が心配。どうすれば食べてくれるか悩んでいる。
子供のご飯の時間が大大大大嫌いです‼️
もうご飯用意したくありません‼️
○食べるのに4,50分かかるの当たり前
○それだけかけて結局完食せず
○手づかみのものを自分で食べない
○いつも使うスプーンやフォークを見慣れると食べない、普段使わない大人のスプーンや箸で食べる
○そのスプーンや箸を必ず奪って遊ぶ
○遊んでばかりで食に興味ない
○大人と同じものでも基本新しい料理は口をつけないことが多い
○かろうじて食べてもそれを気に入ることはない
○楽しませれば口に入れたまま笑って全然モグモグしない。その雰囲気が楽しいだけで、食の楽しさとは無関係
○同じ食材でも味付け、食感が変われば食べないこだわりの強さ、飽き性が半端ない
○1食抜いたくらい全然平気。何なら次のご飯も進み悪い
○空腹を訴えたことは1回もない
○少量の癖に時間がかかりすぎるので量を増やせません
○私が食べて見せても「美味しいよ~」とアピールしてもヤダヤダと首を振る
○パパがいればご飯そっちのけ、外だともっとそっちのけ
○BF絶対食べない
卒乳済みです‼️生後3,4ヶ月にはミルク拒否もしてたので、こだわりが強い性格なのかな?
幸いなのは、ベーっと吐かない、座ったら座りっぱなしくらいです😖
適当に作ってると言ってる人や、SNSに彩りいいご飯を載せてる人は、お子さんが何でもパクパク食べてくれるからですよね?
旦那も食に対してわがまま多いので、本当に嫌になってしまってます。
完食してくれたら、ありがとうと言ったり褒めたりしますが、結局また遊んだり食べなかったりするので、褒めるのやめようかなと思ってます…
よく周りに、「気にしなくていい」「食べなくていい」と言われますが、体重が落ちてきてるので、どうしたら食に興味を持ってくれるのか、どうしたら食べてくれるのかを教えてほしいんですが、諦めるしかないんでしょうか?
- はじめてのママリ
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちも似たようなもんでしたよー😅遊んでしまったら、じゃあおしまいね!と言って片付けてしまってはどうですか?もうすぐ1歳半検診あると思うのでそこで相談されてみるといいかと思いますが、うちも偏食激しくて、風邪など引いてしまうとそのたび体重落ちてそこから横這い…なんてことはザラで、10キロ超えたのは最近です。体重曲線下回るかギリギリのところにいますが、今のところそれで指摘されたことはありません。
旦那さんは黙って食え!ですが、お子さんに関してはもう少しゆるく考えてもいいのではないかと感じました💦
![hinatamama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hinatamama
1歳5ヶ月ならそれが普通です。
あと、30分くらいしたら下げて大丈夫です。遊び食べに変わるので。
◯で書かれてる事はどの子にもあること。だから気にしないで良いです。
そもそもまだ完食なんてしないです。
もう大人と同じで良い時期なので、生物はダメですが頑張らずに作るのはどうですか?
SNSは見ない方がいいです。
![あざらしママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あざらしママ
答えになっていなくて申し訳ないのですが、こればかりは性格です。。
というのも、もう大きいですが未だに上の子はお子様と同じタイプでして…。。
・食べるのに時間がかかる
・新しい料理はなかなか手をつけない、気にいることは五分五分
・食べている最中も口を動かさずしゃべってばかり
・同じ食材でも味付けで食いつきが違う
・滅多に空腹を訴えない
体重も増えたり減ったりですが、指摘されたこともないので気にするのをやめました。
ちなみにうちはオヤツもあまり求めないので、オヤツも食べないならご飯も食べないよなぁって割り切っています。
集団生活を始めるようになると少し刺激を受けて食べられるようになるのと、おしゃべりが達者になると好きな味付けなど分かるようになるのですが。。
それまでが辛いですよね💦
4年かけて、うちはクックドゥなどの味が嫌い、洋風味より和風味(しょうゆ、めんつゆ、味噌)が好み分かりました…。。
パンよりご飯派。うどん嫌い。
ここまで長かったです。
うちは和食好き、野菜も味噌汁にすればたいてい食べるので、パンとか嫌いでもまぁいいか〜となりました。
添加物やバターも多いですし。
私の友人も味付けで食べるか食べないか決める子、好き嫌いの多い子がいるので気持ちを聞いたりして、理解するように心がけています。。
ご主人に聞いてみてもいいかもしれません。
![HCAN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HCAN
食のことはほんと悩みますよね!
これだと絶対食べる!ってやつありますか?
うちも一時期遊び食べはするし、作ってもふりかけご飯か納豆ご飯しか食べない時期あって、それだけしか出しませんでした😂
1ヶ月ぐらい続いたかな?
体重も少し減ったし便秘にもなったけどいつも通り元気だし作って残されるとかのストレスの方が強かったので😅
あとは、遊びだしたらご飯下げる、30分経ったら下げる、絶対食べ切れる量より少なく盛り付けておかわり制にする、は今でもやってます。
![あお子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あお子
わーうちの姉妹みたい!
私はできるだけ子供たちの好物を作るようにしてます。
カレー、シチュー、うどん、唐揚げ、焼き鳥、トマトスパゲティなど。。
長女は6歳ですが、
保育園入るまではおやつで育ったようなものです。。
保育園入ってからは
少しずつたべるようになりましたが、
まぁ食べるのが遅い!!!
好き嫌いいまだに多い!!
30分以内にかんしょくしなければ
おやつなしルールにしています😂
![shitarooooo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shitarooooo
うちは完母ですが…
母乳測定してみると
生まれた時から普通の子の
倍飲んでました😅
離乳食が始まると授乳は寝る前だけ。
超大食いですが…
1歳になった時
急に食べない時期がありました。
朝はバナナ1本
昼は食べず、夜は白ごはんのみ。
最初はすごく心配して何度も
病院に連れて行きました。
ですが…周りからも
「心配ないわ」
「そーゆう時期」と言われました。
ちなみに実家では食べてました。
そして2ヶ月くらい経って
また大食いに戻りました。
現在1歳9ヶ月ですが…
また食べなくなりました。
前よりひどいし
イヤイヤ期も重なりお手上げです笑
そーゆう時期だと思って食べる時に
食べたいものをあげてます。
↑おやつとかではなく!
小さなおにぎりとか…
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
みなさん、回答ありがとうございます😣
やっぱり広い心で今の状況を受け入れた方が良さそうですね💧
体重を指摘されたことはないので、あとは好きな食べ物が増えるように少しずつ色んなものを試していこうと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは2歳3ヶ月の発達遅めの子がいますが、ヨメ氏さんのお子さんと同じようなことばかり!!
全部食べたら褒めて、その次もその調子で食べてくれるかなと思ってたら、全くの正反対で全然食べないの繰り返しです。
今回は調子よく食べてるとか思っても突如として、あっちで食べるとか、こっちにお茶や味噌汁を入れてと訴えられて、その繰り返しで、これで最後と言ってほんとにやめたら、海老反りになって泣く始末。
泣くと吐くので、結局、息子の思い通りにしてしまってます。
うちも体重減少が続きこのままなら経管栄養をしないといけないと言われた時期がありました。なんとか体重が増えて、しなくてよくなった矢先にこの現実。減ってしまったらどうしようと不安とこのまま食べなくなってしまうんじゃないかと言う焦りでイライラしてしまい、それが顔に出てしまってるのも原因の1つなのかもしれませんが、なかなか笑顔で食事なんて無理です。
長々とすみません
つい、同じような方がいたので…。
-
はじめてのママリ
指摘されると余計焦りますよね💧じゃあ結構体重は少ない方ですか?
イライラしてると食べないときが多いですが、怒られてると思ったのか食べてくれることもあって…よくないの分かってるのに、同じことされて怒ってしまいます。
旦那が楽しませながら食べさせるんですが私の時より食べなくて、楽しませちゃいけない!なんて思ってしまいそうです💧- 1月27日
コメント