※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ
子育て・グッズ

高松市に在住の方で療育手帳に詳しい方いらっしゃいませんか?

高松市に在住の方で療育手帳に詳しい方いらっしゃいませんか?

コメント

.。❁*

県外ですが、療育手帳関係の仕事をしていて、娘がダウン症のため療育手帳所持してます。

高松市在住の方、とのことなのでお呼びではないと思いますがもし県外からでもお答えできることがあれば声かけてください☺️

  • うみ

    うみ

    ありがとうございます!
    療育手帳は1度取得すると一生持つものなのでしょうか?

    • 1月24日
  • .。❁*

    .。❁*

    いいえ☺️
    あくまでご本人の福祉のために、ご本人や保護者の希望があって所持するものなので、もし一度取得しても必要ないと思った際には返還することができますよ!

    • 1月24日
  • うみ

    うみ

    そうなのですね!!
    メリット、デメリット等お教えいただけたらうれしいです!

    • 1月24日
  • .。❁*

    .。❁*

    メリットは、やはり色々なサービスを受けられることです。

    障害の程度や自治体にもよりますが、療育を受けるのに手続きがスムーズになったり、電車運賃の割引があったり、色々な施設で入園料の割引を受けられたり、駐車料金の割引を受けられたり…ということがあります。

    また、私の住んでいる自治体では、療育手帳を取得しているだけで市から月4500円の手当をいただけます。

    デメリットとしては、親の気持ちでしょうか…。社会的に「知的なハンデがある」と認められることになるので、私も娘が取得するにあたり葛藤しました。

    • 1月24日
  • うみ

    うみ

    療育受けたいと思い、問い合わせてみると
    やはり療育手帳の取得が先のようで、、。
    金銭的なことはすごくありがたいです😭!!

    やっぱり親の気持ちですよね、、、。
    娘にあった療育を早くから受けさせたいという気持ちもあるのですが
    こんなに早くから認めていいものなのか、、
    と、私も葛藤してます😢

    • 1月24日
  • .。❁*

    .。❁*

    金銭面、とっっっっても助かってます😅😅

    葛藤されるお気持ち、とてもよくわかります。

    うちはダウン症なので、今ここで私がそこに悩まなくてもいずれは必ず必要になるんだし…ということと、「親の考えでこの子にとって必要なことや良い刺激を受けられる機会を逃すことの方がもったいない」という考えにシフトしたことで取得に踏み切りました。

    • 1月24日
みぃママ

いえいえ、発達障害の子達だけが療育を受ける訳ではないので。
ただ発達が遅いってだけでも療育は受けられますよ。
なので、受給者証は診断がおりてててもおりてなくても市役所の担当者が療育が必要と判断した子に発行されるものです。

  • うみ

    うみ

    ありがとうございます!!
    心が楽になりました😢!
    1歳5ヶ月の今見ていただける療育施設があるかは
    まだ分かりませんが
    週明けに市役所の障がい福祉課の方へ問い合わせてみます!!

    • 1月26日
  • みぃママ

    みぃママ

    グッドアンサーありがとうございます。
    市役所で療育計画を立ててもらう人を教えてもらったら、その人に子供の特性とか行動とか色々問診があるので、それからどこの発達支援が良いかを相談すると良いかと思います。
    私は受給者証を取る前に療育施設の見学に1度行っていて、そこの方に療育計画を立ててもらいました。
    そしてその方に今行ってる発達支援が良いんじゃない?って言われて2歳半から通ってますが、子供は楽しく通ってますよ。
    受給者証は毎年更新しますが、成長が見えて市役所の担当者が必要ないと判断したら更新されません。
    うちは自閉症の診断がおりているのでおそらくはずっと更新されると思いますが、そんな子もいるので悲観することばかりではないですよ。

    • 1月26日
みぃママ

高松市の療育手帳取得は3歳からです。
児童発達支援は療育手帳無しで通えますよ。
受給者証を取得すればいいですよ。 

  • うみ

    うみ

    そうなんですか!?
    受給者証はどのような手順で発行されるものなのでしょうか?

    • 1月25日
  • みぃママ

    みぃママ

    市役所の障がい福祉課で発達支援に通いたいので受給者証の発行したいって言えば大丈夫です。
    それと、受給者証の発行で療育計画組んでもらう人が必要なので、それも市役所の方に聞けば誰がいるとかも教えてくれるかと思います。
    後は市役所の担当者が子供の様子を見て、療育が必要かどうかを判断します。

    ただ、発達支援も2歳からのところが多いと思うので1歳から通うところを探すのは難しいかもしれませんね。

    • 1月25日
  • うみ

    うみ

    ご丁寧にありがとうございます!!!
    すごく参考になりました!
    すごく言葉は悪いのですが
    受給者証を発行してもらうと
    発達障害がある ということになるのでしょうか?
    私自身、頭では娘のために今できることは何らかの支援が必要だと分かっているのですが
    心が追いついていなくて、、、

    • 1月26日