コメント
イチカワ
子供同士での社会性が育まれることですかね🤔
飛べないくま
集団生活には早く慣れた方が良いとは聞きますがうちは3歳まで出さないです😅3歳までママの愛情を注いだ方が将来イイコになるとも聞いて3歳から保育園入れるつもりでいます。
-
ママリ
意見分かれますよね😊
ありがとうございます!- 1月24日
-
はじめてのママリ
3歳まで家にいた方がイイコになるって聞いたことありませんよ。
保育園に通ってるとママの愛情を注げない、みたいな言い方は語弊があるので控えて下さいね。- 1月24日
退会ユーザー
言葉や色々できる様になるとか発達面以外だと、お友達と遊べたり園庭で遊べる事じゃないでしょうか。
うちは保育園に行ってませんが毎日公園に連れていくとか一緒に何かして遊ぶって大変だし、十分にできてない気がするので毎日色々な事で遊べるのがメリット感じます。
-
ママリ
うちは保育園通っているんですがもう付きっきりの生活が考えられないです。相手するのも大変ですよね💦
ありがとうございます!- 1月24日
ゆゆ
お友達がいる!
友達と一緒に遊んで、最近同い年の友達数名と大きな紙でお絵かきしたらしく
凄く皆楽しんだそうです!
まだ小さいから家では中々出来ない絵の具など後片付けが大変な遊びかなり子どもは大好きだから娘は喜んで毎日保育園バス来たら走って乗りに行きますよ😅
後はおもちゃの貸し借りが娘は上手らしく優しい子って園では評判良いそうです😂
-
ママリ
喜んで行ってくれると安心しますよね😊
うちは未だに泣いて行くので苦痛なのかなーと不安です😢
ありがとうございます!- 1月25日
3kids mama
集団行動についていける
子供同士で解決できたりする
娘は0歳から保育園に行ってますが
年少さんになって
3年保育で年少さんから入園の子供と
早くから通っている子とは色んな面で違います。
-
ママリ
息子は1歳児で入りましたが
その時点で0歳児からの子は色んなことが出来ていてビックリしました😮
ありがとうございます!- 1月25日
-
3kids mama
きっと保育園と同じことをして
自宅保育するのと保育園でするのとは
子供の刺激が違うんでしょうね💦
あと保育園に行っているからか
小さい子には凄く優しいです。- 1月25日
ゆあ
ママが公園デビューできてて
周りのお子さんと遊べる状況ならメリット無いと思いますが
仕事してたり
産まれたばかりの子がいて外で遊んであげることができない場合には
同年代の子と遊べる環境は子供のストレス発散ができると思いますよ
-
ママリ
産まれたばかりの子がいるので保育園でストレス発散できていると嬉しいです😊
ありがとうございます!- 1月25日
退会ユーザー
給食があるならバランスがいい食事が食べられることですかね?
-
ママリ
給食で栄養とってる安心感もあるのでいいですよね😊
- 1月25日
aama
毎日遊べるお友だちができるのは大きいんじゃないでしょうか??今3歳クラスですが、0歳から仲良しの子と今もずっと仲良しです。自分が見ていたらそこまでお友だちと遊ばせてあげられていたか分からないです😓
-
ママリ
小さい子でも
前から遊んでる子はやっぱり仲良しなんですね😁ありがとうございます。- 1月25日
りこ
大きくなってからの自立心が保育園に通っていた子の方が強くなる傾向があると聞いたことがあります😳
その子次第がもちろんだと思いますが、週5日朝から夕方、遅いと夜まで、退屈しないように自分で遊びを探して先生や友達と長い時間過ごせるって、大人が仕事で長い時間他人と過ごしてるように子どもも同じことをしてると思うと、嫌でも社会性や親に頼らない自立心が育つのかなぁと思います🤔
-
ママリ
それは初めて聞きました!
たしかに、0歳とか2歳の子が
8時間以上親と離れてすごすってすごいことですよね😮- 1月25日
ままり
3歳になってすぐに、年少さんで幼稚園に入園しました。こども園なので、0歳から入園していた子も多く、その違いにびっくりしました!同じ歳なのに、お兄さんお姉さんって感じで、すごいなぁ、、やっぱ違うなぁ、、って思いました。でも、一年経つと何ら変わらなくなります。
-
ママリ
色んなことをさせて貰えるってことですよね😊
ありがとうございます!- 1月25日
はっち
周りに同じ年の子がいて、近くに年上年下の子もいるのでお手本がいたり優しく接したりと人間関係を早いうちから学べると思います。その分刺激も多いと思います。
そして小さいうちから保育園に通ってる同士友だちとの結びつきも強い気がします。
なによりお仕事しているので金銭面は大いにあるかと思います。
うちは保育園はいっぱいで入れず、あきらめて子連れ勤務してますが色々と制限もありほんのお小遣い程度なのでカツカツです。
ママリ
ありがとうございます!!