
旦那の市民税が少ない理由と義母の扶養関係について教えてください。
市民税について質問させてください!
旦那が非正規社員で、肩書きがパートです。
令和元年度に旦那の市民税を103900円支払っています。
今回保育園利用に当たり、保育給付認定決定通知書がとどきましたが、そちらには58500円となっています。
わたしは例年会社からの引き落としでしたが、今回は産休育休中のため、自分で支払う形になりました。わたしが支払った金額と通知書に誤差はなく、同じ金額でした。
旦那の金額が少ないのはなぜでしょうか?
義理母が旦那の扶養に入っていますが、それは関係ありますか?
どなたがご存知でしたら教えてください!
- こっちゃんママ(5歳8ヶ月)
コメント

rin
住民税には、県民税・市民税と、さらに、それぞれに均等割と、所得割があります。全部足すと103900円なのだと思いますよ

まる
確か前年度の夫婦の年収によってだと思います🤔
住んでる役所のホームページなどで年収=保育料が書いてあると思います☺️
そちらを確認した方が早いかと💦
-
こっちゃんママ
回答ありがとうございます!
うちの自治体は市税でランク付けされているみたいです。保育園の申請書類の中にありましたのでみてみます!- 1月23日

のん
住民税は都道府県に支払う分と、区市町村に支払う分に分かれています。
保育料の算定は区市町村に支払う分のみで計算します。
記載の金額と都道府県に納付する分を合わせると、通知のあった住民税額になります。
-
こっちゃんママ
回答ありがとうございます!
詳しく教えていただきありがとうございます!理解できました。- 1月24日
rin
保育所保育料は、市民税の所得割額で計算されます
こっちゃんママ
ありがとうございます!
たしかに旦那の納付書類にはそのような記載がされておりましたが、わたしが納めたのは市税のみだったようです!
気が付きませんでした!
ご回答ありがとうございました!
rin
いえいえ^_^
ベストアンサーありがとうございます