
友人の子供に発達障害があるか心配。病院では問題なしと言われるが、友人の母親が違うと主張。友人も不安になっている。
カテ違いならすみません。
発達障害のことについてです。
私の友人(仮にA子とします)自分の子供は発達障害では無いかと悩んでいます。A子の子供はB君とします。
B君1歳0ヶ月 男の子
できること
指さし
いただきます
たーたん(おかあさん)という
よく笑う
おもちゃの車を上手に道に乗せる
歩く(10ヶ月ごろから歩き出した)
おいでがわかる
手掴み食べをする
一人遊びをする
目を合わせることができる
後追いする
発達障害なのでは?と悩んでいること
すぐ怒る(段階がなくいきなり最大級に怒りなきわめく)
抱っこが嫌で歩きたがる
すぐ何処かへ行く(しかしある程度行くと振り返りお母さんが来ているかみる)
物をすぐに投げる
名前を呼んでもあまり反応しない
だそうです。
もちろんこれは私が聞いただけなので、すべてでは無いと思いますがどうおもわれますか?
どうやらA子のお母さんが
A子の子どもなんだから発達障害があるに決まっている!と毎回言ってくるそうで、A子も洗脳されつつあります。
病院の先生に発達のことで相談すると、全く問題ないと言われたそうですが
お母さんは「先生はなにもわかっていない、B君は発達障害だ!」と言い張っているそうです。
A子も毎回言われると、そうなのかなぁ、、、と思って来はじめたようで。
上記にあげましたが、、、
なにか気になる部分とかありますか、、、?
私的にも問題はなさそうで、ちゃんと発達してるとはおもうんですが、、、。
- ゆず(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

ぽん
先生からも大丈夫と言われてるなら大丈夫だと思いますよ😅
ちょっと怒るくらいで発達障害なんて、、、
もうそろそろイヤイヤ期始まってるんだと思います
そのお母さんは、どうしてそんなに発達障害にしたがるんですかね??
それの方が不思議です⚡️

ひのき
あたしも普通だと思います。
多分うちの息子の一歳のときよりできること多いんじゃないかなと思います!!
すぐ怒るのもまだ十分に話せませんし伝えられない、伝わらないから怒るのも普通じゃないかなと思います。
すぐ何処かへ行ったとしても目先のものに意識を奪われつつもちゃんと抑制してお母さんを確認しているところも特に問題があるようには思えません☺️
まだ一歳ですし、あったとしても判断は難しいと思います。
感情の抑制も伝えることもまだしっかりできる歳でもないですしね!!!
-
ゆず
ちゃんとお母さんが来ているか確認しているってすごいですよね。
うちの子なんか、興味持ったものに一目散。私の姿なんてそのときは探しません😂- 1月23日
-
ひのき
うちの息子も好きなものに一直線です笑
だめって言って追っかけたらなお逃げていきますよ。
ちゃんと確認してくれるだけでもいい子です☺️
うちの子は発達遅滞がありますが3歳から支援を受け始め、保健師さんとかからは3歳からでも早いくらいだよと言われました。
うちの主人は発達問題ないですから逆を言うと発達障がいが親族にいるからといって必ずお子さんがなるとは限りませんしね!!
不安をあおるようなことばかり言うのはやめてほしいもんですね。- 1月23日
-
ゆず
孫のことは可愛いのに
発達障害がないわけない!と会うたびに言われて、、、かわいそうだなって😭先生には問題ないと言われているのに、、、
1歳から発達障害とわかったとしても支援のしようもないんじゃないかとおもったり、、- 1月23日
-
ひのき
孫可愛いならお母さんに任せて余計な口を挟まずに黙って甘やかしてあげててくれと思いますよね。。
ましてや子育て中っていろんな情報集めながら必死でやってるし、煽るなと思います!!
一歳はまだ診断すら難しいんじゃないかなと思います。
よっぽど日常生活に支障があるくらいの行動がないと。- 1月23日
-
ゆず
勝手にいろんな相談施設に予約をとっているようです😂
目の前で問題ないと言われても「発達障害をしらないんだ!あの先生は!」と言って怒っているみたいです😓
ですよね、1歳じゃ難しいですよね。一緒に居ても、たしかに大変だなーっておもうことはありますが個性だし1歳ってこんなもんじゃないか?!っめ思います。- 1月23日
-
ひのき
Aさんのお母さんも弟さんを育てるにあたって沢山頑張ってこられたからこそ早めにと思うのかもしれせんが、時代によってやっぱり支援や事業の幅や内容も変わってきてるしいざ受診するかってなったとき、どこにするか決めるのはAさんとお子さんだと思いますし何より息子さんの様子を一番にみてるのはAさんですからね😅
実母であってもちょっと介入しすぎですし、ありがた迷惑なところがありますね。。- 1月23日

ななな
文面を見た限りでは
どこに心配する要素があるのか…
と思いました💦
-
ゆず
私もそう思います😂
心配ないよと言っても、お母さんに洗脳されているのか、、、心配ばかりしてます😭- 1月23日

ママリー
私はそのお母さんの方が心配ですね…😓
見た限り1歳だったら普通だし、むしろできることも多いし、何も心配いらないと思います。
もし何かあったとしても1歳では病院でも判断できないかと思いますよ💧
2,3歳くらいになって、ちょっと他の子と違う??となって初めて気づくものだと思うので(それでも個性との見分けは難しい)、その頃にまた考えても遅くないと思います。
-
ゆず
ですよね😭
発達障害ははやくみつかればそれだけ支援が充実している!とお母さんは言っているみたいですが、、、
1歳とかだと支援も限られてるかなとわたしも思います😭
A子もお母さんには会いたくないって言ってます😭そりゃそうですよね、、、- 1月23日

おまま
うちの子より色々できてますよ〜!
そんなに発達障害と決めつけたがるお母さんの方に何か問題でもあるんじゃ…と失礼ながら思いました💦
「A子の子供なんだから〜…」という発言も毒親っぽい感じですね😥
-
ゆず
妊娠中から色々あったようで、、、
私自身A子のお母さんのことはあまりよろしくおもっていません、、、、。
よく笑うし、色々出来る子なんですけど、そんなに決めつけなくても、、、って思います😭- 1月23日

ジョージ
おそらくa子さん母が発達障害なんでしょうね…
そういう決めつけ&しつこい人は自閉傾向がある気がします
-
ゆず
自閉傾向なんですね😓
お母さん変わってるなぁ、、、とはおもってました😂- 1月23日
ゆず
先生が大丈夫と言っているんだから大丈夫よ🙆♂️!と伝えても、お母さんがあんな感じなんで 不安だらけだそうです(´°‐°`)
A子の弟が自閉症だそうで、発達障害だったら早くから支援受けれるから!みたいな感じだそうです。
妊娠してた時からお母さんに、A子の子だから発達障害に違いないからA子には子育てできるわけがない!
と言っていたそうです、、、